-
オレンジカード JR九州 SONIC883
JR九州 SONIC883 博多・小倉〜大分で1995年に運行開始した883系です。写真は先頭形状から1次車であることがわかります。 東京に住んでいるので、過去に1〜2回しか乗ったことがないのです。 #オレンジカード #883系 #ソニック
オレンジカード JR九州 JR九州 SONIC883 JR九州time_table
-
オレンジカード Railway Anniversary 2000 TSUBAME
Railway Anniversary 2000 TSUBAME 鹿児島本線を快走する787系です。2020年秋からこの区間を36+3号が走行始めるんですね。楽しみです! #オレンジカード #JR九州 #特急つばめ号 #787系
オレンジカード JR九州 Railway Anniversary 2000 TSUBAME JR九州time_table
-
オレンジカード 「オランダ村特急」乗車記念
「オランダ村特急」乗車記念 オランダ村特急です。3両で登場してから、その後1両増結後の編成での1枚です。 写真を見る限り、非電化区間の写真なので、団体専用列車での運行されたどこかの線での一枚でしょうか。 #オレンジカード #鉄道グッズ #オランダ村特急 #JR九州 #183系1000番台
オレンジカード JR九州 「オランダ村特急」乗車記念 JR九州 門司車掌区time_table
-
オレンジカード Railway Anniversary 2000 シーボルト号
Railway Anniversary 2000 シーボルト号 短命に終わった特急シーボルト号です。長崎〜佐世保を運行していた特急列車でしたが、 1999年運転開始、2003年ダイヤ改正をもって運転終了となりました。そのころ九州を離れていましたので、車体側面の「SIEBOLD」を生で見ることができませんでした。 ちなみにこのあと、ゆふDX(赤色)に改造されることになります #JR九州 #オレンジカード #特急シーボルト号 #RailwayAnniversary2000 #鉄道グッズ
オレンジカード JR九州 Railway Anniversary 2000 シーボルト号 JR九州time_table
-
オレンジカード Railway Anniversary 2000 ゆふいんの森
オレンジカード Railway Anniversary 2000 ゆふいんの森 本来はセット売りのオレンジカードの、使用済みをバラで入手しました。 ゆふいんの森Ⅲ世ですね。これも好きです。 #オレンジカード #JR九州 #ゆふいんの森号 #キハ72系
オレンジカード JR九州 オレンジカード Railway Anniversary 2000 ゆふいんの森 JR九州time_table
-
オレンジカード 2種 「国鉄切符『字模様』さようなら記念」「JR切符『新字模様』誕生記念」 戸畑駅
「国鉄切符『字模様』さようなら記念」「JR切符『新字模様』誕生記念」 今回は2種あわせてアップしました。 戸畑駅発行(販売?)の切符模様の切り替え記念のオレンジカードです。 国鉄時代のSL動輪をモチーフにした模様から、JRマークの模様に切り替えとなりました。 それにしても切符自体を買わない生活が続いているので、このような字模様について新鮮に感じます。 #オレンジカード #JR九州 #国鉄 #戸畑駅 #鉄道グッズ
オレンジカード JR九州 「国鉄切符『字模様』さようなら記念」「JR切符『新字模様』誕生記念」 JR九州time_table
-
オレンジカード WELCOME九州 大分キャンペーン 〜九州の列車特急にちりん〜
WELCOME九州 大分キャンペーン 〜九州の列車特急にちりん〜 観光キャンペーンの一環で作成されたと思われる1枚。485系貫通型と、キャンペーンガールとの一枚。 一瞬ハイパーレディーかと見紛いましたが、スーツの色からおそらくキャンペーンガールと判断しましたw 大分駅も地上駅だったころの貴重な1枚です。 #オレンジカード #鉄道グッズ #特急にちりん号 #485系
オレンジカード JR九州 WELCOME九州 大分キャンペーン 〜九州の列車特急にちりん〜 JR九州 大阪事務所time_table
-
オレンジカード 特急「ゆふいんの森」
特急「ゆふいんの森」 ゆふいんの森1世、それも初期のころですね。カード作成が90年2月で、1両増車の4両化は90年4月29日とのことですので、ある意味貴重な一枚です。 #オレンジカード #鉄道グッズ #キハ71 #特急ゆふいんの森号
