-
近鉄時刻表 1990年 秋・冬号
近鉄時刻表 1990年 秋・冬号 創業80周年となる1990年の時刻表です。紙面内には時刻表クイズ(クロスワード)も用意されていました。 ニュースとして、1990年11月に登場の新団体列車「楽」号のデビューのお知らせが。当時のカラーリングは黄色と白のツートーンに、グレーのアクセントラインが引かれたポップなものでした。この列車リニューアルをうけてまだ活躍中ですね。嬉しい限りです。 その他、京都市営地下鉄烏丸線に北山駅開業、北勢線への新型車デビューのお知らせ。北勢線は2003年から三岐鉄道に移管されています。 ピックアップした紙面ですが、今は存在しない特急系統について ・大阪〜湯の山温泉 最終的には四日市〜湯の山間のみとなり、2004年で湯の山線での定期特急は全廃されているようです。 ・阪京特急 大阪難波と京都を結んだ特急が存在していましたが、1992年で廃止されているようですね。 #時刻表 #近鉄 #楽 #北勢線 #阪京特急
時刻表 冊子 近鉄時刻表 1990年 秋・冬号 近畿日本鉄道株式会社 業務局営業企画部time_table
-
横長タイプとして最後の時刻表 近鉄時刻表 1986年 春・夏号
近鉄時刻表 1986年(昭和61年) 春・夏号 数少ない近鉄時刻表のコレクションの1つ。いろいろ調べてみましたら、近鉄時刻表が現在のB5サイズに変わったのは1986年秋・冬号からとのこと。そのためこの時刻表が横長冊子の最後の号となったようです。 ホットニュースには、 ・3200系新造 現在だと京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ車両として知られています。 ・名阪特急増発 平日1往復、日祝2往復の増発を実現 ・1986年3月27日に養老線(現在養老鉄道養老線)に北神戸(きたごうど)が開業 ここでは、珍しい列車種別、高速「伊勢志摩号」にフォーカスを当てます。 上本町〜鳥羽間、運行時期不定期で設定された列車です。特急料金不要運転本数は日祝2往復。高速とはいえ、後発の特急に道を譲るスジがひかれていました。 最後にピックアップは、近鉄時刻表ならではの「辞書シリーズ」。空きスペースを活用して、テーマに沿った情報が掲載されています。この号では、愛称列車アラカルトとして、人知れず消えていった列車名が多数紹介されていました。 #時刻表 #鉄道 #近鉄 #高速伊勢志摩 #3200系
時刻表 冊子 近鉄時刻表 1986年 春・夏号 近畿日本鉄道株式会社 業務局営業企画部time_table
-
奥羽本線秋田〜青森間電化開業ほか 交通公社の時刻表 1971年 10月号
交通公社の時刻表 1971年(昭和46年) 10月号 表紙は根室本線を走るキハ82形おおぞら号。 この号では、10月1日に行われた小規模なダイヤ改正の情報が掲載されています。グラビアでも登場していますが、奥羽本線の青森〜秋田間の電化開業については、紙面をご覧いただくと、当時電化開業したとはいえ、電車は走っていません。先達の方々のサイトの情報では、寝台特急日本海号などの牽引機がディーゼル機関車(DL)から電気機関車(EL)に代わったことが旅客列車での電化の恩恵だったようです。客車の普通列車もでしょうかね、未確認情報です。 さて、ピックアップしたい列車は山程ありますが、ここでは4列車にしぼりました。 ・特急おき号 1971年4月に登場した特急ですが、当時は伯備線経由で新大阪〜出雲市を結ぶ特急でした。その後1972年3月に「やくも」に改名していますので、伯備線経由の特急としては短命だった「おき」号です。 ・急行さちかぜ号 1971年7月に設定されたばかりの急行列車。急行かむい号の1往復を改称して設定されましたが、当時札幌〜旭川間を「無停車」というなかなか破天荒なダイヤで運行されていました。 ・臨時特急「ゆあみ」号 大阪から播但線経由で鳥取まで運転されていた列車。当時急行列車での臨時設定は枚挙に暇が有りませんが、特急自体がレアな時代で「臨時」枠で設定された貴重な列車です。 ・臨時特急「ブルースカイ」号 ゆあみ号同様に、貴重な臨時特急として、天王寺から紀伊勝浦まで運転されていました。名前だけだと、斬新さすら感じますね。 #時刻表 #国鉄 #キハ82 #特急おき #急行さちかぜ #特急ゆあみ #特急ブルースカイ
