精霊蝗虫
公開日:2022/6/21
公開日:2022/6/21
いろんな生き物が出てきて、連載ものになってしまいましたね(笑)。
緑のバッタは、旨く葉っぱと同化していますね。
自分の職場は、蛾がいっぱい出ます。
さなぎは、蝶になるか蛾になるかで、大きく運命が変わりますね。
第5回は、何が出るのか楽しみですね。
7人がいいね!と言っています。
会社が立ち並ぶ工業団地なのですが周りには緑生い茂る雑木と国道沿いには田畑が在る場所なので色んな昆虫や動物が今後も出て来るかと思います。
5人がいいね!と言っています。
正体を見極める為にその場に3分留まる…頑バッタのですね(笑)そしてショッカーにバッタ人間として…
とうっ!
3人がいいね!と言っています。
tomica-locoです ミューゼオの古参の館長さんの方の顔もだいぶ見なくなりました寂しい限りです。 自分も暫く展示を控えて時々モノ日記で近況や出来事などを紹介したりコメントをさせて頂きます。
342人がフォローしています
今日は後輩と一緒に群馬県館林市に在る東武館林駅から赤城駅まで200系特急「りょうもう号」に乗車して来ました。 9時50分のりょうもう号に乗るために少し早めに駅に到着、駅前にクルマを停めて 駅の入り口にある券売機で赤城駅までの特急券と乗車券を購入 館林駅は東武伊勢崎線、小泉線、佐野線が乗り入れているので「りょうもう号」が来るまで他の車両を撮りながら時間潰し 小泉線のホームに入って来た800系と伊勢崎線に入って来たリバイバルカラーの200系 東武10000系 伊勢崎線ホーム 少し早い9時45分に「りょうもう号」が入線です。 200系りょうもう号の車内 座席 座席の下のペダルを踏みながら座席を回すと対座になります。 友達の手が写ってしまいました。 群馬県の太田駅と栃木県の足利駅でほとんどの人が降りてしまい車内はこんな感じ 車内の自販機は使えなくなってました。 6月に妻と行った足利市の織姫神社を車内から撮影(左側の真ん中の赤っぽい建物) この後、足利市駅に停車です。 足利市駅の次は太田駅 太田駅は伊勢崎線、小泉線、桐生線が乗り入れてます。 この太田駅から「りょうもう号」は東武桐生線に入り赤城駅へ 藪塚駅 30年くらい前に藪塚温泉に在るスネークセンターって言うところに行ったことがあります。 ⬇️画像は拾い画像です。 新桐生駅 相生駅の次は終点の 東武桐生線 赤城駅に到着 館林駅から50分と短い時間でしたけど車内は静かで揺れも無く座席もリクライニング出来るし足元も結構広く快適でした。 赤城駅で記念に切符を貰いました。 赤城駅から1.2Km離れたわたらせ渓谷鉄道の大間々駅まで歩きながら街を散策 そして大間々駅に到着 入場券を購入して駅構内の車両を撮りまくりです。 跨線橋から上り方面(桐生方面)を撮ってみました。 下り方面(足尾方面) ポイント切り替えレバー 車両検修庫 右側にはDE10が入ってました。 ホーから撮った改札口 大間々駅でも記念に切符を貰いました。 再び赤城駅に戻り駅前の中華屋で食事です。 五目うまにラーメン800円をたのみました。 食事を済ませて赤城駅に赤城駅は伊勢崎線と上毛電気鉄道が乗り入れており伊勢崎線、スカイツリーラインで浅草まで行くことが出来、上毛電気鉄道は西桐生駅から中央前橋駅まで行く事が出来ます。 左側は上毛電気鉄道の車両 右側は東武伊勢崎線の車両 帰りは太田駅で乗り換えて館林駅に 館林駅で乗車券を貰い帰路へ 後輩が帰り今度は千葉県の いすみ鉄道と小湊鉄道に乗りに行きませんか?と言うので機会があれば乗りに行きたいと思います。 #乗り鉄 #ローカル線 #東武特急 #わたらせ渓谷鉄道 #撮り鉄 #昭和レトロ
