ぐんまワンデーパス
公開日:2022/6/19
昨日、40年来の友達と3回目となるフリーパスを使って乗れるだけ色々な路線に乗ろうと言う企画は今回初の群馬県です。
1回目は2020年11月に「ときわ路パス」を使って茨城県県内のJR、私鉄を何路線乗れるか?と言うもので
JR水戸線 小山駅ー水戸駅まで全線
大洗鹿島臨海鉄道 水戸駅ー大洗駅までの途中区間
ひたちなか海浜鉄道 勝田駅ー阿字ヶ浦駅まで全線
JR常磐線 水戸駅ー取手駅の途中区間
関東鉄道常総線 取手駅ー下館駅の全線
の5路線を約14時間で乗る事が出来ました。


2回目は2021年3月に「ときわ路パス」を使ってJR水郡線全線再開通に乗りに行くと言う企画です。
水郡線は2019年に台風により水郡線が袋田駅ー常陸大子間が不通になっていたのが再開通したのに合わせて出掛けたのですが行く先々で計画変更をしてせいで電車もバスも1時間30分以上待たなくてはならいないと言う状況になり常陸大子駅までの10数キロを歩いた反省を踏まえての3回目の企画です。
実は3回目の群馬県内の路線乗り継ぎは去年

JR両毛線 小山駅ー高崎駅間の全線
JR上越線 高崎駅ー土合駅の途中区間
上信電鉄 高崎駅ー下仁田駅間の全線
上毛電気鉄道 中央前橋駅ー西桐生駅間の全線
を自分一人でやっているので列車の時間と乗り換え等には問題ないかと思っているので、今回は少しルート変更しつつ友達が一緒と言う事も有るので(鉄道文化村)を見学することにしましたが⁇
先ずは、JR小山駅に券売機でフリーパスを購入
券売機のお得キップのところをタッチすると色々なパスの種類が出てくるので、ぐんまワンデーフリーパスを選択

去年よりも400円ほど高くなっていましたがコレは、JR横川駅から軽井沢までフリーパスでバスが乗れると言う少し範囲が広がったためみたいです。
両毛線の始発5時53分に乗る為ホームに向かいます。



各駅停車の列車は1時間50分ほど高崎駅到着です。
上越線への乗り換え時間は27分ほどあるので、駅そばでも食べようと友達に話したら1度高崎駅に戻って来るんだから帰りに食べようと言う事で待ち時間の間、各線の列車の撮影
八高線を走るキハ110系
八高線は東京の八王子駅から高崎駅までの区間を走るのですが八王子駅から高麗川駅までは電化されているのですが、高麗川駅から高崎駅までは非電化区間になっているので1本の同じ列車で移動する事ができないと言う珍しい路線です。

両毛線のホームから見た駅そば店

この他に上信電鉄のホームにも駅そば店があります。
上越線の車両、この列車で土合駅に向かうのですが途中水上駅で土合駅に乗り換えになります。

水上駅での乗り換え時間が14分あったのですが蒸気機関車のD51と転車台を撮りに行くには一度外に出ないと撮りづらいため諦めてホームから辛うじて見えるD51を撮る事に

土合駅に到着です。



土合駅に来ている人達は思い思いの写真の撮り方する人が多かったです!

ここからが大変です。

下から上を撮ってみました。
先が見えないぞ❗️
自分は動画を撮りながら階段を登っていると友達が休憩😱休憩😰と言うので6回ほど休憩をとりながらようやく462段登り切りました。

外に出て土合駅の駅舎を撮影

土合駅は無人駅になっているので駐車場にクルマを止めて462段の階段をわざわざ降りてまた登っている人も多くいました。
土合駅の時刻表

土合駅は無人駅なのでキップの購入ができない為、乗車証明書を発行する発券機が設置されているので入場券がわりに貰いました。

再び水上駅まで戻り水上駅で入場券を購入して乗車記念のスタンプを押してもらって

高崎駅に戻り、次は信越線に乗って横川駅まで行く前に朝食と昼食を兼ねて駅そばを食べることに


自分が頼んだのは一石二鳥セットのA

お腹もいっぱいになって次は横川駅に移動して鉄道文化村に
列車を降りると鉄道文化村は見えますが先ずは駅舎と周りを撮影
おぎのやの釜めし弁当は1200円
横川駅にも駅そばがありホームからでも外からでも食べられます。



次は鉄道文化村
横川駅から見た鉄道文化村

駅から鉄道文化村の敷地内に伸びている旧信越線の線路

鉄道文化村の入場券とシェルパくんと言う旧信越線を2.9キロほど走るトロッコ列車のキップを購入して入村


鉄道文化村のパンフレット







エル特急あさま





EF62の車内



昭和61年3月の信越線の時刻表

場内の乗り物




EF 53











八高線を走っていたキハ35
現在はキハ110系に


まだまだ色々車両が有りましたけどトロッコ列車に乗る時間が来たのでそちらに行くことに
文化村を出て、まるやま駅、とうげのゆ駅までの2.9Km旧信越線を走ります。


途中のまるやま駅には2分ほど停車


丸山変電所
左がとうげのゆ駅
右が旧信越線めがね橋方面ですが途中で行けないようになっていますが線路は残ってました。

とうげのゆ駅には温泉施設があります。



再び文化村に戻って少し見学して横川駅に向かうのですが予定時間を1時間過ぎてます😓が
とりあえず入場券を購入




高崎駅に戻って上信電鉄に乗るのを諦めて高崎駅から前橋駅に向かい前橋駅から市内を循環しているバスで中央前橋駅まで移動
バス代100円でした。
中央前橋駅から上毛電気鉄道に乗り西桐生駅へ




鉄道文化村での時間ロスと友達のカツカレーラーメンが食べたいで200系特急りょうもう号を乗ろうとしていた赤城駅の写真だけを撮ることに😥

車内に入り動き出してから数分した頃、友達が車内の食堂の中吊り広告のカツカレーラーメンの見て食べに行きたいから最寄り駅で降りると言い出し
予定時間を1時間以上過ぎていて赤城駅から200系のりょうもう号に乗れなくなるぞ!と言っても聞かないので結局降りる事になりカツカレーラーメンを食べることになってしまいました
この太田食堂って言う店はテレビで何回紹介されているようで芸能人も多数来ているみたいでサインがありましたが誰のか?わかりません。

友達が食べたいと言っていたカツカレーラーメンを注文の他に辛味のもつ煮込みとビールも頼んで満足気

自分はりょうもう号に乗れないのが悔やまれてなりません😓
時間も7時30分を少し過ぎていてこのまま西桐生駅に直行
来た列車には七夕まつり号のヘッドマーク
車内に入ると七夕飾りがたくさん
地元の小学生が作ったり書いたりしたものみたいです。
他には水族館号って言う車両と駅ですれ違いました。


8時40分を過ぎて西桐生駅に到着したら駅が閉まってました。
西桐生駅に日本の駅100選に選ばれている駅だそうです。

300m離れたJR桐生駅まで行き両毛線に乗って小山駅に戻って来た時には10時少し前でした。
予定通りにはいかなかったけど今回も無事に珍道中が終わりました。
最後に友達が今度は熱海方面がいいなと一言
自分の中では、次は「休日おでかけパス」を使って八高線だな‼︎って密かに思いました。
いいね!
33人がいいね!と言っています。