-
トミカプレミアムUNLIMITED 頭文字D RX-7(高橋啓介)
tomica premium unlimited INITIAL D RX-7 MAZDA FD3S RX-7 Mazda Speed Aspec 栃木のSSR(セブンスターリーフ)の川井淳郎がドライブするER34スカイラインとバトルした高橋啓介のRX-7を再現。マツダスピードAスペックのフルエアロを纏っています。 ちょっと前上がりかな? 高橋涼介のRX-7の仕様は結構変わるのでトミカプレミアムunlimitedではどの仕様で来るのか楽しみにしていましたが、今までのトミカで出たことがない仕様でしたね。結局RE雨宮タイプも欲しくなるよなぁ(笑)
トミカプレミアムunlimited タカラトミーたかりん
-
ホットウィール '84アウディ スポーツ クワトロ
HotWheeLs ’84 Audi SPORT QUATTRO 実車モチーフがあるようで無かった1台でした(笑) ホワイトにイエローのライン入ったGr.Bと勘違い・・・。
ホットウィール マテルたかりん
-
【ガンダムコンバージ#セレクション02】ザクIIIカスタム
GUMDAM CONVERGE #SELECTION 02 「グレミーなどこのマシュマーの敵ではないことをハマーン様に見て貰わねばな。」 AMX-011S ZAKU III CUSTOM オイラの記憶からZZガンダムの内容がすっかり消え去っちゃってます。ノーマルのザクIIIはグレーで塗られていたことも、ザクIII改がマシュマー・セロの乗機だったことも忘れてます(笑) こんな強そうなザクはオイラの好きなザクじゃないな(笑) 一般兵が乗る量産型であってほしいけどドーベンウルフに次期主力のコンペに負けたんじゃ仕方ないか。ザクIIの後継という意味ではハイザックやマラサイではなくジオン系技術で製造されたザクIIIこそザクであると思いたい。
ガンダムコンバージ バンダイたかりん
-
【ガンダムコンバージ#】メタス
GUMDAM CONVERGE #SELECTION03 「か、艦長・・・。ブライト艦長。カミーユ・ビダンが・・・。聞こえますか?アーガマ・・・」 MSA-005 METHUSS アーガマの重要な可変モビルスーツなんだけど劇中では弱そうですけどコンバージではなんかマッチョで強そうですね(笑) 胴体周りは2本のアクチュエータがむき出しで折れそう。
ガンダムコンバージ バンダイたかりん
-
【ガンダムコンバージ#Plus03】パラスアテネ
GUMDAM CONVERGE #Plus 03 MPX-001 PALACE-ATHENE 今回は最初からオプションを付けました。PMXシリーズが揃いました。
ガンダムコンバージ バンダイたかりん
-
トミカリミテッド 三菱 ランサーエボリューションIV
MITSUBISHI LANCER Evolution4 GSR(CN9A) 初のトミカリミテッドが手に入ったのは嬉しいのですが左側のホイールが日焼けして黄ばんでいるのが残念。未塗装で素材がむき出しだと割とあるあるですね。中古で手にれることが多いのでいつもどうしようか迷ってしまいます。 エボ4は最もGr.Aで活躍した第2世代のランエボ最初の1台、そして最後の5ナンバーサイズのランエボなのですが、次のエボ5からはワイドボディとブレンボを与えられてしまった事でランエボの中では割と地味な存在となってしまいました。しかしAYC(アクティブヨーコントロール)を装備されランエボがハイテク化へ進んだ衝撃的な1台だと思います。ちなみに更に制御の進んだACD(アクティブセンターデフ)の初採用はエボ7から。
トミカリミテッド タカラトミーたかりん
-
トミカプレミアム マツダ RX-7(FC3S)
MAZDA SAVANNA RX-7(FC3S) プアマンズポルシェなんて呼ばれた事もありましたが塊感があってメチャクチャかっこいい。さすがに近頃は見かけなくなってきたな。
トミカプレミアム タカラトミーたかりん
-
トミカプレミアム スバル インプレッサ22B−STI version
SUBARU IMPREZZA 22B-STi version 外観ではノーマルのクーペを前後フェンダー、バンパー、ボンネットダクト、リアスポが変更されエンジンでは排気量が2.2Lにアップされ形式はGC8改となっている。 トミカプレミアムの22Bはプレミア価格でちょっと買えねぇなぁって思ってたんですが箱なしですが330円で手に入れられたのはラッキーでした。なんかの拍子で箱入りが手に入ったらいいな。
