-
短刀 伯耆国住延秀作 刀身彫 柏木幸治
#日本美術刀剣保存協会 の広島県支部の理事長だった方の旧蔵品らしい。 注文打ち、すなわちオーダーメード。 ヤフオクで入手。 刀身に梅と不動明王を表す梵字・カーンが彫られている。 以下、出品者の紹介文より引用。 #伯耆国住延秀 本名は前田秀志、昭和3年8月18日生。鳥取県日野郡江府町佐川在住の名匠です。 伯耆国住延秀の刀は切れ味優れることで世界に知られており、特に抜刀の世界では神がかった性能を有する名刀です。 当作刀は特注打ちとなり、その裁断性能には計り知れない期待が寄せられる豪刀となります。 体配は、登録いらずの常寸にして、身幅広く、重ね共にどっぷりとして豪壮無比。姿美しい御刀です。 地鉄はよく詰んだ小板目肌に地沸ついて所々に地景が現れる強い鉄です。 刃文は湾れ刃紋を主体にして大瓦の目が交じり、足がよく入り、刃縁には金線、砂流しがよく絡み、刃中よく働きます。帽子は湾れ込んで先掃きかけ小丸へと返ります。 茎は生。バリッとした銘が切られております。 柏木 幸治 「公益財団法人 日本美術刀剣保存協会」主催の2019年現代刀職展、刀身彫の部にて「寒山賞」受賞、現代を代表する刀身彫刻家の一人 現代刀職展等で、現在も活躍される、数少ない名工! 梅に梵字彫刻、抜けの良い強弱のある見事な彫刻は圧巻!柔らかな印象があり、造形彫刻の神業が施された大変素晴らしい彫刻でございます。
刀剣 短刀 懐剣 ヤフオク! 2023年11月MITO, Takuya
-
田中哲也 作『BASARA Sake Cup 赤』
作者 田中哲也 最大胴径9.9cm 高さ4.8cm 「BASARA(バサラ)」とは室町時代の言葉で、『派手にみえを張る』『乱れる』『遠慮なく暴れる』等を指します。作品を見てみると、なるほどその言葉通り派手さが伺えます。 一種の清々しささえ感じるような個性的な作品です。 …と出品者の説明にはある。 確かに赤と金をこう大胆に使えば派手にはなるわな。 水飲んでるだけでも活力出てきそうな感じ。
9900円(税抜) ヤフオク! (東京都中央区京橋 松森美術) 2022年10月MITO, Takuya
-
カトレア F8
これも好きだが飾る壁面がなくなって来たので、今はやむなく外して保管している。
MITO, Takuya
-
むくげ F10
額の感じからして、『黄薔薇』『むくげ(桃)』同じ頃の作品ではないかと思う。すなわち90年代初頭かと。 なお、91年7月の松坂屋本店での個展のパンフレットには載っていない。
MITO, Takuya
-
保科毅 『しだれ桜』 水彩画
宮城県柴田町在住の水彩画家であり、同級生の親父さんな保科毅(ほしな・たけし)さんの作品。 この方が描いた桜の絵は、柴田町役場の町長室前の廊下にも展示…と言うか飾ってある。 町長室前のはソメイヨシノだけど。 これの4倍ぐらいデカい絵だけど。 対抗するわけではないが、私もこの3月まで自分の職場の廊下に飾っていた。 しかし今年度から「本店に異動」となり、やむなく職場から回収し自宅に保管している。 水彩画だからこその淡色の使い方が絶妙な逸品。
水彩画 アートスペース無可有の郷(宮城県柴田町) 2021年春MITO, Takuya
-
加藤潤『森のめぐみ』
作家名/加藤潤(かとう じゅん) 絵画種類/水彩画 サイズ/直径180mm(マット丸窓、額正方形) 現物は自宅の自分の部屋に飾っている。 写真を縮小カラーコピーして、職場の机のデスクマットにも挿んでいる。 殺伐とした職場環境の数少ない癒しの一つ。
水彩画 アートスペース無可有の郷 2022年5月MITO, Takuya
-
思太田窯 太田由美子 作 湯呑み
思太田窯の太田正孝さんの奥様で理彦さんのお母様な、太田由美子さんの作なる湯呑み。 ちょうどヤクルトが3本分入る容量。すなわち240ml入る。 夫婦並べて職場の茶箪笥の私の専用コーナーに収納。 もちろん大事に使わせて頂いている。
宮城県柴田郡柴田町 アートギャラリー無何有の郷 2020年MITO, Takuya
-
思太田窯 太田正孝作 木灰釉盃
本当はもっと青味がかって、茶碗と同じような色合い。 箱はないが、気に入って愛用している。
宮城県柴田郡柴田町 アートギャラリー無何有の郷MITO, Takuya
-
思太田窯 太田理彦作 碗
