-
Character Classics ミラーマン コールドキャスト製 海洋堂
Character Classics ミラーマン コールドキャスト製 海洋堂 かなり似ているミラーマン。原型師は木下さんです。30cmほどの大きさでコールドキャスト製。 目の部分はクリアーパーツ、腕の付け根の部分のスーツの厚みのたるみが凄く良いです。色も申し分なしです。 海洋堂のミラーマンは本当に人がスーツを着て演じているようなフィギュア。 コールドキャスト製の製品はモールドがあまいのですが、この製品はそんなところはなく、首の部分など完璧に表現されています。 以前ソフビ製の木下さんのフィギュアをラジオ会館で見ました。木下隆志氏のフィギュアは完璧なので集めたいと思っています。 #10000 南
フィギュア 海洋堂 30cmtantan121212
-
フレディ 「エルム街の悪夢」より 海洋堂
フレディ 海洋堂の製品です。 かなり昔の製品です。ジェイソンも発売されていますがセットみたいな感じです。 ソフビ製で赤の成型色なので表情がわかりにくいです。 海洋堂が海外キャラクターをもとに製品化するのは珍しかったです。 今では海外には凄いメーカーが多いので凄い製品が多いです。 帽子がとれて右手もつめがあるタイプに変更できます。 フレディ・クルーガー(Freddy Krueger)は、ホラー映画『エルム街の悪夢』シリーズの登場人物。 #1000
ソフビ 海洋堂 1/6スケールtantan121212
-
メガソフビ 超電磁ロボ コンバトラーV 海洋堂
メガソフビ 超電磁ロボ コンバトラーV 海洋堂 海洋堂のメガソフビ コンバトラーVはかなり大きいです。メガソフビシリーズは何点かありますが、自分が持っているマジンガーZより大きく迫力があります問題点としては作らなくてはならない点で購入してから10年以上作ってません。(20年かもしれません)田熊勝男氏の原型作品でとにかくよく似ています。大きさは40cmを超えます。一番左が同じく海洋堂のメガソフビ マジンガーZですが、こいつより大きいです。 #4000
ソフビ 海洋堂 40cm以上tantan121212
-
ねずみ男 リボルテック ゲゲゲの鬼太郎立体絵巻 TAKEYA 海洋堂
ねずみ男 リボルテック ゲゲゲの鬼太郎立体絵巻 TAKEYA 海洋堂 誰も表現しきれなかった水木妖怪ワールドの深淵をタケヤ造形が完璧に描き出す!! ということで、完璧な”ねずみ男”です。ただアクションフィギュアなので色々な関節部分が気になります。 顔は変えられますが、こっちが好きです。 #1000
アクションフィギュア 海洋堂 10cmぐらいtantan121212
-
鬼太郎 リボルテック ゲゲゲの鬼太郎立体絵巻 TAKEYA 海洋堂
鬼太郎 リボルテック ゲゲゲの鬼太郎立体絵巻 TAKEYA 海洋堂 かなり出来が良いです。昔の鬼太郎が好きな自分はしっくりくる製品です。ぐーたらしている鬼太郎が最高に良いです。目玉の親父も付いてます。 #2000
アクションフィギュア 海洋堂 9cmtantan121212
-
特撮リボルテック シリーズNo.002 大魔神
特撮リボルテック シリーズNo.002 大魔神 よく動きます。小さいのによく動くので驚きます。大きさ13cmです。大魔神が大好きな自分としては自由に動く大魔神は凄いと思います。 #2000
アクションフィギュア 海洋堂 13cmぐらいtantan121212
-
マジンガーZ スーパーヒーローソフトビニールモデルコレクション6 海洋堂