3 days ago3年くらい前から最近まで列車に乗って訪れた駅やクルマで遊びに行った時に撮った駅で関東の駅を中心に撮ったレトロなローカル線の駅舎です 『福島県』 JR東北本線 白河駅 クルマで白河市に遊びに行った次いでに撮って来ました。 会津鉄道 湯野上温泉駅 妻とクルマで大内宿に行った帰りに駅に寄り足湯があったので足湯に浸かって来ました。 『栃木県』 JR日光線 日光駅 1912年(大正元年)に出来た2代目駅舎 1997年に関東の駅百選に選定されてます。 東武日光線 東武日光駅 1979年に山小屋をイメージした三角屋根の駅舎に改築されてます。 2000年に関東の駅百選に選定 東武日光線 新鹿沼駅 今年3月12日で東武特急「きりふり」350型が廃止になると言うので新鹿沼駅まで行き日光駅まで乗って来ました。 両毛線 足利駅 1998年に関東の駅百選に選定されてます。 2015年に発車メロディを導入 曲は森高千里の渡良瀬橋 駅前にはEF60が静態保存されてます。 真岡鐵道 真岡駅 SLを模った駅舎になってます。 東武日光線 下今市駅 『群馬県』 JR上越線 土合駅 日本一のもぐら駅 地上に出る為には486段の階段を上がらなければ外に出られません。 土合駅の様に地下70mにホームがある訳では有りませんが野岩鉄道 会津鬼怒川線の湯西川駅も地下に有ります。↓ トンネルを出ると湯西川(五十里湖)架かる湯西川橋梁があります。 JR信越線 横川駅 おぎのやの峠の釜飯は1200円でした。 上毛電気鉄道 西桐生駅(夜) 今年ので6月にぐんまワンデーパスを使って群馬県内の鉄道路線を色々乗りに行った時上毛電気鉄道の終着駅西桐生駅に夜8時40分頃着いたら駅が閉まってました。 上毛電気鉄道 西桐生駅 去年の夏にぐんまワンデー世界遺産パスを利用して西桐生駅に行った時に撮りました。 両毛線 桐生駅 西桐生駅から200mくらいのところに在るJR桐生駅 東武伊勢崎線 館林駅 関東の駅百選に選定されてます。 東武伊勢崎線、小泉線、佐野線の起点駅 上毛電気鉄道 大胡駅 先日、大胡駅電車庫に見学に行って来ました。 上信電鉄 下仁田駅 下仁田町はタレント井森美幸さんの出身地 ネギとコンニャクが有名 東武伊勢崎線 太田駅 伊勢崎線の他に東武桐生線、東武小泉線が乗り入れてます。 東武小泉線 東小泉駅 群馬県大泉町には東小泉駅、小泉駅、西小泉駅が有りますが全ての駅が大泉では無く小泉になってます。 東武小泉 西小泉駅 『茨城県』 水戸線 小田林駅(無人駅) 以前は待合室の建物がありませんでした。 ひたちなか海浜鉄道湊 阿字ヶ浦駅 阿字ヶ浦駅海水浴場は歩いて直ぐ JR水郡線 常陸大子駅 台風の影響で永らく一部区間不通になっていた水郡線が去年の3月に水郡線が全線再開通した時に乗りに行った来た時に撮ったもの 関東鉄道竜ヶ崎線 竜ヶ崎駅 協賛店でコロッケが一つ貰えると言うコロッケ切符を購入して乗って来ました。 JR常磐線 龍ヶ崎市駅 関東鉄道竜ヶ崎線の竜ヶ崎駅とJR常磐線の龍ヶ崎市駅はリュウの字が異なります。 関東鉄道竜ヶ崎線 佐貫駅(無人駅) 駅舎が無く無人駅で券売機の横が改札で直ぐホームでした。 『千葉県』 流鉄流山線 流山駅 今年の1月に流山駅に行って来ました。 千葉県内の駅に行ったのは5年前の舞浜駅だったので久しぶり 他にも沢山の駅に行ってますが撮り忘れたり、駅が周りの風景と合わなかったり、駅が新しすぎたりするものは撮りませんでした。 #ローカル線 #昭和レトロ #懐かしい #駅 #乗り鉄 #撮り鉄
