アゲートシェル/瑪瑙化した巻貝

0

始新世後期の巻貝化石がシリカと置換されアゲート化したものです。

光にかざすと半透明で、シリカが内部まで浸透していることがよくわかります。
コーヒーシュガーを思わせる香ばしいブラウンがなんとも美味しそうです。

規則正しく生え揃ったトゲは生存率を高めるための防衛策なのでしょうか。
精いっぱいの威勢を張っているようで微笑ましく思います。

Default
  • こんなに綺麗に化石化するもんなんですね!

    返信する
    • ありがとうございます!
      化石化の環境がとても好条件だったのかもしれませんね😄

      返信する
  • Picture

    M.S

    2019/03/08

    いわゆる「月のおさがり」は図鑑等で見ますが、殻まで置換されているとは。
    神秘的ですね。

    返信する
    • ありがとうございます!
      月のおさがりは岐阜県産をよく見かけますね😮
      岐阜県のものは外殻が溶けてしまうため内側の螺旋部だけが残るのですが、仰る通りこちらのモロッコ産は外殻ごとメノウ化しているんですよね。
      同じ貝でも成因によって外観が異なってくるなんて、本当に不思議ですよね😉

      返信する
  • File

    ヌーナ

    2021/07/14 - 編集済み

    初めましてjoyheart_1961です。
    まだ始めたばかりで不慣れなのですが、とても参考になります。

    お声がけして頂きまして有難うございます。
    これからもどうぞよろしくお願い致します。
    ꒰* ॢꈍ◡ꈍ ॢ꒱ .*˚‧♡

    返信する
    • 早速ご覧いただきありがとうございます!
      このアゲートシェル以外にもまだまだメノウ系が控えておりますので今後ともよろしくお願い致します☺️

      返信する
    • File

      ヌーナ

      2021/07/16 - 編集済み

      こちらこそ、有難うございます。
      実は鉱物や岩石の事は余り知りませんが、拾うのが好きなんです。
      元々は翡翠に興味を持って糸魚川に通っていました。
      今はコロナで県外への移動は控えているので、地元で石拾いを楽しんでいます。

      もう少し慣れてきたら翡翠のコレクションも載せようと思います。
      どうぞ気軽に見に来てください・・・ませ(^^♪
      よろしくお願いします。

      返信する
  • Picture

    Mineosaurus

    2023/06/19

    いや、いいもの見ました。アンモナイトも未来生物みたいでよかったけど、これが一番。シリカが1センチ積もるのにかかる年月を考えるとこういうのは想像がつきません。

    返信する