みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* Labジャーナルを作るには、会員登録が必要です
* Labログを投稿するには、会員登録が必要です
諏訪工業
てれふぉんミュージアム
省スペースのため縦型に。日本電気 昭和15年頃~
自動式局における加入区域外等に設置する委託公衆電話に使用される卓上型の電話機です。
昭和29年に出た最初の硬貨式卓上型赤電話は「料金後納式」でしたが欠点があったため昭和30年に料金前納式の5号形卓上公衆電話機が登場しました。以後の公衆電話機は、すべて料金前納式となります。
公衆電話ボックス内に取り付けられていた料金前納式の硬貨式公衆電話機です。昭和30年に登場しました。使用できる硬貨は、10円・5円・50円の三種類で、市内通話に使用する硬貨は10円のみでした。
昭和34年に「特殊簡易公衆電話」制度ができ、通称「ピンク電話」と呼ばれる公衆電話機が登場します。アパート、病院、喫茶店などの人の出入りの多い場所に設置されました。ダイヤル市外通話はできないように防止機構がついています。
磁石式の単独電話、共同電話、専用電話、構内交換電話用等に 使用されました。壁掛・卓上兼用。
磁石式局における委託公衆電話、局内公衆電話等で使用されました。壁掛・卓上兼用の電話機です。
昭和2、3年には各社が2号ダイヤルの国産化に成功し、国産の2号ダイヤルをとりつけた2号自動式壁掛電話機が登場しました。
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン