-
STD マイトカイザー
STD (スタンダード)マイトカイザー マイトガイン放送当時に発売された玩具です。 DXの廉価版で、ドリル特急への変形がかなり簡略化されています。カイザーキャリアは付属しません。 一応、カイザージェットへの合体は可能でそれっぽいシルエットになります。 同シリーズのマイトガインとのグレート合体は不可。 1号ロボとの連動がない2号ロボ単独の商品はSTDシリーズではこれが唯一です。 合体、変形ギミックが省略されているため、プロポーションが劇中に近くなっています。 マイトガインと同サイズなので、並べて飾るといい感じです。 #タカラ #勇者シリーズ #マイトガイン
玩具 タカラ ヤフオクtime2000
-
MS in Pocket コンティオ
MS in Pocket(モビルスーツインポケット)のコンティオです。 ジャベリンと同様、こちらもシリーズ後期に発売された商品でかなり出来が良いです。 コンティオはプラモの方でも出ていますが、こちらはクロノクルが搭乗した先行試作型。ビームシールドの発生位置が異なります。 MS in Pocketはプラモとラインナップが被りがちですが、コンティオに関してはうまく差別化できてますね。 付属品が充実していて、ループサーベルなど本編では一度しか使っていないものまでついてきます。 両肩のショットクローはハサミ部分が可動。ビームエフェクトを取り付けられます。 プラモの方がやや不満が残る出来だっただけに、その不満を全て払拭するクオリティになっていると思います。 #モビルスーツインポケット #機動戦士Vガンダム #コンティオ #ガンプラ
ガンダム玩具 バンダイ 1200円time2000
-
プラヒーロー イージスガンダム
プラヒーローシリーズ イージスガンダム ガンダムSEED放送当時のフックトイです。 イージスガンダムの立体物はなぜかピンクの成型色のものが多いですが、この商品では設定通りレッドになっています。 ビームライフルが付属し、手に持たせることができます。 可動箇所は首、肩、股関節、足首。 SEEDのプラヒーローの中では一番可動範囲が狭いです。 SEED無印のプラヒーローはイージスを含め全4種。ここまで出すなら、デュエルとブリッツも出して欲しかったですね。 #フックトイ #ガンダムSEED #イージスガンダム #ユタカ https://muuseo.com/time2000/items/4?theme_id=10524 https://muuseo.com/time2000/items/14?theme_id=10524 https://muuseo.com/time2000/items/60?theme_id=10524
フックトイ ユタカ 100円time2000
-
MS in Pocket ジャベリン
MS in Pocket(モビルスーツインポケット)のジャベリンです。 シリーズ後発の商品だけあって、造形は良好。 股関節の構造が改良されて、可動範囲が向上しています。 背中のショットランサーは、ランサー部分を引き出すことができます。 砲身のグリップが可動するので直接手に持たせることも可能です。 バズーカはアニメでガンイージやV2が使用していたものと同型のものが付属。 持ち手も共通なので、そのまま流用できます。 造形、可動共に進化を感じられる出来です。次弾のV2ガンダムでシリーズ打ち止めになってしまったのが悔やまれます。 #モビルスーツインポケット #機動戦士Vガンダム #ジャベリン #ガンプラ
ガンダム玩具 バンダイ 1000円time2000
-
1/144 ガンダムローズ
旧キットのガンダムローズを製作しました。 素組み、部分塗装です。 細かい装飾が多いデザインなので、設定通りのカラーリングを再現するためにはかなりの部分を塗装する必要があります。 左肩のマントは展開でき、ローゼスビットの発射口が再現されています。 別売りのグレードアップセットの指差し手首を使えば、ビット発射ポーズを再現可能です。 シュバリエサーベルは納刀状態のものと、抜刀時のものが2種付属しています。 可動範囲はマックスターと同じ程度です。マックスターは肘でしたが、ローズは膝がほとんど曲がりません。 フロントアーマーも固定なので、足もほとんど前に出すことができないです。 造形自体は良好なので、塗装をすればそこそこ見られるものにはなります。 #ガンプラ #旧キット #ガンダムローズ #機動武闘伝Gガンダム
ガンプラ バンダイ 500円time2000
-
1/144 ガンダムマックスター
旧キットのガンダムマックスターを製作しました。 素組み、部分塗装です。 マックスターはHGFC化されていないので、この旧キットがいまだ現役です。 未塗装でもおおまかには色分けされていますが、細かい部分は塗装が必要となります。 可動範囲はとても狭いです。 腰は完全固定で、フロントアーマーが可動しないので、足が前に出せません。 肘も90度まで曲がらないので、ファイティングポーズもうまく決まらないです。 膝や肩周りはそこそこ動かせるだけに、この仕様はもったいないですね。 ボクサーモードの胸パーツは本キットには付属せず、再現するためには別売りのグレードアップセットを購入する必要があります。 劇中のギミックは概ね再現できるので、500円のキットとしては中々充実しているのではないでしょうか。 グレードアップセットはもっと再販の機会を増やしてほしいです。 #ガンダムマックスター #ガンプラ #旧キット #機動武闘伝Gガンダム
ガンプラ バンダイ 500円time2000
-
1/144 ゴッドガンダム
旧キットのゴッドガンダムを製作しました。 素組み、部分塗装です。 ブルーの成型色が明るすぎだったので、ブルー部分は全て塗装しています。 主にホワイトが足りてない部位が多く、シールでも補完できないので、設定通りのカラーリングを再現するためには塗装必須のキットとなります。 ゴッドフィンガー用の手首は蛍光色で塗装。UVライトに反応して光ります。 放送当時のキットですが、プロポーションは良好で、アニメのイメージを良く再現できていると思います。 500円という低価格ながら、非常にプレイバリューが高くオススメのキットです。 ゴールドメッキバージョンも発売されています。 #ガンプラ #旧キット #ゴッドガンダム #機動武闘伝Gガンダム
ガンプラ バンダイ 420円time2000
-
メカコレクション シャイニングガンダム
メカコレクション シャイニングガンダムを製作しました。 素組み、部分塗装です。 当時の1/144キットが500円だったのに対し、こちらは300円。まさに廉価版と言える仕様で、1/144よりも一回り小さいです。 頭部はバトルモードで造形されており、ノーマルモードにはできません。 右手首が平手になっていて、シャイニングフィンガーを再現できます。1/144には平手が付属していなかったので、嬉しい点ですね。 バトルモードでは使ってないですが、武器にビームソードが1本付属します。 現在、再販はされていないと思いますが、中古ショップなどで割とよく見かける商品です。 安ければ1/144との比較用に買ってみるのもオススメです。 #ガンプラ #シャイニングガンダム #旧キット #機動武闘伝Gガンダム
ガンプラ バンダイ 300円time2000
-
MS in Pocket ガンイージ
MS in Pocket(モビルスーツインポケット)のガンイージです。 マッシブにアレンジされることが多い本シリーズですが、このガンイージは特に顕著で、まるでスーパーロボットのような風格があります。 モスグリーンの成形色の色味も絶妙で、やや緑味が強かったガンプラよりも劇中のイメージに近いです。 この仕様でガンブラスターも発売して欲しかったですが、残念ながら未発売。 可動範囲はとても狭いですが、素立ちがとてもかっこよく決まります。 複数集めてシュラク隊を再現するのもおすすめです。 #ガンプラ #モビルスーツインポケット #ガンイージ #機動戦士Vガンダム
ガンダム玩具 バンダイ 1000円time2000
-
無敵合金 ライジンオー
