-
MG MS-07B グフ
オデッサ作戦での一枚。 ザクとは比較にならない機動力で ビックトレーからの爆撃を掻い潜る ジオンのMS。。。的な♪ 発売日に購入したにも関わらず、 Ver. 2.0発売まで放置(汗) 2.0と比べると細身に見えるので、 ランバラル大尉の乗機ではなく、 一般仕様で作製。 #ガンプラ #グフ #ジオン #MG
1/ 100 MGTmo Atm
-
YMS-15 ギャン
【機体解説】 ツィマッド社が開発した白兵戦用機。 他に類を見ない特殊なシールドは、ビーム兵器の開発が間に合わなかった為の 苦肉の策と言われている。 重火器の使用が困難な事も災いし、次期主力MSのトライアルではゲルググにその座を 譲っている。 ロールアウトした3機の内、1機はマ・クベ大佐のもとに送られ、 RX-78と直接戦闘を行ったとの記録がある。 【作成】 MG全盛期に無事キット化にこぎつけた機体。 でも、今ではリバイブに選ばれるくらい 人気機体(?)になりました。 力強いシルエットで、ゲルググと並んでも 見劣りしません。剣が光るし、マ-クベも 付いて、決定版と言って良いキットですね。マ-クベ大佐はもっと色白にすれば 良かった。。
ガンプラ 1/100 MG 3888円Tmo Atm
-
YMS-14 ゲルググ シャア大佐機
【機体解説】 量産化に先駆けて0079年10月に25機が製造された内の1機。 残る24機は全てキマイラ隊に配備されている。 当初MS-11の型式番号で開発が進められ。06R型の技術をフィードバックしていたが、 連邦のRX計画の表面化により、ビーム兵器装備が命題化したため、開発が遅延。 09Rの開発も功を奏し、無事量産化にこぎつけたが、終戦間際となってしまった。 基本スペックはRX78に匹敵しており、投入時期次第では戦局を変えたといわれる。 【作成】 ゲーム版カラーだと、 結構綺麗なシャアピンク再現です。 あまり評判の良くなかった1.0の スタイルも色が変わっただけで 全く気にならなくなります。 不思議。
ガンプラ 1/100 MG 3240円Tmo Atm
-
RAG-79-G1 水中型ガンダム
【機体解説】 急造品でスペックの低いアクアジムを 改修した機体。 しかし、結局はジオンの水陸両用機の 性能を越えることはなく、B級品扱いだった。 一説にはピクシーを生んだG-4計画のうちの一機とされ、EFMF(連邦海軍)班の試作品とも言われている。 【作成】 プレバンの真骨頂と言える機体ですね。 キット化するハズないキットでした。 色分け再現も異常(笑) とはいえ、あまりにも賑やか過ぎるので、 多少間引いたり、別の色に置き換えて 多少なりとも落ち着きを取り戻すように してみようとしましたが。。やっぱ派手❗
ガンプラ 1/144 HGUC 2160円Tmo Atm
-
MSN-02 ジオング
【機体解説】 サイコミュ兵器をMSサイズに搭載する為にMS-16Xの型式番号で開発が進められた。 ザクⅡをベースとした「ビショップ計画」でデータ収集を行ったが、 サイコミュの小型化が十分ではなく、一般的なMSの約2倍の大きさになった。 実戦機・試作機を含む3機が製造され、同時に脚部も開発されたが、 最終戦には間に合わなかった。 【作成】 ちょうど作り終わった頃に、パーフェクトが 発売されて、ガッカリした思い出が(笑) 本体が非常に大きいので、 完成した時の満足感はとても高いですね。 足がなく、台座必須なんで、 いつもランナーのまま放置している台座もちゃんと仕上げてみました。
ガンプラ 1/100 MG 6480円Tmo Atm
-
MSN-04 サザビー