時刻表 冊子 交通公社の時刻表 1971年 10月号 日本交通公社time_table
-
交通公社の時刻表 1985年 11月号
交通公社の時刻表 1985年(昭和60年) 11月号 表紙は、東海道本線を走る「サロンエクスプレス東京」 駅紹介グラビアでは横浜駅。写真をみると、当時から横浜駅東口のそごうは存在していますね。 お知らせページから、岐阜県の明知線が1985年11月16日から明知鉄道に転換しています。ここでは転換前の明知線のダイヤを掲載しました。 その他、スキー、帰省用に多数の臨時列車が設定されていました。そこからいくつかピックアップ。 ・ゆうゆうサロン山陽号 岡山〜長崎で設定されたゆうゆうサロン岡山を利用した臨時列車。 ・ゆうゆうサロン瀬戸内号 宇野から東京に片道のみ設定されたレアな臨時列車。 ・ユーロライナー赤倉 おそらく登場してはじめての年末年始の臨時列車に投入されたときのものです。 ・白馬銀嶺号 一見なんでもない列車名ですが、金沢発のスキー列車。後先、この列車以外にみたことがないです。 ・さんべ51号、52号 よくみると博多発12月27日から「大山スキー号」との記事があります。別欄を設けず、このような記事になるケースも珍しいですね。 #時刻表 #鉄道グッズ #国鉄 #サロンエクスプレス東京 #ゆうゆうサロン岡山 #ユーロライナー #明知鉄道
時刻表 冊子 交通公社の時刻表 1985年 11月号 日本交通公社出版事業局time_table
-
交通公社の時刻表 1985年 2月号
交通公社の時刻表 1985年(昭和60年) 2月号 表紙は筑波万博会場の最寄り駅となった、万博中央駅の空撮写真。 そしてグラビアにはなぜか「なるほど・ザ・常磐線」と、当時のフジテレビのクイズ番組とのタイアップが。これ、益田由美さんですよね?1985年3月17日に、つくば万博はオープンしました。 ダイヤ改正の告知がお知らせに入っています。付録ページには仔細に改正内容が説明されていましたが、バッサリカットせざるえませんでした。よくわからないのですが、このダイヤ改正は「エアロビクスダイヤ改正」と交通公社は説明しています。説明するほどの理由は書かれていなかったので、話のタネ程度にご紹介しましたw さて、それ以外は普段どおりの落ち着いた紙面構成でしたので、これもグラビア起点ですが、急行銀河号を取り上げます。 当時は20系客車をつかっていたのですね。私は実際に銀河号を見たことはなかったと思います。学生の頃に静岡駅で見たかな〜。それでも懐かしさを感じます。 #時刻表 #鉄道グッズ #つくば万博 #急行銀河 #20系客車
時刻表 冊子 交通公社の時刻表 1985年 2月号 日本交通公社出版事業局time_table
-
トワイライトエクスプレスが臨時列車として運行開始など JTB時刻表 1989年 12月号
JTB時刻表 1989年(平成元年) 12月号 表紙は山陰本線の気動車列車(キハ28,58)。今となれば懐かしい列車になってしまいました。 さて、この号では気になる列車がいくつかあります。 ・トワイライトエクスプレス 臨時列車で運行開始。1989年7月に「ツアー列車」として運行を開始し、12月から週4往復の臨時列車として運行開始しました。この当時は付録ページに「トワイライトエクスプレス専用」のページでダイヤが詳細されていました。 ・シュプールニセコ号 シュプール一族としてこの年に誕生しました。一年目は郡山から札幌というレアな運転区間で設定されました。 ・スーパーひたちバーディー号 ひたち号が新宿発で設定された「唯一無二(と思われます)」の列車です。新宿から山手貨物線を田端経由で日暮里を目指し、おそらく貨物線から常磐線に入るルートだったでしょうか。新宿〜日暮里間は紙面がないので、この程度の情報しか有りません。ちなみに、新宿発のみの設定でした。 ・北海道の特急ページで「スキーエクスプレス」の名称が。そんな列車は存在せず、トマムサホロエクスプレスやアルファコンチネンタルエクスプレスなどの総称ですが、JTB時刻表で特急名称が「総称」として掲載されるのは、なかなか見かけません。レアな記事として取り上げてみました。 #時刻表 #鉄道グッズ #トワイライトエクスプレス #シュプールニセコ号 #スーパーひたりバーディー号 #スキーエクスプレス
