-
シルバーシート設置線区の拡大など 交通公社の時刻表 1977年 10月号
交通公社の時刻表 1977年(昭和52年) 10月号 表紙は九州を走る特急にちりん号。私1977年に日豊本線沿線のとある駅近くの産婦人科でこの世に生をうけました。以来、にちりん号は自分にのってとても特別な列車になりました。 さて、この号では小粒でピリリな情報があるので、下記3点ピックアップしました。 ・特急・急行列車の車両取替・編成変更→東海道・山陽線では「安芸」「あさかぜ(下関発着)」「瀬戸」が2段式B寝台車に取り替え、かつA寝台車、食堂車がなくなりました。東北線では急行十和田号(2号)のグリーン車、八甲田号のB寝台車、宗谷線の利尻号のA寝台車がなくなりました。 ・シルバーシート設置線区の拡大 1977年9月15日の敬老の日から、南武線、横浜線、青梅線、五日市線、武蔵野線にてシルバーシートの運用開始されて、東京・大阪の国電にはほぼ設置完了となりました。 ・東海道線静岡駅構内の一部高架化をうけて、10月に時間変更が発生しました。普通列車の終点が清水行きになっていたり、急行東海2号の10月17日は由比駅止まりなど、細かいですが活字化されるとグッと来る情報です。 #時刻表 #鉄道 #にちりん号 #安芸号 #あさかぜ号 #瀬戸号 #十和田号 #八甲田号 #利尻号 #シルバーシート #急行東海号
時刻表 冊子 交通公社の時刻表 1977年 10月号 JTB日本交通公社出版事務局time_table
-
東北新幹線なすの号、MAXなすの号登場など JTB時刻表 1995年 12月号
JTB時刻表 1995年(平成7年) 12月号 表紙は東北新幹線の200系H編成。実はこの目で見たことがない新幹線の一つです。残念です。 さて、この号では1995年12月1日に、JR東日本、JR西日本北陸地区、JR北海道札幌・函館地区でダイヤ改正が行われました。 ・JR東日本では、東北新幹線になすの号、MAXなすの号が登場、やまびこ号の増発、特急ビューわかしお号、ビューさざなみ号のスピードアップが行われました。ここでは東北新幹線のダイヤをピックアップしてみました。またなすの号が新幹線の名称につけられた結果、新特急なすの号が、新特急ホームタウンとちぎ号、新特急おはようとちぎ号として再登場。 その他ピックアップしてみたのは、JR西日本の山陰方面の冬の観光列車として幅を効かせていた「味めぐり」シリーズ。この号では、特急味めぐりタンゴエクスプローラー号、特急味めぐり北近畿号、特急味めぐりはくと号、特急味めぐりはまかぜ号。その後の「かにカニエクスプレス号」などのかにカニシリーズの先駆けとなった列車ですね。それにしても冬に行われるJR西日本のかに絡みキャンペーンの勢いはすごいようですね。。。駅の旅行センターのパンフがカニ1色になるって話ですから。 #時刻表 #鉄道 #200系H編成 #なすの号 #MAXなすの号 #新特急なすの号 #新特急ホームタウンとちぎ号 #新特急おはようとちぎ号 #特急味めぐり北近畿号 #特急味めぐりはまかぜ号 #特急味めぐりはくと号 #特急味めぐりタンゴエクスプローラー号 #かにカニエクスプレス号
時刻表 冊子 JTB時刻表 1995年 12月号 JTB日本交通公社出版事務局time_table
-
JTB時刻表 1993年 5月号
JTB時刻表 1993年(平成5年) 5月号 表紙は、北陸本線をはしる489系特急電車。この白山色のボンネット、大好きです! さて、グラビアでは八景島の「アクアミュージアム」のオープンのお知らせです。現在の八景島シーパラダイスですね。 この号はGWのダイヤがたくさん掲載されているわけです。 ・寝台特急ロマン函館号 仙台〜函館間で運転された春の臨時列車でした。B寝台オンリーの客車列車にもちょっと魅力を感じます。情報があまりないのも調査のやりがいもあるってもんです。 ・寝台特急あけぼの号 1990年から山形新幹線工事をきっかけに、陸羽東線(PC)、仙山線(583系・臨時)経由で運転されていた時代です。 ・記事追加に「修学旅行専用列車のうち、次の列車のグリーン車にご乗車できます」って情報、意外にあったんでしょうか。珍しいと思ってピックアップ。修学旅行生がわんさか乗る列車のグリーンには会社の重役っていう図柄。興味深いですね。当該列車のグリーン券は2日前からの販売っていうのと、WEBがない時代なので、駅の張り紙とかでしか存在を知られない列車だったんだと妄想しています。 最後に、秋田地区の客車列車が在りし日の奥羽本線。ちなみに秋田地区の客車列車ですが、Wikipediaによると秋田〜酒田は1993年7月に、以降1994年12月にかけて漸次的に淘汰されました。レッドトレイン、これも好きな列車です。 #時刻表 #鉄道 #489系 #ロマン函館号 #あけぼの号 #修学旅行専用列車