【機体解説】 旧ネオ・ジオン軍NT研究機関による基礎設計をもとにAE社で製造された。 当初はギラドーガをベースに開発が進められたが、基礎骨格である ム―バブルフレームのサイズがサイコミュ機器の搭載には不足したため、 完全新規での開発となった。 ネオ・ジオン総帥の搭乗が前提となっていたため、 頭部を安全ポットとして機能させ、生存性を高めている。 【作成】 当時は8000円のガンプラ高っけ~と 思いましたが、今では万単位のものも ガンガン発売されるようになりました。 ボリューム満点過ぎてシールドの重みに 腕が耐えきれません(笑) でも、我が家のシャア専用コーナー中央に 鎮座する姿は最高級です。
ガンプラ 1/100 MG 8640円Tmo Atm
-
RX-79【G】陸戦型ガンダム(パラシュートパック)
【製作】 『嵐の~』のオープニング版パラシュートパックが付いたキット。頭の中でテーマ曲が止まりません(笑) 買ったのはこちらだけですが 付録が盛りだくさんで 写真と喜びが8枚に収まらなかったので、 通常版とこちらで二手に分けて展示させてもらいました。 作ってみると、意外とスッキリしていたので 陸戦型らしく砂、泥系のドライブラシを施して 間延び感の軽減を。 完全新規のジム頭も付いてくるので ほぼ全話再現可能な仕様。 プレイバリューが半端無い!!
ガンプラ 1/144 HGUC 2000円(税込2160)Tmo Atm
-
RGC-80 ジム・キャノン
【機体解説】 一年戦争時、ガンキャノンの量産型という位置づけで開発された。 本来はガンキャノンの設計に若干の手直しを加える程度で量産する予定だったが、 先行していたジムの生産ラインを流用し、本機のような簡易量産型の形となった。 終戦までにジャブロー工蔽にて48機が生産され、全機が実戦参加している。 ティアンム・レビル宇宙艦隊に14機、北米戦線へ6機、 アフリカ戦線に19機、ジャブロー防衛用に9機の内訳となっている。 また、オーストラリア戦線で3機の運用が確認されている他、連邦軍では珍しく、 パーソナルカラーの機体も確認されており、実際には58機が生産されたのではないか とする資料もある。 【制作】 Re ガンダムと旧ジムキャノンのニコイチ。頭は80-1で余ったジムⅡから。 実質サンコイチ? キャノンのマガジンはマグネット式に変更して、 後部スカートに取り付けられるようにしました。 思っていたより、スタイリッシュな仕上がりになって ビックリ。 #ガンプラ #連邦軍 #ジム
ガンプラ 1/144 HGUC&旧キット 旧ジムキャ+Reガン分Tmo Atm
-
MS-07H-8 グフ・フライトタイプ
【機体解説】 07Hのコンセプトを引き継いだ8番目の改良型。 本国から飛行型用試作パーツを取り寄せ改修し、 バックパック及びスラスターも強化。 姿勢制御翼を4枚配置し、飛行型グフの最終型 として、安定した性能を発揮した。 少数ではあるが、 飛行型として初めて量産された。 【製作】 振り返ってみると、08小隊系のMSって MG、旧キット含めて初めて作りました。 自分でも驚き(笑) キットは、超絶カッチョイイ。 F2より評判よくなるはず!! 平手・握り手も付いてきます。 ボリュームも満点で、仕上がった時の満足感は 半端ない(^-^)v 今回は飛行機感を出す方向で、 翼と肩に翼端灯を追加。 オーバースケール気味ですが 飛行機デカール貼り付け。 普段サボってなにもしない足裏に ビーズはめてメカ感をアップ。 いや~お酒が進むカッコ良さ♪
ガンプラ 1/144 HGUC 2100円(税込2268円)Tmo Atm
-
RGM-86R