時刻表 冊子 JTB時刻表 1989年 12月号 JTB日本交通公社出版事業局time_table
-
交通公社の時刻表 1981年 8月号
交通公社の時刻表 1981年(昭和56年) 8月号 表紙のひょうたんの写真は、御殿場線の上大井駅だそうです。 この号では、夏の臨時列車が多数掲載されており、その中でも当時は「冷房有り」が高級サービスの一つとして、付録ページをつかって「全車冷房の臨時列車の一覧」が紹介されていました。 お盆の帰省時期のみならず、海水浴客向けの列車もここにはあり、たとえば、「丹後ビーチ号」「はしだてビーチ号」「エメラルド号」など。山陰エリアの先達の皆様には懐かしい列車名ではないかと思います。 その他ピックアップしてみたのは、 ・グラビア 青函連絡船を紹介するページ。連絡船がまだ主要な「幹線」として機能していた時代でした。 ・車両シリーズグラビア 32回目は、23・45形一般型気動車。キハ23,24、キハ45,46がそれぞれ紹介されていました。地図も添えられていますが、全国で活躍していたことがわかります。 #時刻表 #鉄道 #青函連絡船 #キハ23 #キハ45
時刻表 冊子 交通公社の時刻表 1981年 8月号 日本交通公社出版事業局time_table
-
豊肥本線全面開通ほか JTB時刻表 1991年 10月号
JTB時刻表 1991年(平成3年) 10月号 表紙は因美線のディーゼル普通列車。 この年の10月19日に災害のために不通が続いてた豊肥本線が全線開通しました。当時の不通区間は宮地〜豊後竹田間でした。急行火の山号も熊本〜宮地間、豊後竹田〜別府間で分割運転されていました。号数も1〜6号は熊本寄り、11〜16号が大分寄りで振番されました。 そのほかのトピックですが、 ・庄内空港開港 山形県に2つ目の飛行場となる「庄内空港」が開港しました。当時は東京、大阪からの各1便での運航でした。 ・JR四国時刻改正が実施。特に2000系増備によるスピードアップが目玉でした。編成表もアップしてみましたが、1号車に半室グリーン車があるのが見分け方でしょうか。当時は185系だけでなく、181系も活躍していた時代でした。 ・北陸本線 米原〜長浜間が直流への切り替えをうけ、京阪神地区から長浜まで直通の新快速が運転開始されました。 #時刻表 #鉄道グッズ #火の山号 #キハ2000系 #キハ181系 #庄内空港
時刻表 冊子 JTB時刻表 1991年 10月号 JTB日本交通公社出版事業局time_table
-
山手線11両編成化と6ドア車導入など JTB時刻表 1991年 12月号
JTB時刻表 1991年(平成3年) 12月号 表紙はJR四国の土讃線を走る特急気動車キハ185系。いまとなれば貴重な写真ですね。 この号は年越し号として、毎年恒例の初詣列車が掲載されています。その中でもJR北海道のリゾート列車を初詣列車として投入していたダイヤをピックアップ。もちろん追加料金不要です。アルコン、トマムサホロ、クリスタルEX、ニセコと、フラノエクスプレス以外はすべて投入されたようですね。 その他12月1日実施したJR東日本、首都圏のダイヤ改正の結果、山手線が11両編成化され、6ドア車の運用が開始されました。今となれば「過去」の話ですが、6ドア車、あんまり好きではなかったw そして武蔵野線に205系が「新型車両」として投入されました。その武蔵野線ですが、当時新小平駅で発生した災害のため、西国分寺〜新秋津間が運休していた時期がありました。そのため、特別ダイヤが組まれており、それも掲載されています。当時の記録としてピックアップしてみました。 あとお知らせベースですが、帝都高速度交通営団(今の東京メトロ)の南北線が、駒込〜赤羽岩淵間が11月29日に開業、東海交通事業の勝川〜尾張星の宮間も12月1日に開業しています。 #時刻表 #JR #鉄道グッズ #キハ185系 #武蔵野線 #山手線 #南北線 #6ドア車
時刻表 冊子 JTB時刻表 1991年 12月号 JTB日本交通公社出版事業局time_table
-
JR西日本の「こどもサロン」連結列車掲載など JTB時刻表 1995年 7月号