時刻表 冊子 JTB時刻表 1993年 5月号 JTB日本交通公社出版事務局time_table
-
スーパーはくと号、ウィークエンドあかぎ号新設など JTB時刻表 1994年 12月号
JTB時刻表 1994年(平成6年) 12月号 表紙は横須賀線、田浦駅に入線するE217系。 私鉄時刻表の掲載もあり、この号では「京王帝都電鉄」。京王電鉄の旧社名が残っていました。 時刻表の価格ですが、900円から950円に改定後最初の号となっています。 12月3日に実施されたJRダイヤ改正の情報が収録されています。 このダイヤ改正では、 ・高崎線 ウィークエンドあかぎ号が誕生 ・山陰地区 スーパーはくと号誕生 ・急行だいせん号 従来の3段式寝台車から2段式寝台車にグレードアップ。車両は14系から14系15型への変更だったようです。 その他ピックアップしたのは、北陸本線の雷鳥号。冬の臨時列車では、冬こそ北陸雷鳥号、フードピア雷鳥号など。他の年度でも同名の列車は確認できましたので、単年にとどまらずこの時期によくみかける定番臨時列車だったようです。 #時刻表 #鉄道 #京王帝都電鉄 #E217系 #急行だいせん号 #ウィークエンドあかぎ #スーパーはくと #冬こそ北陸雷鳥 #フードピア雷鳥
時刻表 冊子 JTB時刻表 1994年 12月号 JTB日本交通公社出版事務局time_table
-
ゆりかもめ開業時の時刻表など JTB時刻表 1995年 11月号
JTB時刻表 1995年(平成7年) 11月号 表紙は陸羽東線を走るキハ48?気動車。 1995年10月の3日間で北陸新幹線工事にともなう新幹線の区間運休が発生した際のダイヤが掲載されています。 1995年12月に実施されるJR東日本のダイヤ改正を前に、なくなる列車がいくつかありました。 ・東北新幹線 近距離のあおば号→なすの号に名称が変わります ・新特急なすの号 1往復での奮闘でしたが、新幹線にその名称を明け渡すタイミングで消滅です。 ・磐越西線の最後の客車列車。おそらく50系を使っていた客車列車の運転がこの11月をもって終了となりました。 その他、東京では、東京臨海新交通ゆりかもめが11月1日に開業しています。当時は新橋から基地のある有明までの11.9キロでの運転でした。汐留駅も当時は存在していませんでした。 #時刻表 #鉄道 #新特急なすの #ゆりかもめ #50系
時刻表 冊子 JTB時刻表 1995年 11月号 JTB日本交通公社出版事務局time_table
-
常磐線平(たいら)駅から改名前最後の紙面など JTB時刻表 1994年 11月号
JTB時刻表 1994年(平成6年) 11月号 表紙は北陸本線を走る485系しらさぎ号。とてもいい写真ですね。485系大好きです。 さて、1994年12月3日にJRグループで行われたダイヤ改正前のダイヤが掲載されています。 ・みずほ号がさくら号に統合され消滅しました。 ・博多発着のあさかぜ号(1号、4号)、北陸本線のつるぎ号の定期運転が終了 ・はくつる号が583系電車から24系25型客車に(電車3段式から客車2段式に)変更。旅客サービスとしてはレベルアップしますが、583系がはくつる号から引退となりました。 ・常磐線の平(たいら)駅が、現在のいわき駅に改名。 その他ピックアップしたのは、伯備線の謎の特急列車「ヘルン」号。です。個人的に謎な特急ナンバーワンにランクしています。94年、95年に1日のみ、0.5往復のみ運転されたディーゼル特急です。 #時刻表 #鉄道グッズ #485系 #しらさぎ #あさかぜ #つるぎ #はくつる #ヘルン #583系
時刻表 冊子 JTB時刻表 1994年 11月号 JTB日本交通公社出版事務局time_table
-