【機体解説】 グリプス戦役後の政権交代で、 主だった兵器開発が軒並み中止・凍結された。 AEに開発委託拡大が進み、後継機開発までの GMⅡ延命策のため「GMⅢ計画」が推進された。 本機はRX-178やRMS-154などの技術を転用し、 GMⅡから大幅な設計の見直しが図られた。 結果、それまでの技術の集大成となった本機は ジム系列機の最高傑作となり、約800機の生産に至ったが、 わずか数年後に、より高性能なジェガンタイプの 完成をもって、連邦主力量産機の座を退き、 ジムという名前も潰えることとなる。 【制作】 これも奇跡の商品化♪ UC特需のキットです。 素立ちが決まるプロポーション。 可動範囲も許容内。 十分なポテンシャルなので、 簡単フィニッシュで十分満足できますね。
ガンプラ 1/144 HGUC 1500円(税込1620円)Tmo Atm
-
RMS-179
【機体解説】 0080.10の連邦軍再建計画に基づき 0083年に開発された機体。 RGM-79のマイナーチェンジ機である。 外観に違いは無いが、 従来のジムをアップデートした機体はRGM-79R グリプス基地で新規生産した機体はRMS-179 の型式番号が付与された。 0085年以降に生産された機体は 全天周囲モニターが採用されている。 【制作】 ジムⅢと合体させると緑ジムに早変わりの優れもの(笑) キットはGMⅢからの流用の為、 武装ありきのⅢに比べて細身・腰高感は拭えず、 また、各所が元デザインではなく、UCデザインを踏襲 している部分があるので、好き嫌いはでるかも。。 素性はⅢと同等に良いので、 旧キットとニコイチもアリですね。(しなかったけど)
ガンプラ 1/144 HGUC 1400円(税込1512円)Tmo Atm
-
RX-79【G】 陸戦型ガンダム
【機体解説】 早期の地上勢力圏奪還のために 緊急措置によるMS配備を計画した 地球連邦地上軍。 RX-78の規格落ち部品をもとに 用途を陸戦に限定して少数生産された。 極東方面軍を中心に約20機が配備された。 【製作】 こちらは通常版の装備で遊んでます。 ビームサーベルは湯沸し器の イメージの方が多いと思いますが、 私はサンダースの突貫シーンが好き。 小隊に一体感が生まれる名シーンですね。 あとはサンダース頭と、 本編版パラシュートか。。 Ez8と地上戦セット買っちゃおうかな♪
ガンプラ 1/144 HGUC 1700円(税込1836円)Tmo Atm
-
RX-160S バイアランカスタム
【機体解説】 廃棄予定だったバイアランを既存の技術のみで滞空能力を向上させた機体。 戦略的には全く無意味な改修だが、当時のトリントン基地は戦略的価値は無く、 デュエス・ロビンを中心に暇つぶし的に作成されたらしい。 【作成】 機体設定とは裏腹にUCで大活躍!片っ端からジオン機を駆逐してました。 肩の溝をくりぬいた以外は大きな改修はせず、 色分けとデカールで密度感アップを狙ってます。 本命の素バイアランの発売が楽しみです。
1/144 HGUC 2730円 2012年11月発売Tmo Atm
-
RGM-79R
【機体解説】 開発されたGMⅡの中でエゥーゴが運用したカラ―。 反地球連邦政府としての立場や、 グリプスをティターンズが掌握していた事から、 先行量産された79Rが主に配備された。 【制作】 合体!! って事で、ニコイチしただけの写真です。 お遊びって事で。
ガンプラ 1/144 HGUC 1400円(税込1470円) プレミアムバンダイ(普通に買うと)Tmo Atm
-
RMS-154 バーザム
【機体解説】 ジムⅡなどに替わるティターンズの量産機。 ガンダムMKⅡの設計を基にニューギニア基地で開発された。 一般兵向け汎用MSとしてコストパフォーマンスに優れる。 【制作】 生きてて良かったアイテム❗ 複数買いして、関節だけ移植したくなる くらいの驚異の稼働軸。 デザインが量産機っぽくないんで ナンバリングや大きめのティターンズマークでそれっぽさを出してみた。
ガンプラ 1/144 HGUC 1500円(税込1620円)Tmo Atm
