-
1/18 Spark レッドブル ホンダ RB16B
2021 Turkish Grand Prix 2rd Max Verstappen 本来鈴鹿用のスペシャルカラーリングでしたが、コロナの影響で中止され、代わりにトルコグランプリでのお披露目となりました。 私自身、特にホンダファンという訳でもないですし、 ホンダの撤退に多少なりとも腹を立てておりましたので、感慨深い思いなどは皆無だったのですが、久しぶりのメルセデス以外のチャンピオンマシンということで購入しました。 色々な事情を考えずにRA272のトリビュートカラーとして見ると紺色のレッドブルカラーよりもかっこいいですね。 レジンモデルというのも私のコレクション対象ではなかったのですが、近年のF1のエアロ構造はもはやダイキャストでは再現不可能な造形かもしれません。 ミニチャンプス製のものは実車と比べぼってりした印象を受けてしまいます。
F1 スパークszk
-
1/18 AUTOart スバル インプレッサ WRC GDB
2003 Monte Carlo Rally Petter Solberg / United Kingdom Phil Mills スバルWRC史における最後のチャンピオンマシン。 不評だった丸目から涙目にフェイスリフトしたことにより今でも人気の型ですね。 このモデルは同年のオートアートの中でも標準的な出来ではありますが、塗装は特出して素晴らしいです。 深みのあるブルー・マイカを忠実に再現しているのはもちろんの事、塗装の劣化が全く感じられません。 この個体に限った話ではなく、出回っているほとんどがそういった劣化が見られません。
WRC オートアートszk
-
1/18 Solido ポルシェ 935/78 "モビーディック"
1978 Le Mans 8th Manfred Schurti / Rolf Stommelen 911の最終形態とも言えるのがこの935/78。 極端なワイドボディ、ロングテール化が行われ、その特徴的なスタイルからモビーディック(白鯨)と呼ばれました。 ダイキャストでモデル化されることがなかったマシンですが、満を辞してソリドからリリースされました。 買いやすい低価格なモデルではありますが、開閉部がドアしかありません。 好きなモデルなので本当はオートアートが作って欲しかったです…。 樹脂製の太いアンテナが付いていたので、台座を加工し、実車のイメージに近いさかつう製の洋白丸線に差し替えています。 また、塗装の質があまり良くないので、コンパウンドで磨くのは必須ですね。
プロトタイプ ソリドszk
-
1/18 CMC メルセデス・ベンツ 300SL W194
GP Bern 1952 Karl Kling 1500台限定 F1スイスグランプリの前座として開催された、ベルンGPに参戦した車両が再現されております。 他バリエーションとして同じくベルンGPに参戦した赤の16号車(ルドルフ・カラツィオラ)、水色の20号車(ヘルマン・ラング)もリリースされました。 レースではこちらの緑の18号車(カール・クリング)が優勝しております。 CMCは20年以上前にパナメリカーナに出場した4号車もリリースしておりますが、近年発売されたこちらのモデルはかなり改修が加えられております。 ・デカールをタンポ印刷に変更 ・プラ製シャーシを金属製に変更 ・オイルタンクキャップに開閉ギミック追加 ・三角窓の開閉ギミック追加 ・ワイパーを金属製の精密なものに変更 ・取り付けのダボ穴が目立つヘッドライトを奥行きのあるタイプに変更 以上の点がアップグレードされています。 古くにリリースされたCMCのモデルはダイキャストの質が悪く、ひび割れや崩壊を起こしております。 近年のモデルに関しては明らかに高品質ですので、問題ないとは思いますが、状態管理には気をつけたいところですね。
プロトタイプ CMCszk
-
1/18 Schuco メルセデス・ベンツ 280 SL (W113)
SLシリーズの二代目。 初代モデルはスポーツカーテイストが強い車でしたが、このモデルからはツーリングカーとして設計されております。 サイドが盛り上がった形状のハードトップ「パゴダルーフ」が特徴的で、のちのSLにも引き継がれます。 個人的にレーシングカーがコレクションの中心ですので正直守備範囲外の車ですが、近年のシュコーのモデルが気になったため購入しました。 モールのバリや塗装の荒さなど完璧でないところもありますが、この定価でこのクオリティは素晴らしいと思います。 単純な精密さで言えば価格が倍近いオートアートや、京商よりも上ですね。 近年のダイキャストは以前発売されたモデルの再販や、新商品だとしてもドアしか開かないモデルが増えてきておりますが、その中でも安くフルギミックをリリースしてくれるシュコーは応援したいですね。