トミカプレミアム タカラトミーたかりん
-
GREENLIGHT x TARMAC 1/64 ENDLESS ADVAN GT-R #1
1/64 ENDLESS ADVAN GT-R #1 Class 1 SUPER TAIKYU 2003 ドライバーは木下みつひろ/青木孝行の2002年のチャンピオンコンビ。他チームがポルシェ996GT3に変更する中、スカイラインGT-Rの最後の年を見事2年連続のシリーズチャンピオンを獲得。ナンバー1を纏って2年連続でチャンピオンを取るのは最高にカッコイイよね。 ボンネットオープンギミック マーキングも細かく入っているしカッコイイ。未開封のファルケンGT-Rも持ってるんだけど開けたくなっちゃうな。
1/64ミニカー グリーンライトたかりん
-
トミカ リーボック スカイライン R31
NISSAN SKYLINE R31#50 Gr.A JTC-1 JTC 1989 ドライバーは長谷見昌弘/アンデルス・オフロソン。 第2期GT-R登場の前に日産は800台限定のR31スカイラインGTS-Rを投入。トヨタの70スープラ、フォード・シエラと三つ巴と言いたいところですが実際のところですがフォード・シエラとの戦い。ハセミスポーツのリーボックスカイラインが5戦中3勝を上げてシリーズチャンピオンを獲得。 トミカ自体の状態はあまり良くありませんが長谷見昌弘のリーボックスカイラインは外せませんね。そのうちリタッチぐらいはしましょうかね。
トミカ タカラトミーたかりん
-
【ガンダムコンバージオペレーションジャブロー】RX-78-2 GUNDAM
GUNDAM CONVERGE #OPERATION JABURO RX-78-2 GUNDAM 【OPRATION JABURO ver.】 #弾初期のRX-78-2と同じ金型のカラバリとなります。 ハイパーバズーカを装備可能 台座は迷彩がプリントされた特別仕様 リアルタイプガンダムがモチーフのようです。南米アマゾン流域にあるジャブロー周辺のジャングルにマッチする色彩ですね。 迷彩と言えば様々な環境にマッチする迷彩がありますが、地上で言えば0083のドムトローペンやザク2F2のサンドカラーやデジタル迷彩とも言えるセンチネルのスプリッター迷彩なんか好きです。
ガンダムコンバージ バンダイたかりん
-
【ガンダムコンバージオペレーションジャブロー】RX-75 GUNTANK
GUNDAM CONVERGE #OPRATION JABURO RX-75 GUNTANK【OPRATION JABURO ver.】 ガンタンクも他の#オペレーションジャブローver.と同じく金型は再利用。迷彩柄の台座と関節やキャノン砲、両腕のガトリング部のメタリックカラーの調整です。 台座は従来品と同じくピンのないタイプです。 個人的には用途別のオプション付や局地戦仕様みたいなMSVは好きで、リアルタイプカラーそれほどでもなかったのですが並べてみるとカッコイイですね。 #オペレーションジャブロー弾はこれにて終了。まだジム、シャア専用ズゴック、量産型ズゴックがラインナップされていますが入手する予定はありません。どこかでジムを見かけたら買うかもしれませんけどね。
ガンダムコンバージ バンダイたかりん
-
【ガンダムコンバージオペレーションジャブロー】RX-77 GUNCANNON
GUNDAM CONVERGE #OPRATION JABURO RX-77-2 GUNCANNON オペレーションジャブローver.とのことですが金型は再利用だし、胸部の連邦マークが追加されたことと 両肩のキャノン砲とバックパックの塗装が強めのメタリックに調整された以外大きな変更はありません。
ガンダムコンバージ バンダイたかりん
-
コンバージ仮面ライダー ギーツ マグナムブーストフォーム
「このゲーム―最後に勝つのは俺(オレ)だ」 CONVERGE KAMEN RIDER 143 GEATS MAGNUM BOOST FORM
コンバージ仮面ライダー バンダイたかりん
-
ジョニーライトニング 日産 スカイラインGT-R(BNR34)
1/64 NISSAN SKYLINE GT-R(BNR34) みんな大好きアドバンカラー。実車でこのカラーリングは記憶にはありませんが、ちょっとインチダウンされててドラッグレーサーっぽいですね。
1/64ミニカー ジョニーライトニングたかりん