JR東日本新幹線E1系営業運転開始など JTB時刻表 1994年 7月号
JTB時刻表 1994年(平成6年) 7月号 表紙はJR四国の特急電車8000系です。 この号では、JR九州で行われたダイヤ改正後の時刻が収録され、ダイヤ改正では、特急有明号がすべて783系化し、485系が淘汰されました。また、つばめ号の増便で783系利用のつばめ号が8往復から11往復に増えました。 JR東日本では、7月15日よりE1系新幹線が営業運転に入り、愛称も新規にMaxやまびこ号、Maxあさひ号と名称が付きました。 横浜駅工事により、7月3日、10日に早朝の東海道線の電車が横浜駅非経由となり、寝台特急出雲2号、上り寝台急行銀河号が横須賀線経由で東京まで運行される情報も載っています。 #時刻表 #鉄道グッズ #8000系 #有明号 #783系 #つばめ号 #E1系 #Maxやまびこ #Maxあさひ
時刻表 冊子 JTB時刻表 1994年 7月号 JTB日本交通公社出版事務局time_table
-
特急しなの号に383系が試験的に導入開始など JTB時刻表 1995年 5月号
JTB時刻表 1995年(平成7年) 5月号 表紙は、JR北海道のスーパー北斗号(281系)。 1995年の4月20日にJR九州とJR西日本でダイヤ改正が行われました。この改正で、 ・JR九州 特急きりしま号、特急ソニックにちりん号が誕生。きりしま号の登場は、同時に西鹿児島発ににちりん号の廃止に繋がります。 ・JR西日本 スーパー雷鳥(サンダーバード)が誕生。新造の681系が投入されています。 その他、JR東海では、特急しなの号に383系電車が試験的に導入。紙面内にも「新型車両で運転」の記事が確認できます。 ピックアップしてみたのは、小海線、中央本線、信越本線とループで運転された、快速信州循環列車号。長野・松本から、小海線を経由する形で時計回り、反時計回りの列車が異なる日にちで運行されました。 #時刻表 #鉄道グッズ #スーパー北斗 #281系 #きりしま #ソニックにちりん #サンダーバード #681系 #しなの #383系 #信州循環列車
時刻表 冊子 JTB時刻表 1995年 5月号 JTB日本交通公社出版事務局time_table
-
北海道上砂川支線のさよなら列車のダイヤなど JTB時刻表 1994年 5月号
JTB時刻表 1994年(平成6年) 5月号 表紙はJR東日本・水郡線を走るキハ100系。私鉄時刻表は京成電鉄が取り上げられています。 この号で大型連休の臨時列車がたくさん掲載されているのですが、惹かれるものが少なく。 ピックアップしたのは、 ・函館本線上砂川支線廃止に伴う、さよなら列車のダイヤ。1994年5月16日に廃止されています。 ・山陽新幹線 ウェストひかりの記事にある「在来車両」という表現。ウェストひかりも0系で、ある意味「在来」なのですが、リニューアル前の車両、ということなんでしょうか。新幹線で在来車両って記載があったことの記録として。 ・JR九州 豊肥本線の水前寺駅まで乗り入れしていた特急有明号。熊本〜水前寺は普通列車扱いながら、DE10が牽引するユニークな運行をしていました。6月いっぱいでこの運行がなくなっていますので、記録として。 #時刻表 #鉄道グッズ #キハ100系 #ウェストひかり #有明 #上砂川支線
時刻表 冊子 JTB時刻表 1994年 5月号 JTB日本交通公社出版事務局time_table
-
北陸新幹線工事にともなう上越新幹線の区間運休など JTB時刻表 1995年 10月号
JTB時刻表 1995年(平成7年) 10月号 表紙はJR東海の特急ふじかわ号。373系を使用する初の特急列車として、急行ふじかわ号の置き換えとして登場しました。 この号では、北陸新幹線開業にむけた工事のため上越新幹線の区間運休とそれに伴うダイヤが掲載されました。10月の3日間、始発から昼ごろまで、高崎〜越後湯沢が運休になるもので、その間、新幹線リレー号の運転など、変則的なダイヤが上越線で組まれました。 その他、ピックアップしたのは、 ・スーパービュー草津号 251系スーパービュー踊り子号用の車両を利用した臨時列車。すでに引退していますが、登場から間もない頃は首都圏から各地へ足を運んでいたようです。 ・特急ヘルン号 個人的は、まぼろしの臨時特急に認定している列車ですw。94年と95年の秋に、岡山発の片道のみ設定されたディーゼル特急。ヘルンのゆかりは、島根にゆかりのある小説家、日本研究科であった小泉八雲の出生名「ラフカディオ・ハーン」のハーンの読みの変化したもののようです。とはいえこの列車がなぜ「ヘルン」と名付けられたのか、電化された伯備線でディーゼル特急なのか?、岡山からの片道特急だったのか、と謎は謎を呼んでいる列車です。どなたかこの列車について、ご存知の情報があればご教示ください! #時刻表 #鉄道グッズ #ふじかわ #373系 #上越新幹線 #新幹線リレー号 #スーパービュー草津 #ヘルン
時刻表 冊子 JTB時刻表 1995年 10月号 JTB日本交通公社出版事務局time_table
-
名寄本線、天北線、標津線の廃止直前のダイヤなど JTB時刻表 1989年 5月号
JTB時刻表 1989年 5月号 表紙はJR九州のハイパーサルーン。裏表紙は山一證券の広告として、山一證券共産のロンドン・シティー・バレー日本公演のお知らせ。亡きダイアナ妃も紙面に。極めて珍しい告知形式ではないでしょうか。 この号では、消費税が初めて導入さた年として、3%増税分の運賃、料金が収録されています。あれから20数年。消費税は10%となってしまいましたね。 廃止されたJR線ですが、名寄本線(4月30日をもって廃止)、天北線(4月30日をもって廃止)、標津線(4月29日をもって廃止)が廃止となりましたので、付録ベージの最後のダイヤを掲載しました。その他にも多数敗戦がでた時期です。 ピックアップしてみたのは、 ・ウィング踊り子号 まだ成田空港にJRが乗り入れ前の頃、成田〜伊豆急下田で運転された踊り子号です。 ・よかトピア号 JR九州ですが、この年に開催された福岡市内の博覧会へのアクセス列車が、鹿児島本線、篠栗・筑豊本線で運転されました。私が小学生の頃のイベントで、すごく懐かしいのでアップしてみました! #時刻表 #鉄道グッズ #ハイパーサルーン #783系 #ウィング踊り子 #よかトピア
時刻表 冊子 JTB時刻表 1989年 5月号 JTB日本交通公社出版事務局time_table
-
秋田新幹線工事にともなうダイヤ改正など JTB時刻表 1996年 3月号
JTB時刻表 1996年(平成8年)3月号 表紙は東海道新幹線を走行する300系新幹線。私事になりますが、1996年に大学入学のため何度もこの300系のぞみ号に乗車した記憶があります。とても懐かしいし、消滅した今でも300系は一番好きな新幹線です。 1996年3月16日にダイヤ改正が実施され、下記列車が誕生しました。 ・特急東海号 急行東海号の格上げ。しかしながら、運転本数は急行時代の2往復から1往復に削減。 ・特急剣山号 JR四国の徳島線に登場しました。 ・山陰本線京都口では、特急きのさき号、たんば号、はしだて号が、福知山線(大阪口)では文殊号、タンゴディスカバリー号が登場しています。この時期に丹波・丹後地域の電化が一気に進んだ結果、従来のDC急行、特急が淘汰された後に登場しています。 ・アップはできませんでしたが、ムーンライトながら号もこの改正で誕生しています。 その他、秋田新幹線開業にむけた工事に伴うダイヤ改正がこの年の3月30日に実施されました。田沢湖線の代行バス運転はもとより、首都圏、東北各地と秋田を結ぶ優等列車が期間限定で迂回運転を行ったことは有名な話です。そのダイヤも掲載してみました。 #時刻表 #鉄道グッズ #300系 #東海 #剣山 #きのさき #たんば #はしだて #文殊 #タンゴディスカバリー #ムーンライトながら #秋田新幹線
時刻表 冊子 JTB日本交通公社出版事務局 ヤフオク!time_table
-
関西空港開港にともなうダイヤ改正実施など JTB時刻表 1994年 9月号