ロードカー シュコーszk
-
1/18 ACME ’57 シェビー ベルエア
NASCAR 1957 Henry "Smokey" Yunick 930台限定 キングオブアメ車とも言える1957年型のシボレー ベルエア。 同年のナスカーに参戦した仕様を再現しております。 このマシンを手がけたのはナスカー史上に名を残す最高のビルダーとして知られるヘンリー・"スモーキー"・ユニック。 ルールの裏をかく独創的な発想、それにより実際にワークスよりも速いマシンを作ってしまうという天才的なメカニックでした。 wikiに有名なエピソードがまとめられておりますので、興味ある方はググってください。非常に楽しめると思います。 車体にはスモーキー・ユニックの経営するチューニングショップの店名「Smokey's Best Damn Garage in Town(町一番のクソッタレなガレージ)」が書かれており、彼のシニカルな人柄がわかるかと思います。 ビックスケールではなかなか立体化されないベルエアですが、このモデルは細かいところまで非常によくできており、決定版と言えるでしょう。 ボンネット、ドア、トランクはもちろん、サンシェードやシート、ドライブシャフトの稼働ギミックも備えております。
NASCAR ACMEszk
-
1/18 CMC フェラーリ 250 TR
1958 Le Mans 7th Ed Hugus / Ernie Erickson 1958年のル・マン24時間レースに参戦した250TR(シャシーナンバー0732TR)を再現しているようです。 他ラインナップとしてSCCAに参戦したブラックのものと市販車版のレッドのものが存在します。 車名に入っているTRはテスタロッサ(赤い頭)は旧型エンジンとの識別のため赤く塗られたカムカバーからきております。 抉られたようなフェンダーはドラムブレーキの冷却用の為、スカリエッティによりデザインされました。 後期型からはディスクブレーキ採用のためラウンドノーズタイプになってしまいましたが、やはり250TRはこの特徴的な形状の方がよりらしく、カッコいいですね。 モデルは1/18スケールでは最高潮のクオリティを誇るCMCの傑作ですので、見ての通り凄まじいクオリティですね。 燃料を入れたら今にも動きだしそうなエンジン、アルミ削り出しのタンク、本革でできたシートなどなど写真だと本物と錯覚するような精密さです。 ここまでよく出来ていると実際に見るよりも実車の参考資料になるかもしれません。
GT CMCszk
-
1/18 AUTOart トヨタ TS020
1999 Le Mans 2nd 片山右京/鈴木利男/土屋圭市の 日本人トリオでル・マン2位を飾った車両です。 霜降り肉のような98年型も良いですが、やはりマルボロカラーとなった99年型は今見ても美しいです。 あわや優勝というところでタイヤがバースト、悔しい2位となってしまいましたが、片山右京の猛追は今でも伝説の走りとして記憶されています。 モデルは古いオートアート製ですが、前後カウルの着脱、ドアの開閉ができます。 近年のプロトタイプカーモデルはドアしか開かないものが多いので、この時代のモデルが恋しいです。 フロントノーズ部の下地がおかしいのか、ほぼ全てのモデルで塗装がひび割れています。
プロトタイプ オートアートszk
-
1/18 EXOTO ポルシェ 934 RSR
1976 Porsche Cup Bob Wollek イェーガーマイスターと並んで人気のヴァイラントカラー。 名門クレーマーレーシングのチューン、ボブ・ウォレックのドライブにより1976年ポルシェカップチャンピオンに輝きました。 エグゾトの工場が中国からドバイに移され、実質的に縮小された影響で他の仕様と比べ、生産数がかなり少ないです。 クオリティとしては中国工場の頃よりも落ちてるイメージですね。 イェーガーマイスターやワークスプロトタイプ仕様の塗装はほとんど劣化はありませんが、こちらにはかなりブツブツが発生しています。 ドバイ移行後のジャガーXJR-9や日産R90Cなども同様の状態なので、ミニカーに関してはメイドインチャイナが安心かもしれません。
GT エグゾトszk
-
1/18 PMA ポルシェ 917/20
