-
Viking Chieftain 9th バイキング首長 9世紀 70㎜ 2008年作
ずいぶんと前に作り未発表だった作品ですが、故人となった世界的名ペインターでありこの日本におけるパイオニア、松岡寿一氏の訃報にあたり、師に多少ゆかりのあるこの作品をご紹介いたします。 このキットは日本では最高レベルと言われている「喜屋戦車模型コンテスト」で金賞をいただいた際、お祝いとして古い友人であり、かつ、フィギュア塗装の師匠である「小高洋一氏(戦車親爺)」より頂いたもの。 スケール的には少しイレギュラーな70㎜(約1/30)ベースにはケルト式の十字が付属している豪華なキットです。 高価で希少なフィギュアを失敗したくないので、松岡氏の著書「深淵なる甲冑模型の世界」の作例を参考に塗装、少しオリジナリティを加えるためグラウンドワークはお得意の切り株をパテにて作成してあしらい、タイトルプレートもこれも小高氏から頂いた鋳造のものを使い、ベースもすこし奢ってローズウッドの1点もので仕立てました。 当時はヒストリカルフィギュアの塗装が楽しくてたまらず、そのバイブルと言われている松岡氏の著書は擦り切れるほど読みました。 その著書で紹介されているキットをすべて集めようと意気込んだのですが、そのようなキットはもともと少数生産であるため市場には出回らず、見かけたところでかなり高価なのでその計画はこの作品1点だけでとん挫しました。 現在はフィギュア作成もせず「地べた」だけを懸命に作っていますが、出戻りモデラーのすこっつが一定の方向性が持てたのは、松岡氏との出会いがあったことと言っても過言ではありません。 地べた作成も、この著書と氏との出会いの賜物と考えています。 この場をお借りして松岡氏のご冥福をお祈りするとともに厚くお礼を申し上げます。
ヒストリカルフィギュア ポスト三リテール 2004年すこっつぐれい
-
「あの山の彼方には」Beyond the mountain 田中達也氏蔵
◆盆栽メソッド確立のメモリアルワーク スペインのメーカーアンドレア社の「モホークインデアン」をモチーフにしたこのキット、アマゾンのバーゲンセールで見つけたものでして「ほかの人に買われる位なら買い占めておこう」と言うぐらいの浅ましい動機でストックしました。 ただ、買った後、このモホーク族というネイティブインディアンのことが気になり、調べてみると、これがなかなか面白い。 最終的には「モヒカン族の最後」と言うアメリカの古典小説を下敷きにした映画「ラストオブモヒカン」に行き着き鑑賞することになりました。 そのイメージを下敷きにして考えた設定は、古木が風雪に耐え生きているような太古の森、そんな森を突き抜けた高台の上から、はるか彼方の山を眺める若いインディアン二人・・ 彼らの見つめる先は実り多い希望の山々か・・ もしくは絶望の奈落の果てなのか・・・ そんな感じでしょうか・・・ 風雪に耐え岩にしがみつく古木は、中央から縦に割れ、中は朽ちて空洞に・・・ これは盆栽をモチーフにして作成したもので、以前から挑戦しては失敗していたのですが、やっと見れるものを作ることが出来るようになった記念すべきヴィネットです。 この作品は、現在ミニチュアカレンダーで大人気の田中達也さんに乞われてお嫁入りしました。 手元には無いのですが、愛する作品の一つです。
ジオラマ アンドレアミニチュアすこっつぐれい
-
「りんごの木の下で」 "Under the old apple tree" フェニックス54mm
おおよそ15年前、ヒストリカルフィギュアの先輩であり師匠である小高洋一氏よりいただいたキットです。 実は、いただいて早速パッケージを開けたその時の「がっかり」感がかなり強かったのです(笑) 頂いたキットはパッケージもなく、パーツは一体整形のフィギュア2体と銃一個、そしてお粗末なベースが入っているだけ。 一体整形ですから、当然、それなりのクオリティ、寝そべる兵士にいたっては、お顔の中心に接合線が入っていて、お世辞にもモチベーションがあがるようなものではありませんでした。 かろうじてメーカーがフェニックスと言うイギリスの会社のもの、そして1978年製であることがわかるだけでそのキットの兵士はどこのいつの軍隊かさえわかりません、言い方は悪いのですが、かなり得体の知れないキットでした。 確か頂いたことに関しては、しっかりお礼をしたはずですが、「作るぞリスト完全番外」となり、かなり奥まったところにしまってしまっておりました。 それから数年、久々にこのキットを見て、いきなりやる気になってしまいました。 