ライジンオー放送当時に発売された玩具です。 DXトイの廉価版で、勇者シリーズで言うところのSTD(スタンダード)シリーズにあたる商品になります。 ライジンシールドとライジンソードをそれぞれ装備できます。 無敵「合金」の名を冠している通り、脚部にダイキャストパーツが使用されているのでそこそこ重量感があります。 他にも設定にはないパンチ発射ギミックがあるなど、往年の超合金シリーズを彷彿とさせる仕様が良いですね。 合体分離機能こそオミットされていますが、なかなか遊べる商品です。 #ライジンオー #エルドランシリーズ #トミー
玩具 トミー 4000円time2000
-
MS in Pocket コアブースター
MS in Pocket(モビルスーツインポケット)のVダッシュガンダムのバックパックと付属のコアファイターを合体させることで、コアブースターにすることができます。 同じ1/144スケールのガンプラではコアブースターへの変形機能はオミットされていたので、 その点においてはインポケ版の方が優れているかもしれないですね。 底面のハードポイントを使えば、メガビームライフルを取り付けることもできます。 #モビルスーツインポケット #機動戦士Vガンダム #コアブースター #ガンプラ https://muuseo.com/time2000/items/129
ガンダム玩具 バンダイ 1500円time2000
-
〈リペイント〉ガンダム (ミニフィギュアセレクション5)
ミニフィギュアセレクションの初代ガンダムをリペイントしました。 元のシルバー1色からフル彩色にしました。 細かいディティールが売りのシリーズですが、今回はアニメ版ということもあり、アレンジは控えめ。 せっかくなので、セル画のカラーをイメージして塗装してみました。 ポーズはおそらく、大気圏突入の回のものだと思われます。 小サイズながら、しっかりとモールドが彫り込まれており、塗装はしやすいです。 現在でも中古ショップなどで安価で入手できるので、リペイントの練習用には丁度いい商品だと思いました。 #ガンダム #食玩 #MFS
ガンダム食玩 バンダイ 100円time2000
-
MS in Pocket Vダッシュガンダム
MS in Pocket(モビルスーツインポケット)のVダッシュガンダムです。 通常のVガンダムにオーバーハングパックとメガビームライフル、コアファイターを追加した商品になります。 背面のスラスターパーツを専用のものと交換して、バックパックを合体させます。 また、元のパーツも全て付属するので、素のVガンダムにすることも可能です。 メガビームライフル(ビームスマートガン)はバレル部分が伸縮。本来なら砲身の両脇にグリップがついているのですが、可動範囲の都合で持ち手部分がアレンジされています。 このシリーズは一部の機体を除き、可動範囲がかなり狭いのでポージングには不向きです。 しかしながら、子供向けに特化した玩具的アレンジは個人的に気に入っています。 #モビルスーツインポケット #ヴィクトリーガンダム #ヴィクトリーダッシュガンダム #機動戦士Vガンダム #ガンプラ
ガンダム玩具 バンダイ 1500円time2000
-
食玩 ガンダムX (ガンダムファイティング)
食玩のガンダムエックスを塗装しました。 いつものごとく、塗装前にプライマーを使用しています。 造形はシャープでプロポーションも良好です。 反面、同シリーズのエアマスターとレオパルドと並べると少し浮いてしまう感もあります。 武装はビームソードが付属。 大ぶりな造形で迫力があって良いです。この食玩でようやくクリアパーツを効果的に活かせた気がします。 バージョン違いで、サテライトキャノン発射形態があります。 #ガンダムX #食玩 #ガンプラ #機動新世紀ガンダムX
食玩 バンダイ 機動新世紀ガンダムXtime2000
-
食玩 ウイングガンダム (新モビルコレクション)
新モビルコレクションのウイングガンダムを製作しました。 食玩にありがちな軟質プラ製だったので、塗装前にプライマーを使用しています。 少ないパーツ構成ながら、肉抜きが少ないのが嬉しい点ですね。 造形はだいぶ緩め。エッジがだるく、全体的にしまりが無い印象です。 サイズは以前製作したガンダムファイティングとほぼ同じです。 #ガンプラ #ウイングガンダム #食玩 #新機動戦記ガンダムW
食玩 森永製菓 200円time2000