マジンガーZ スーパーヒーローソフトビニールモデルコレクション6 海洋堂 海洋堂のマジンガーZは大きいタイプ(50cm)のマジンガーZと小さいサイズ(20cm)のマジンガーZです。最近はどちらもシリーズ名を変えて塗装済み完成品で販売されているので手に入りやすくなりました。これは塗装済み完成品ではないのですが、海洋堂のマジンガーZは田熊勝夫氏の原型なので実際のイメージにかなり近いと思います。 ちなみに中くらいの大きさのグレートマジンガーはマックスファクトリーのソフビです。
ソフビ 海洋堂 20cmぐらいtantan121212
-
ダースベイダー ソフビ 1/6 海洋堂
ダースベイダー ソフビ 1/6 海洋堂 ソフビフィギュアです。1992年発売。 これは1997年発売の塗装済み半完成品のソフビです。 さすが海洋堂だけに細部が細かいです。ヘルメットが着脱式で後頭部が映画の時のように再現されています。 1/6スケールですが、ダースベイダーは2m以上ある設定なのでフィギュアがかなり大きいです。35cmほどあります。 一緒に並べたストームトルーパーは29cm(175cmぐらい)なのでかなり差があります。
ソフビ 海洋堂 35cm 1/6tantan121212
-
マイティ号 MIGHTY-GO 特撮リボルテック 海洋堂
マイティ号 MIGHTY-GO 特撮リボルテック 海洋堂 かなり細かくリアルにできています。この小ささでこの完成度は素晴らしい。色もメタリック調で良い感じです。ギミックが多く、スタイルもバランスがいいです。マイティー号と同スケールの秘密組織Qの中型潜水艦シャークス号付き。 #マイティ号 #マイティジャック、#3000
リボルテック 海洋堂 23cmtantan121212
-
ジェットモグラ サンダーバード 特撮リボルテック
ジェットモグラ サンダーバード 特撮リボルテック ドリル回転可動、ガントリー傾斜、キャタピラの表示もつけられるSF特撮の金字塔サンダーバード人気救助メカ「ジェットモグラ」登場。 リボルテックって超合金と違い、ほぼ金属を使ってません。なので軽いです。でもリアルです。 #1000
リボルテック 海洋堂tantan121212
-
KING OF MONSTER GODZILLA TYPE1984 1/250スケール 海洋堂 ソフトビニールモンスターシリーズNo.3
KING OF MONSTER GODZILLA TYPE1984 1/250スケールリアルモデル 海洋堂 ソフトビニールモンスターシリーズNo.3 海洋堂のソフビのゴジラです。原詠人氏の原型作品です。ソフビは安かったのですがキャスト版はとても手に入りませんでした。 #2000
ソフビ 海洋堂tantan121212
-
鋼の鬼 鋼(HAGANE)
鋼の鬼 鋼(HAGANE) 鋼の鬼 鋼(HAGANE)のガレージキットです。1987年のOVA”大魔獣激闘 鋼の鬼”に登場する魔獣。 #4000
ガレージキット 海洋堂tantan121212
-
1/8リン 北斗の拳ガレージキット 海洋堂
1/8リン 北斗の拳ガレージキット 海洋堂 当時は似てないと思ってましたが、今見るとよく似ています。彩色すると似るかもしれません。
ガレージキット 海洋堂 2500ぐらいだったtantan121212
-
Catalog88 海洋堂
Catalog88 海洋堂 海洋堂のカタログ 1988年のものです。この頃はファイブスターに力を入れてました。北斗の拳は今も製品を出して手ます。自分としては”坂本龍馬”とか”さびしんぼう”など、また変わったものを製品化してほしいです。
カタログ 海洋堂 1988年頃tantan121212
-
カムイ外伝 香川雅彦ヴィネット作品集 飯綱落とし
カムイ外伝 香川雅彦ヴィネット作品集 飯綱落とし カムイ外伝は好きでした。”変移抜刀霞斬り”は遊びでマネが出来ましたが、”飯綱落とし”はマネができない技でした。(逆立ちをしなければならないので...)
食玩 海洋堂tantan121212