JTB時刻表 1995年 7月号 表紙は奥羽本線を走る普通列車。719系電車でしょうか。 夏の臨時列車が花盛りの紙面で、こんな紙面を取り上げてみました。 ・JR西日本 「こどもサロン」連結の臨時列車。こどもサロンとは、車内をカーペット敷した車両を指しているのですが、当時の写真を見ることができません。。。列車自体も名称から行楽目的であることが一目瞭然の「ファミリーひかり号」「マリンはまかぜ号」「マリンあさしお号」「マリンわかさ号」に連結されていたようです。マリンあさしお号は京都〜小浜間というレアなダイヤが組まれました。 ・JR東日本 房総夏ダイヤ。ビューさざなみ号、ビューわかしお号という響きが個人的に懐かしく、そして心地よい響きです。255系、もうしばらく活躍してくれるはず。 ・JR東日本 常磐線の東北地方向けの臨時列車2本 「青森ねぶた号」「仙台七夕号」が佐貫発着という、これまたレアなダイヤが組まれました。こちらは水戸支社の企画だったようですが、この年の使用車両の情報は手元に有りません。 その他ピックアップしたのが、特急おおぞら14号。当時軌道の高速化工事を行っていた石勝線の夜間工事実施にともなう迂回運転を行い、工事実施日のみ、かつての根室本線滝川経由のダイヤが紙面で確認できました。 #時刻表 #鉄道グッズ #719系 #ファミリーひかり #マリンはまかぜ #マリンあさしお #マリンわかさ #ビューさざなみ #ビューわかしお #青森ねぶた号 #仙台七夕号 #おおぞら号
時刻表 冊子 JTB時刻表 1995年 7月号 JTB日本交通公社出版事業局time_table
-
寝台特急ゆうづる号の迂回運転ダイヤなど 交通公社の時刻表 1983年 11月号
交通公社の時刻表 1983年 11月号 表紙は久大本線由布院駅付近のスナップ。正面に見えるのは豊後富士として名高い由布岳ですね。当時の久大本線の紙面もアップしてみました。急行由布号はじめ、快速日田号、あさぎり号、はんだ号もなつかしく。この快速にはキハ66・67が使用されていた記憶があります。 グラビアページでは京都駅のキャリーサービス。駅に荷物を預けて観光にでかけて、夕方ホテルで荷物受け取りできるサービス。 駅グラビアは大宮駅。写真をよく見ると、駅前のペデストリアンデッキが北側にしかないことを発見。駅前にも民家が並んでいた、そんな時代だったことに気付かされます。 お知らせ欄には1984年2月1日に実施されるダイヤ改正のミニ告知がはいっていました。ここで1983年12月号が、1月号との合併号になるという異例なお知らせがありました。ダイヤ改正時期と発行タイミングを合わせるための策だったんでしょうか。 最後にピックアップしたのは、常磐線寝台特急ゆうづる号の東北線迂回運転の記事。1983年12月10日(始発駅ベース)1日だったようですが、水戸駅構内工事のため、ゆうづる号が東北線経由になる旨、紙面内でも取り上げられていました。 #時刻表 #国鉄 #鉄道グッズ #ゆうづる号 #大宮駅 #急行由布
時刻表 冊子 交通公社の時刻表 1983年 11月号 日本交通公社出版事業局time_table
-
交通公社の時刻表 1983年 9月号
交通公社の時刻表 1983年 9月号 表紙は津山線法界院駅付近の写真。当時のダイヤも掲載してみました。急行砂丘号、みささ号と、懐かしい優等列車名が確認できますね。 グラビアページでは、東京ディズニーランド直通バス運行開始のレポート。国鉄バスの型がとても懐かしい。。 その他、小粒ながらいくつかトピックスを。 ・水害による山陰本線の不通区間発生。三保三隅〜益田間が1983年7月に発生した水害で不通となり、代行バスが運行されました。紙面締め切りに間に合わなかったためか、時刻表自体は注意書きのみとなっています。 ・9月1日 関東大震災が発生した日にちにちなんで設定された防災の日のお知らせですが、この年は時刻表紙面でわざわざ取り上げたのも、この年1983年5月に発生した秋田県沖の日本海中部地震では秋田市で震度5を計測したことをうけて、特別にページが設けられたようですね。 #時刻表 #鉄道グッズ #国鉄 #東京ディズニーランド #急行砂丘 #急行みささ
時刻表 冊子 交通公社の時刻表 1983年 9月号 日本交通公社出版事業局time_table
-
交通公社の時刻表 1981年 12月号