JTB時刻表 1994年(平成6年)9月号 表紙はJR西日本の特急はるか号。この年1994年9月4日に関西国際空港が開港しました。同時に誕生した特急がはるか号です。新造の281系特急型電車が投入されています。 9月4日のダイヤ改正後は関西空港線開業はもとより、阪和線日根野駅が快速停車駅に「格上げ」など、大小様々な話題を提供してくれました。 ダイヤ改正以外でピックアップしたのは下記の通りです。 ・さよならアルコン号 JR北海道のリゾート列車アルファコンチネンタルエクスプレスのさよなら運転のダイヤが掲載されていました。札幌〜新得を運転し、1994年10月23日が最後の運転日だったようです。 ・JR西日本 緑化フェア梅小路駅開設 →梅小路公園で開催されていた全国都市緑化フェアの最寄り駅として臨時開設された駅。京都起点1.1キロ。現在の梅小路京都西駅より手前に存在していたようですね。 ・夢空間北海道号 下り列車のバラエティーを御覧ください。 ・JR北海道 函館本線を走る最後の客車列車のダイヤ。函館本線では、ED79電気機関車牽引の50系51型客車列車が存在していましたが、この年消滅しています。この号で確認できるのは小樽〜岩見沢を1往復。それもダイヤを見ると同じ時間帯に上り、下りが運行されていましたので、都合2本の50系51型客車編成が存在していたことがわかります。この客車列車は11月号の時刻表からは消えていましたので、この号か10月いっぱいで消滅していたと思われます。 #時刻表 #鉄道グッズ #はるか号 #281系 #アルファコンチネンタルエクスプレス #夢空間 #50系
時刻表 冊子 JTB時刻表 1994年 9月号 JTB日本交通公社出版事務局time_table
-
アタッシュやくも号のダイヤなど JTBの全国小型時刻表 1997年 1月号
JTBの全国小型時刻表 1997年 1月号 表紙は、神奈川県横浜市の桜木町駅とみなとみらいのランドマークタワーです。この頃の写真と現在を比べると、相当の数のビルがこの20年に建設されたなと気づきます。 1997年3月に実施されたダイヤ改正で消滅する愛称がありました。 ・特急スーパーくろしおオーシャンアロー号 →ダイヤ改正をもって、「オーシャンアロー号」に改称されました。 ・特急スーパー雷鳥(サンダーバード) →ダイヤ改正をもって、「サンダーバード号」に改称されました。 その他、この時期に運転されていた臨時列車をひとつ ・特急アタッシュやくも号 1996年3月から約1年間、平日に運転されていた特急です。381系を使用していたことは間違いないようですが、編成等の情報は持ち合わせておりません。ちなみに1997年3月からは、定期やくも号に吸収されています。 #時刻表 #鉄道グッズ #オーシャンアロー #スーパーくろしおオーシャンアロー #サンダーバード #スーパー雷鳥 #アタッシュやくも #やくも #381系
時刻表 冊子 JTBの全国小型時刻表 1997年 1月号 JTB日本交通公社出版事務局time_table
-
「大垣夜行」、急行東海消滅前のダイヤなど JTB全国小型時刻表 1996年1月号
JTB全国小型時刻表 1996年(平成8年)1月号 表紙は磐越西線を走る455系電車。 年始の臨時列車掲載もさることながら、3月に実施されるダイヤ改正を控えた時期で、名列車の最後の雄姿を時刻表でも確認できました。 ・大垣夜行 375M、372Mという列車の通称でした。ダイヤ改正で373系を使用したムーンライトながら号に生まれ変わりました。 ・急行東海号 東京〜静岡を結んだ急行電車。こちらも3月からは、特急東海号に「格上げ」されましたが、実際は、本数も2往復から1往復に。個人的に特急東海号には何度かお世話になりました。思い入れのある列車の一つです。 ・山陰本線の京都口では、特急あさしお号、急行丹後号、急行みやづ号が廃止に。当時の北近畿タンゴ鉄道宮福線、ならびに山陰本線園部〜綾部の電化開業がきっかけです。 ・ダイヤ改正から少し遅れて3月31日にJR東日本の八高線も八王子〜高麗川が電化開業しましたので、DC列車が活躍していた頃のダイヤを。 最後に、ピックアップですが、 ・この数年で何度か運転されていた251系の臨時列車。デラックスビュー南房総号です。今年に引退した251系ですが、登場当初は踊り子号での運用の他に、関東各地に足を伸ばしており、その一つが新宿〜(内房線経由)〜千倉というスジでの臨時列車です。 #時刻表 #鉄道グッズ #大垣夜行 #東海号 #373系 #あさしお号 #丹後号 #みやづ号 #八高線 #デラックスビュー南房総 #251系
時刻表 冊子 JTB全国小型時刻表 1996年1月号 JTB日本交通公社出版事務局time_table