たぶん、緻密な作成に少し疲れてきたからでしょうか? ゆるめのモールドにあわせる訳ではありませんが、お気楽に作成をはじめました。 ベースは作り置きのもの、そして樹も後ろの柵も未完成のストックからのコンバート、リンゴの実さえ、作り置きストックのものを流用してお手軽に仕上げました。 ただし、手を加えてみると、素朴な中にもほのぼのとしたなんとも言えぬおかしみと温かみのある愛すべきヴィネットに仕上がりました。 タイトルは「リンゴの木下で」 もちろん往年の名曲をオマージュしたもの、この若い兵士はリンゴの木下でどんな夢を見ているのでしょうか・・・ 調べているうちに兵士は Caught nappingと言うれっきとしたキット名があり、兵士もアメリカ独立戦争時代のイギリス軍で、頂いた主も北海道の小高師匠であることが判明。 現在はふるさとである北海道の小高師匠の元に里帰りしています。 敬遠していた古いキットでしたが、記憶に残る愛着のある作品となりました。
ジオラマ ヒストリカルフィギュア フェニックスすこっつぐれい
-
「リトルビッグホーンの戦い」 アンドレア54mm Battle of the Little Bighorn
リトルビッグホーンの戦いは、言わずとしれた、カスター将軍が率いる第七騎兵隊が、ネイティブアメリカン連合に全滅させられた戦い、白人の行き過ぎた優越感が大きな失敗を生んだ歴史のエピソードです。 傷を負い倒れ、息も絶え絶えの愛馬を盾に最後の抵抗を試みる騎兵。 周りにはネイティブアメリカンの放った矢や槍が恐ろしげに突き立っています。 まさに危機的な動きのあるシーンです。 たぶん日本人には、このようなキット作成は考えられないでしょう・・と、言うか開発しても売れないでしょうねぇ・・ 大半が海外のメーカーのヒストリカルフィギュアならではのキットです。 これを作る直前、韓国の名モデラーダグラ・スリー師と静岡ホビーショーで拙作にいろいろとアドバイスをいただく機会があり、そのモチベーションで作った作品です。 小さいですが、遠目からも目立つようなハイコントラスト、そして色調。 オリジナルは平面なのですが、あえて傾斜させたグラウンドワークにレイアウトし、不安定かつ動きのある表現。 ミリタリーモデルコンテストの最高峰、ユーロミリテールのウイナーならではのアドバイスを生かしました。 ベースに手ごろなものがなく、少し小ぶりなものの上にはみ出してセットしたレイアウトもわれながらなかなか面白いものに仕上がったと自負しています。
ジオラマ ヒストリカルフィギュア アンドレアミニチュアすこっつぐれい
-
「刃牙の家」週刊少年チャンピオン創刊五十周年記念
言わずと知れた板垣恵介先生の人気格闘漫画「刃牙」シリーズの家です。 企画会社さんからオファーがあった時にはすでに納期まで三か月、しかもすこっつめ、このサイズの日本の民家なぞ作った経験がありませんでした。 しかも、ファンの方には申し訳ないことに、このコミックの事さえ知りませんでした・・・ ただ、先方から送られてきた主人公の家を見させていただきそのユニークさに心が動き始め、おりしも友人の情景師アラーキーさんの日本民家作成マニュアルの決定版「駄菓子屋の超リアルジオラマ」がリリースされたばかり、かなり悩みましたがオファーを受けさせていただきました。 サイズがかなり大きいので三か月弱の納期では一分一秒が無駄にできません、しかも本業も繁忙期だったので、すこっつにはめずらしく緻密に計画を立てました。 で、まずしたことは・・・ 刃牙シリーズの単行本を可能な限り集めてきてその世界観を体に叩き込むこと。 食事中、風呂、トイレ(すいません)、本業のさなかの営業車での移動中(これまたすいません)まで!ひたすら刃牙の世界に浸り込みその空気を体にしみこませるためほぼ一週間の間、作成には手を出さず、コミックに没頭し、ある種のトランス状態になってから作成にかかりました。 サイズは会場に埋没しない程度のもの言うことで、1/24スケール、地面も面白いラクガキが多いので、それも再現するため、45㎝×45㎝の大規模なものに。 幸い、パチンコとアニメの資料と図面をお借りできたので、家屋の基本的な構成はパチンコの資料から、知人の建築屋さんやアラーキー氏からの直接のアドバイスももらいながら、まず順調に作成は進行しました。 問題は、やはりラクガキ・・この再現が一苦労でした。 最初は私が全て手書きにしようと思ったのですが、たぶん、熱心なファンの方に袋叩きになる可能性もあり(笑)出来る限り原作に忠実に作るため、それぞれのデーターをコピーしデジタル処理したのちデカール(水転写シール)を作製、それを張り付けていきました。 