交通公社の時刻表 1981年(昭和56年) 12月号 表紙は、門司港駅駅舎。これは空撮ではなく、駅前のビルから撮影したのでしょうか。改装前なので、レトロさというか、老朽感がにじみ出ていますね。懐かしいので、当時の鹿児島本線の紙面から。急行かいもん号のほかに、普通夜行列車ながさき号もこの時代は健在だったんですね。 そして、グラビア車両シリーズですが、今回は20系特急型3段式寝台客車です!写真の急行天の川号ってのが、ぐっときました!車両名称に「特急」とついていたんですが、もっぱら定期の夜行急行、たまに臨時の寝台特急のみ使用されていた時代ですね。 そのほか、デビュー当時の185系の写真も、伊豆観光グラビアにちょこんとはいっておりました。 そして、備忘として残しておきたかったのが、「鈴木さんキャンペーン」。当時の国鉄が展開していたデスティネーションキャンペーンのひとつだと思いますが、南紀地域に訪問する旅行者で名字が「鈴木さん」へ特別なプレゼントや特典があるとのこと。このエリアと鈴木さんのつながりがある、というよりも、日本人に多い鈴木さんに呼びかければ、沢山旅行者が来てくれるのでは?という安直?な企画だったようです。。 #時刻表 #鉄道グッズ #国鉄 #かいもん #ながさき #天の川 #20系 #185系 #鈴木さん
時刻表 冊子 交通公社の時刻表 1981年 12月号 日本交通公社出版事業局time_table
-
交通公社の時刻表 1983年 10月号
交通公社の時刻表 1983年(昭和58年) 10月号 表紙は、国鉄宮島航路の船内から、厳島神社を臨む画ですね。 まずは、とじ込みグラビアについて ・欧風客車 サロンエクスプレス東京とサロンカーなにわ号。未だに「欧風」の定義が曖昧に感じるのですがwそれはさておき、サロンカーなにわ号は2021年の今でも健在なのは誠に嬉しい話です。 ・網走駅 時刻表紙面を取り上げてみました。同じページには10月22日限りで廃止になった白糠線のダイヤも。この白糠線、国鉄の特定地方交通線指定後第一号の廃止線となった有名な線でしたね。 そして、この号では、10月1日関西本線・阪和線・紀勢線でのダイヤ改正、10月2日に仙石線、赤羽線のダイヤ改正が掲載されており、仙石線のダイヤをピックアップしてみました。 比較は行っていませんが、平日/休日ダイヤが採用された最初の年であり、仙台〜石巻間に設定された休日の「特別快速」はなかなかの俊足ぶりでス。現在の仙石東北ライン経由で1時間前後ですから、途中駅前飛ばしという「暴挙」に当時の国鉄の意気込みを感じます。 #時刻表 #鉄道グッズ #サロンエクスプレス東京 #サロンカーなにわ #仙石線 #白糠線 #特別快速
時刻表 冊子 交通公社の時刻表 1983年 10月号 日本交通公社出版事業局time_table
-
急行伊豆号に185系登場など 交通公社の時刻表 1981年 3月号
交通公社の時刻表 1981年 3月号 表紙は予讃本線高瀬駅を走るDF50系ディーゼル機関車。この写真からは貨物列車なのか、旅客列車なのか判別はできませんが、この時刻表の予讃本線のページを見ていると、四国が客車列車が多数走っていたことがよくわかります。 グラビアページでは、福塩線、宇部線、小野田線に105系デビューのおしらせ。今でも一部路線で残っていると思いますが。正確には情報が収集できていません。 車両シリーズは101系通勤型電車。私がこの列車の実物を見たのは鉄道博物館の展示車両のみだったと思います。。。 最後に、お知らせにも記載されている「急行伊豆号に185系登場」の記事。この年の10月に特急踊り子号が登場するのですが、この時期は急行伊豆号の置き換えとして、先行的に運転を開始していた時期ですね。 急行伊豆号の編成ですが、伊豆急下田行10両、修善寺行5両ですので、踊り子号は伊豆号をそのまま踏襲していることがわかりますし、その編成は2021年の引退まで続いていたというのは、本当に奇跡的な事実ではないでしょうか。(緊急事態宣言というの影響による編成両数減が発生していることは残念です) #時刻表 #国鉄 #鉄道グッズ #DF50系 #105系 #101系 #急行伊豆号 #185系
時刻表 冊子 交通公社の時刻表 1981年 3月号 日本交通公社出版事業局time_table