1976 Hockenheim Vic Elford ル・マンから事実上の追い出しをくらったポルシェが次に目をつけたのが北米のカンナムシリーズ。 5リッターV12エンジンにツインターボを搭載し、そのパワーは1000馬力にもなりました。 当然ながらカンナムシリーズでも猛威を奮い、この年限りで追い出されております。 のっぺりしたデザインですが、イェーガーマイスターカラーが非常に映えますね。 ミニチャンプスとしても最高潮の精密さを誇ります。 特にエンジン部の出来は、エグゾトと比べても劣らないクオリティと言えます。
Can-Am ミニチャンプスszk
-
1/18 AUTOart 日産 スカイライン GT-R (KPGC10)
1971 日本グランプリ 優勝 高橋国光 羊の皮を被った狼とも言われてるハコスカ GT-Rですが、前置きインタークーラー、ワークスフェンダーで武装されたこのマシンはもはやただの狼ですね。 京商からも同モデルが出ておりましたが、かなり古い金型なので、いま購入するならオートアート製1択です。 近年72年優勝の15号車もリリースされましたが、個人的にはスッキリとした71年型の方が好きです。 ケンメリもですが、チンスポがついてないスタイルの方がらしく感じます。
GT オートアートszk
-
1/18 BIANTE フォード EB ファルコン
売却済 1993 ATCC Alan Jones 同年DTMマシンと比べるとATCCマシンは随分と大人しいですね。 ドライバーは1980年のF1でワールドチャンピオンとなったアラン・ジョーンズです。 モデルはオーストラリア限定のビアンテというメーカーからリリースされました。 製造はオートアートです。 綺麗なブルーはPeter Jakesonというオーストラリアタバコ銘柄のカラーになります。 漏れなくタバコロゴなしだったので、オーストラリアのデカールショップから社外デカールを注文し、貼り付けました。 良くある水転写ではなく、実車にも使われる塩ビのビニールデカールだったのですが、扱いが非常に難しく… 全く伸びないのでドライヤーで温めながら、時間をかけ貼り込みました。 ただ、性質上余白がないので、仕上がりは非常に綺麗ですね。
ATCC ビアンテszk
-
1/18 CMC ブガッティ タイプ57SC クーペ・アトランティック
1938 シャシーNo.57591 「EXK-6」 戦前の車は、自分の収集しているラインからは結構逸れるのですが、かなり安く出ていたので興味本位で購入しました。 すごいデザインの車ですね。 まず目立つのが、車体の中央、フェンダーに切り立った接合部。 本来溶接で隠すのでしょうが、それをあえて目立たせデザインとしているようです。 ドアウィンドウは後部が下がった楕円形ですが、これは人間の腎臓を模しているようです。 プロダクトデザインというより、もはやアートですね。 オートアート、ソリドからもリリースされていますが、やはりCMCが頭2つほど抜けている印象です。 CMCが作る60年代以降のマシンは腰高だったり、プロポーションが気になるものが多いですが、こういう戦前のマシン作らせてたら右に出るものなしですね。
クラシック CMCszk
-
1/18 京商 シェルビー コブラ 427S/C
#98は1964 USRRC ケン・マイルズがドライブしたマシンだと思うのですが、京商はあくまでイメージのみで特定の仕様とはなっていないようですね。 それっぽく作られたレストア車両という事なのでしょうか。謎です。 京商の中でもかなり初期の製品で、何度もグレードアップを重ねリリースされております。 これはアップグレード版として発売されたものなので、相当手が加えられておりますね。 ベルト類に関してもちゃんと布製となっており、ホイールもプラ感のないものとなっております。
GT 京商szk
-
1/18 Classic Carlectables ホールデン LX トラナ A9X
1979 Bathurst Winner Peter Brock/Jim Richards V8スーパーカーシリーズで通算37勝を挙げた、オーストラリアで最も有名なドライバー、ピーター・ブロックのマシンです。 彼はこのA9Xを40年のキャリアで乗ってきたレースカーの中で最高と称しております。 日本ではあまり知名度のないクルマですが、本国オーストラリアでは非常に人気で、オートアートと、このクラシックカーレクタブルズからモデル化されております。 やはり後発なだけあり、こちらの方が良くできておりますね。 ステッカーも実車に忠実ですし、車高もオートアートのものは腰高ですが、こちらは前傾姿勢で非常にカッコいいです。 ただ、このメーカーのものは日本には入ってきていないので、個人輸入するしかないのがネックですね。
ATCC クラシックカーレクタブルズszk