ただ、普通のインクジェットプリンターでは白色が印刷できません、これだけは仕方がないので私が手書きしました、ころっと丸い感じの書体、それはすこっつの手書きの書体です・・ファンの皆様これは作者のサインとお考えいただきご容赦くださいませ。 で、メインの屋根の「刃牙死ね」なんですが、最初は板垣先生にじかに書いていただく計画だったのですが、残念ながら先生と私の日程がどうしても合わせることが出来ず、これも私の手書きとなってしまいました。 これだけはいまだに心残りになってしまいました。 出来上がり後はマニアの皆様はご承知の通り、各SNSでバズりそして拡散されかなり認知される作品となりました。 イベントの賑やかしコンテンツにも関わらず、しっかり保管されていて、先月も東京で、近いうちに板垣先生の故郷である北海道の釧路で展示される予定です。 2019年7月作成
刃牙 ジオラマすこっつぐれい
-
「奇妙な果実を付けた木」 "Old tree with strange fruit"
南部の木は、奇妙な実を付ける 葉は血を流れ、根には血が滴る 黒い体は南部の風に揺れる 奇妙な果実がポプラの木々に垂れている・・・ ビリーホリデーの名曲「奇妙な果実」をオマージュした作品です。 ロープは極細の銅線を撚ったもの、樹も銅線、幹部分はパテで作成しています。 2022年11月に梅田阪急百貨店にて開催された「ドールハウスフェア2022」用の作りおろしました。
ジオラマすこっつぐれい
-
クルセーダー Crusader
買ってからなぜか作る気になれぜ丸二年ほど放置していました。 ある日衝動的にストックから取り出しサフを吹いてみたところこれがなんともかっこいい。 猫背と思われていた姿勢は実は剣を抱えているからだといことがわかり、しかもヘゲ傷だと思っていたお顔の傷は、「刀傷」だったり、マントやチュニックがよれよれだったりと新興メーカーらしい冒険心たっぷりのキットでした。 サフを吹くまではキットの素性はなかなかわからぬものです、しみじみ・・・ 作ることを決めて手持ちのベースからマッチするものを探したのですが、このスケールの手持ちはなく、おりしも、北海道の大先輩「能天気師匠」から少し大振りな素敵なベースをいただいたばかりなので、それに合わせることとしました。 当然フィギュアを載せるだけだと寸法的にもゴージャスなベースにも負けてしまうので、それに見合うグラウンドワークとして考え付いたのがこの古木を背後に設置して全体の高さとボリュームを稼ぐ方法です。 実はフィギュアの押し出しがよければ、意外と大きなグラウンドワークにも負けずかえって面白いものに仕上がります。 小柄でも押し出しの良い役者さんが広い舞台を独り占めするのと同じですね。 これ以降木をあしらうレイアウトにこだわるようになり、現在の古木や奇木をあしらう盆栽的なアレンジを加えるようになった記念すべき作品です。 2014年2月作
ヒストリカルフィギュア ヒストリックアートすこっつぐれい
-
サントリープレミアムモルツ<2016年秋の味>
友人情景師アラーキーさんプロデュース、作成すこっつと言うコラボ作品です。 サントリーモルツ四季シリーズのフェイスブック告知用ジオラマとして作成しました。 「缶のレーベルを借景とした京都の秋の雰囲気を作る」というかなり実験的でユニークなジオラマですが、大半の構成をアラーキーさんが発案、すこっつはそれをトレースするだけのユニークながらあまり大きな心の負担はない制作でした。 写真だけを提供するため一方向からのみ見る前提ですので、奥側は1/150手前は1/80スケールでのかなり強引な遠近法を使い奥行きを演出しました。 やっているうちに楽しくなり、「ひょっとすると評判になってほかの角度からの撮影もあるかも?」と思い、ほとんど暴走気味に全ての塀の裏には日本庭園を、川の中にはコイまで泳がせました。 また、缶を外して三重の塔に挿げ替えるギミックまで作ってしまったのですが、結果的には撮影はありませんでた(笑) ストレスフリーで楽しく作り、三万七千以上のイイネをいただき、しかも最終的には「2016年 プレモルFacebook大賞」を頂戴しました♪ まあ、名誉だけですけどネ(笑) まだ、原本が残っていますので、お暇な方はご覧くださいませ。 https://www.facebook.com/ThePremium.jp/posts/1245111398907672 2016年作
ジオラマすこっつぐれい
-
チロヌップの森 The Fox forest
ジオラマ教室用習作 HOスケール ジオラマ教室用ネタです。 シラカバの表現は珍しいので受講者さんの頭の引き出しを増やしていただくべく作成しました。 手前には根から倒れた倒木も再現しています。キツネは市販のものをそのまま使用しました。