オレンジカード JR九州 JR九州 門司車掌区 使用済(1穴)time_table
-
オレンジカード 鹿児島・日豊本線CTC開業1周年記念
鹿児島・日豊本線CTC開業1周年記念 特急にちりん号がデザインされています。 CTCとは? https://ja.wikipedia.org/wiki/列車集中制御装置 現在は、JACROSという運行管理システムにバージョンアップしています。 #オレンジカード #JR九州 #鉄道グッズ #CTC #485系 #特急にちりん号
オレンジカード JR九州 鹿児島・日豊本線CTC開業1周年記念 JR九州time_table
-
オレンジカード EF30さよなら運転記念
EF30さよなら運転記念 昭和62年3月29日 門司港〜遠賀川で運転、当時は3重連で運行され、EF30 6+EF30 21+EF81 304の連結でした。※客車は12系6両と思われます。 ヘッドマークには「関門トンネル専用 さよならEF30の旅 昭62.3.29」とクレジットされています。 #オレンジカード #鉄道グッズ #JR九州 #EF30
オレンジカード JR九州 EF30さよなら運転記念 JR九州time_table
-
オレンジカード ジョイフルトレイン ふれあいGO
ジョイフルトレイン ふれあいGO 1988年に製造後、直方気動車区に配置され、その後1994年に廃車というバブル時代を象徴するような登場と終焉をむかえた列車です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ふれあいGO #オレンジカード #JR九州 #ふれあいGO #ジョイフルトレイン #キハ58 #キハ65
オレンジカード JR九州 ジョイフルトレイン ふれあいGO JR九州time_table
-
オレンジカード サザンクロスをけん引するED7678
サザンクロスをけん引するED7678 JR九州のジョイフルトレイン、サザンクロス号のオレンジカード。牽引機はED76の78です。 このオレンジカード、レア度を他より星1つ上げている理由ですが、交流機関車としてはめずらしく「前パン」であること。 進行方向に対して前方のパンタグラフを上げて走行する、という意味です。 交流機関車は2基あるパンタグラフの1基のみ稼働させ、かつ通常は後方のパンタを稼働させることが多いのですが、 このサザンクロス運用においては、前方のパンタグラフを利用する、いわゆる「前パン」が多かったようです。 #オレンジカード #ED76 #サザンクロス号 #ジョイフルトレイン #前パン
オレンジカード JR九州 JR九州 大阪事務所 使用済(3穴)time_table
-
オレンジカード 九州の列車 ハイパーサルーン
九州の列車 ハイパーサルーン 博多駅2番線ホームでの撮影と思われます。デビュー当時の783系。赤い制服を着ているのは「ハイパーレディー」と呼ばれた客室乗務員ですね。当時、ハイパーサルーンのグリーン車(半室グリーン車でした)や、オランダ村特急へ乗務していました。 #オレンジカード #ハイパーサルーン #783系 #ハイパーレディー
オレンジカード JR九州 九州の列車 ハイパーサルーン JR九州time_table
-
オレンジカード 九州の電気機関車 関門のEF30
九州の電気機関車 関門のEF30 EF30 4のオレンジカード。ヘッドマークが「明星・あかつき号」となっていますので、2列車の併結運転が再開された84年からカードが発行された87年までの一枚です。私の子供の頃の記憶では、この機関車を目の前でみたことはないんですね。。九州に住んでいたが見ることができなった、近くて遠い存在の機関車でした。 #オレンジカード #EF30 #寝台特急明星号 #寝台特急あかつき号
オレンジカード JR九州 九州の電気機関車 関門のEF30 JR九州time_table
-
オレンジカード にちりん乗車記念
にちりん乗車記念 特急にちりん号の車内で発売されていた一枚です。 写真は、杵築〜大神の八坂川橋梁とのクレジットが入っています。写真がややブレ気味ですが、高速感を出そうとあえて全面のみブレさせたのだと、信じています。。。 #オレンジカード #特急にちりん号 #485系
オレンジカード JR九州 にちりん乗車記念 JR九州 大分車掌区長time_table