思太田窯の太田正孝さんのご子息・理彦(みちひこ)さんの作なる碗。 美しさもさることながら、1合まで行かないが正孝さんの盃よりは多く入る、そんな「あまり深酒できないがどうしても一杯だけ飲みたい時」にちょうど良い容量も気に入っている。
宮城県柴田郡柴田町 アートギャラリー無何有の郷MITO, Takuya
-
皆山應起作 縁頭 松に鷹の図
200年ぐらい前に活躍した京の金工 #皆山應起 (みなやま まさおき)の作品。 刀の柄(つか グリップ)の一番上と一番下になる部分の金具のセットを「縁頭」(ふちがしら)と呼ぶ。 鷹に睨まれて雀が逃げる図柄になっている。 大きさから考えると脇差用のような気がする。 いずれはこれを使った拵(こしらえ 外装のこと)を将平の小脇座やその他にあつらえたいが…他にも色々と欲しいもんがある。
京金工 大月派 東京都渋谷区代々木 葵美術 2014年ぐらいMITO, Takuya
-
槍 銘 平安城国道
一般的には「国路」で通っている慶長から江戸初期の刀工の改名前の作品らしい。 宮城県登録なので仙台藩士の持ち物だったはず。熊毛の鞘が付属している。 下記を参照すれば、この槍は文禄・慶長の頃のもの、400年ほど前のものという事になる。 解りやすく言えば徳川家康とか豊臣秀頼とか伊達政宗などが生きてた頃。 出羽大掾藤原国路 初銘は国道と切り慶長十九年から二十年の間に出羽大掾を受領し出羽大掾藤原国路と銘する。天正四年に生まれ太閤秀吉に仕えた鍛冶屋であるといわれて、明暦三年までの作刀があることから長寿の刀工である。そのため作刀数も比較的多く且つ上手である 上記解説引用元http://www.kandatoukodo.com/nihontou/katana21.html
ヤフオク!MITO, Takuya
-
大和守安定銘 短刀
#大和守安定 と銘がある短刀。 刃長26センチ 反り0.1センチ。 ハバキは銅地に銀着せ。 (仙台藩お抱え刀工の安倫や安次の師匠である)大和守安定の刀で鞘に月星紋があるから、涌谷伊達家や佐沼亘理家と関連あるかもしれない…と売主は言ってたが、ならば何故登録証が静岡県教委なんだよ?てのと涌谷伊達家の月星の紋はこれじゃないのを知ってたので、涌谷伊達家云々については信じていない。 佐沼の学芸員も「亘理家や涌谷伊達家の人で静岡に行った人はいない」と言ってた。 (^ω^) 一応、正真正銘である旨の鑑定書が付いているが、この鑑定機関の鑑定は「あまり信用できない」らしい… が、ネットや書籍で見る他の大和守安定の刀の銘と特徴が似ているから、正真正銘だと思いたい。 うちの先祖の家紋は父方・母方とも月星ではないが、母方は妙見宮もお祀りしてたらしいから、月星紋に全く縁もゆかりも無いわけではない…と無理矢理思い込んでいる。
MITO, Takuya
-
思太田窯 太田正孝作 えごま釉茶碗
作ったご本人が「これは良くできた」と言っていた。 箱は現在作成中。 「くれぐれも箱ができる前に割らないように」と3回ほど言われた。
宮城県柴田郡柴田町 アートギャラリー無何有の郷 2020年7月MITO, Takuya
-
思太田窯 太田正孝作 木灰釉碗
職場で普通に使っていたが、不注意で欠いてしまった。 金継ぎをしていただき復活。
宮城県柴田郡柴田町 アートギャラリー無何有の郷 2019年MITO, Takuya
-
正法作 脇差 不動正宗写し
備前伝の日本刀を作る現代刀匠・曽根正法(そね まさのり)の作なる、不動正宗写しの脇差。 いわゆる「殿中差し」な拵えがついているが、白鞘はない。 鮫皮(グリップ部分の白いつぶつぶした所。材料はエイの皮)も、きちんと親粒(エイの背中の、丸い粒が大きいのからだんだんと小さくなっていく部分の皮。一匹から1枚しか取れないので貴重とされる)の部分があてがわれ、鞘の漆の塗りも丁寧に仕上げてある。 いわゆる「注文打ち」、オーダーメイドな作品なので、正法刀匠も気合いを入れて作ったらしく、素晴らしい出来栄え。 なお、この脇差の元々の所有者は岡山県警察本部長を務めたお方らしい。私とは赤の他人である。 その方の喜寿の記念に、その方の後輩にあたる当時の警視総監が贈ったものだとか。 その方またはそのご家族がこれを手放した経緯云々は知らないし、知っても仕方ないと思っている。 ともかく、物そのものの出来は素晴らしいので私の目の黒いうちは大事にしたい。
ヤフオク! 平成29年MITO, Takuya