ジオラマすこっつぐれい
-
テノラマ(手のひらサイズの小さなジオラマ)ボークス大阪ショールームご依頼品
手のひらにのる小さなジオラマベースとしてボークスさんから発売された「テノラマ」の作例です。 五種類の個性的なアイテムにフィギュアをあしらいそれぞれストーリー性を与えました。 ご希望の納期が短かった(だいたい仕事でやるとこれになるw)ので極力自分自身に大きな負担にならぬよう、フィギュアはストック内のものを、偶然良いものがちょうど数分揃えられました。 作例として展示するため、全体の雰囲気にも気を付けました。 木製ベースは偶然まとめて塗装していたもので、タイトルプレートもまとめて発注していたアクリル板を使い統一感を出すとともにゴージャス感も出しました。 フィギュアの塗装自体は瞳を入れない時短仕様で少し心残りでしたが、購買者さんのコレクションしていただくためのイメージ作りには役に立つ作品にはなったかと思っています。 作品自体は大阪ショールーム改装時に手元に戻ってきているのですが、私のジオラマ教室の受講者さんにプレゼントしてしまっています。 1/35スケール 2013年
ジオラマすこっつぐれい
-
ディスカバースイートアイランド Discover a sweet island
2011年から第三土曜日に開催している「カルチャーハウス香里ケ丘」でのジオラマ教室の教材です。 当時フェイクフードのブームが来つつあり、いろいろな素材も発売され出したので、受講者さんの希望に 合わせてサンプル品として作ってみました。 お皿やグラスは100均のもの、アイスは石粉粘土、ソーダ水はレジン製です。 タイトルプレートはストローの薄い袋に見立てて作ったもの。 ふんぞり返っている船長さんはプライザーのものをそのまま使用しました。 少しお付き合いのある田中達也さんをオマージュした雰囲気ですね。 作成中の写真がどこかに行ってしまい、今はこの完成写真だけになってしまいました(涙) 現在は神奈川県の友人の手元にあります。
ジオラマ プライザーすこっつぐれい
-
ドイツ騎士団長 Teutonic Order Commander
この趣味に出戻った十数年前、キットの大半は直立ポーズなどの堅い雰囲気ものが大半でした。 もちろん、それはそれでかっこよかったのですが、やはり「お人形的」なイメージが強く、少し物足りなさも感じることが多かったのです。 それが、振興メーカーが多数現れるようになったころから徐々に様子が変わり、ダイナミックなポーズ、それと伴い正確なデッサン力から来る非常にドラマティックかつリアルなキットがリリースされるようになりました。 前出のヤングミニチュアの「バイキング」やヒストリックアートの「クルセーダー」もこの部類に入るキットと言ってもよいでしょう。 今回紹介する作品、「ドイツ騎士団長」はそんなキットの代表格スペインの新興メーカー「スケール75」のキットです。 抜き身の剣を片手に矢を縦で受けつつ突進するそのポーズはモデラーの心を鷲づかみにするに十分な魅力を持っています。 しかも、北アフリカの十字軍を彷彿させるターバン姿のヘッドとフードを目深にかぶったヘッド二種類が入っていて選べる内容、どちらを選んでも映画の一シーンのようなドラマが簡単に再現できるようになっています。 今回は、ターバンを巻いたヘッドをチョイス。 ほぼパッケージのチャート通りに塗装しましたが、盾とチュニックの文様はドイツ騎士団の騎士団長のものとしました。 ただ、思ったよりも塗装が難航し、服も楯も二度塗り直すこととなりました。 グラウンドワークは前回の「モヒカン族」で味を占めた「盆栽方式」舎利の部分を螺旋状に作り前回よりもダイナミックな動的表現をしてみました。 半身を古木と楯で身をかばいながら猛然と突進するダイナミックな騎士団長をお楽しみいただければ幸いです。 2016作
ヒストリカルフィギュア スケール75すこっつぐれい
-
バイキングDC95 Viking Warrior
