- tezzarite Museum
- 2F クリスタルーム
- ローマン・ガラス/銀化ガラス
ローマン・ガラス/銀化ガラス
アフガニスタンで出土したアーティファクト。
『ローマンガラス』とは帝政ローマにおいて作られたガラス工芸品のことを指します。
それら古代ローマの遺物が地中に埋もれ、約1600~2000年の時を経て『銀化現象』を起こしたものが銀化ガラスと呼ばれています。
銀化とは言うものの実際に銀(Ag)が表面を覆っているわけではありません。
地中に含まれる鉄やマグネシウム、銅といった金属元素とガラス成分が反応したことで形成された化成皮膜であります。
このように元は人工物なのですが、自然作用によってタマムシ様の干渉色が作られること、そして宝飾品としても人々を魅了していることから半天然石と言えるのではないかと思います。
特徴的なリング部分は何かの持ち手かと思いましたが、小指すら通れないほど小さな穴です。
となると紐状のものを通すための細工なのでしょうか。
このガラス片は一体なにの道具の一部で、どんな人に使われていたのか・・・
想像がロマンを膨らますローマンガラスなのでした。
realminiature
2018/11/11知りませんでした!めちゃめちゃ面白いです!
8人がいいね!と言っています。
テッツァライト
2018/11/11本当に!世の中にこんな面白いものが埋まっているとは!
こういうのを見ると、自然の力って凄いんだなぁと思ってしまいます。
9人がいいね!と言っています。
Jason1208
2018/11/11京都書院の文庫本《アーツコレクション》に『ローマン・グラス』という本がありまして、少し読んだことがあります。
ブラックライト(紫外線ランプ)に反応するんでしたっけ。^^;
8人がいいね!と言っています。
テッツァライト
2018/11/11そのような本があったとは知りませんでした!
うーむ、試してみたのですが残念ながら光りませんでした・・・
ウランガラスのように反応してくれたら、さぞや美しいのでしょうにねぇ。
9人がいいね!と言っています。
Jason1208
2018/12/03遅れてすいません。こういう本です。^^;
8人がいいね!と言っています。
テッツァライト
2018/12/03とんでもございません!
ご丁寧にありがとうございます。
表紙からして既にそそられますね🤩
9人がいいね!と言っています。
ひでパパ俺達!
2019/02/11確かに、幻想的なロマンを感じる逸品ですよね^_^素晴らしい!
8人がいいね!と言っています。
テッツァライト
2019/02/11ありがとうございます!
地質学的にも考古学的にも興味深くて、本当に色んな側面からロマンを感じてしまいますよね😆
10人がいいね!と言っています。
小町姫
2020/07/11たくさんのコレクションに圧倒されています!!!
わかりやすい説明と、とても美しい画像に引き込まれそうです!
私は青貝の虹色に輝きが大好きで オパールやローマンガラスも大好きです
オーロラのように輝くのが幻想的で素敵です
天然石でアクセサリーも作りますので 石の説明が勉強になりました
これからも訪問させてくださいね!
7人がいいね!と言っています。
テッツァライト
2020/07/11コメント頂きありがとうございます!
そして恐縮です。
こんな素人の腕ですが、被写体が美しいお陰で彩り良く映ってくれました😌
小町姫さんも遊色系がお好きなのですね!
自分も大好物なもので、見る者を幻惑するようなあの揺らめきには目も心も惹きつけられてしまいますよね。
一介の石好きではありますが、せめて自分の惚れ込んだ石だけでもしっかり魅力をお伝えできるよう写真・解説ともに磨きをかけて参りますので今後ともよろしくお願い致します!
13人がいいね!と言っています。