ご存知の方も多いでしょうが、韓国のスケールモデル界は日本よりヨーロッパ寄りの雰囲気があり、世界最高峰と言われるミリタリーモデルのコンテスト「ユーロミリテール」も韓国のモデラーが多く遠征し、すばらしい結果を出しています。 また、小さなメーカーがすばらしいヒストリカルフィギュア製品を精力的にリリースしています。 このキットはそんな元気な韓国のメーカー「ヤングミニチュア」の名キット「バイキングC950」です。 作ったのは2010年ですが、買ったのは2006年に初めて行った静岡ホビーショーのフリーマーケット。 確か香港から来たベンダーさんからでした。 買ったのは良いのですが、キットの出来のよさに気後れし「うまくなってから作ろう」と、そのまま封印(笑) それから四年、大して腕が上達したわけではないのですが、棚から出したとたん作りたくなってしまい、ご覧のとおりあっという間に完成させました。 グラウンドワークに、切り株を配置、フィギュアを軽くオフセットにして、完成した段階ですべてのバランスが取れるようにする今のレイアウト方法を始めた最初の作品です。 ベースも紫壇の高級なものを使用、フィギュアの存在感とよくマッチしています。 結局キットとベースがよければ、ほぼその作品のよさが決まってしまうと言うことにつくづく納得した次第です。 2010年作
ヒストリカルフィギュア ヤングミニチュアすこっつぐれい
-
個展ご来場御礼(個展の様子)
記念すべき初個展「フレームアートとミニジオラマ展」無事終了しました。 6日間で通算約180名さまにご来場、中には4日間連続でお越し下さる方、広島、香川、愛知の遠方からわざわざお越しくださった方もいて感謝に堪えません。 又、未だに大阪府は蔓延防止のさなか、小さな会場でどうしても密になりがちでしたが、私がお願いすることもなく、寒い中外に出てお友達同士歓談したり隣のコーヒーショップでお待ちくださるなど皆さんが自発的にご対応いただけ、穏やかな楽しいひと時を共有する演出を皆さんでお作り下さいました。 ご来場いただいた方も、私の想定外のカテゴリー、ドールハウス、ミニチュアフード、アートフラワーなどご趣味のお持ちの方、そのプロフェッショナルの方も大勢足を運んでいただけ、驚きと感激で一杯です。 実は、最近一人での活動はSNSでの反応以外は体感できるものがなく、かなり煮詰まった気持ちでいて、この個展での反応いかんで今後の活動を縮小、最終的には手を休めるつもりでいたのですが、共通の感性、趣味をお持ちの方がこんなにも大勢いらっしゃることが確認でき、一人ではないことをしみじみ実感できました。 もうひと踏ん張りさせていただく大きな動機付けができました事もご報告させていただきます。 最後に・・ 古くからの良きライバルであり技術向上の師匠である友たち 今や共通の趣味の友と言うべき「カルチャーハウス香里ケ丘ジオラマ教室」の受講者のみなさん 時には強烈な批判者であり、イベント等ではなくてはならないサポーター「おかあ@デラックス」こと私の妻あつこ 今回のギャリーを提供してくださった、教室の受講者であり、ギャラリーオーナー山田さま そして、ご来場いただきました皆様と、ミニチュア、小さな可愛いものを愛する全ての皆様。 私をクリエーターとして成長させてくださったことをこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。 大長文、失礼しました。
すこっつぐれい
-
北欧神話「ベオウルフ」 Tales of the North
以前なら考えもつかなかったことですが、小さいメーカーと直接インターネットでつながることが出来るようになり、面白い製品が簡単に手に入るようになりました。 これはロシアの新興メーカーキャッスルミニチュアの名品です。 主人公は、イギリス最古の叙事詩の主人公「ベオウルフ(らしい)」フィギュアのカテゴリーからすると、厳密にはヒストリカルフィギュアと言うよりもファンタジーフィギュアなのかもしれませんね。 キットはレジン製なので重量感がなく、少し残念ですが、シリコンで抜ける限界の超精密な造形これはもう、芸術作品としか言いようの無いものです。 主人公の服装から年代を推測するとローマ時代の終わりぐらい、ちょうどアーサー王伝説のころの装束でしょうか?グラディエーターを髣髴させる肩のプロテクター、ぼろぼろの毛皮のチュニック、手に持つ角の杯、そしておじさんの表情!!! 付属のベースも巨人の(主人公が倒したと思われる)骸骨が付属していたりと、やる気にさせてくれる内容です。 オリジナルを最大限生かすようにして、地面部分は朽ち木をあしらうぐらいの軽めに改造、木製べースは「屋久杉の敷台」をニス仕上げにして森の雰囲気に仕立てました。 うれしいことに、なんとなく名刺代わりに持っていった関西AFVの会でフィギュア賞をいただけました。 でも、これ、すこっつの実力と言うよりも、このフィギュア自体が持っている存在感が出した結果です。 海外のサイトでもよく取り上げてもらう愛着のある作品の一つです。 2011年8月作
ジオラマ ヒストリカルフィギュア キャッスルミニチュアすこっつぐれい