2022/8/42週間前に電車庫見学の予約をした大胡駅電車庫の見学に7月30日の昨日、行って来ました。 大胡駅迄は自宅から70kmあるのと途中に2ヶ所ほど寄り道をしたかったので今回はクルマで行き駅の駐車場に停めて駅舎に行き見学の旨を話すと受け付けは (レトロな木造の駅舎) 大胡駅から150mくらい離れた電車庫でやっていますと言うので歩いて向かう途中の高台から車庫を撮ってみました。 京王井の頭線を走っていた3000系(上毛電気鉄道700形) 電車庫に着いて受け付けを済ませて見学料180円を払い (日付けを間違えて刻印してしまったと言われました) 案内人の方から簡単な注意事項を聞き見学開始です。 大胡駅の電車庫は昭和3年に造られた建物だそうです。 車庫の中には京王井の頭線を走っていた3000系(上毛電気鉄道700形)とデハ100(昭和3年製) デハの車内は本来、扇風機も無く照明も後ろと前の2ヶ所だけで吊革も本来の物とは違うそうです。 また、デハ100は現役で動くそうで貸し切る事も出来るそうで2時間30分で10万円 大人数でシェアすれば安いですよと言ってました。 (大胡駅を起点に中央前橋駅方面と西桐生駅方面への2方向から選ぶことが出来るそうです) 手動のポイント切り替えもやらせて貰えましたけど意外と軽く動くのにはビックリしました。 (切り替えをしているのは友達) ポイントの切り替えレバーでこのレールが動きます。 このレールは1927年製造で他にもロシア製のレールもありました。 車庫の奥に進むと鍛冶場や溶接場、モーター室、工作機械等が当時物として現在も使われていて鍛冶場では未だにコークスを燃やして焼き入れ作業をしているそうです。 モーター室のモーターも1本のベルトから天井に在る滑車を使いベルトを幾つも使って動力を伝達して旋盤機やその他の工作機械を未だに動かしているのだとか 工作機械を見終わって、再び車庫にデハ100の後ろには東京横浜電鉄(現 東京急行電鉄)より譲渡されたデキ3021と 東武鉄道東武野田線七光台検修区で倉庫として使われていた有蓋車テ241 イベントで走らせているそうです。 デハ104(昭和3年) 上毛鉄道が1928年に開業した時に新車で導入して1997年まで使用していたそうです。 吊りかけ式のエンジンは外されてます。 この車両もイベントの時にデハ100同様デキ3021に連結して走るそうです。 保線員が20年くらい前まで使用していた軌道自転車に乗せて貰うことが出来ました。 小さなエンジン付きですが乗せてもらった時は足漕ぎ出した。 この線路の上を足漕ぎで乗りました。 続いて資料室です。 色々な物が展示されてましたがタブレットと デハ101(茶色の車両)の木製のドアだけ撮りました。 今の時代木製ドアは危ないとの事で鉄製変えたらしいです。 展示物には他にヘッドマーク、ヘッドライト、パンタグラフ、ジオラマ等が 駅に戻って記念入場券を購入 180円の入場券で内容の濃い見学には満足しました。 機会があれば、もう一度行ってみたいと思います。 お終い‼︎ #昭和レトロ #ローカル線 #歴史 #上毛電気鉄道 #乗り鉄 #撮り鉄 #懐かしい
2022/7/31今日は、埼玉県熊谷市妻沼の国宝にもなっている「妻沼聖天山」の側にある聖天寿司に大きないなり寿司セットを買いに行って来ました。 埼玉県熊谷市妻沼に訪れるのは今年に入って3度目で3月には廃線となった東武熊谷線(妻沼線)について知りたく思い妻沼展示館や駅のあった場所や戦時中群馬県太田市にあった中島飛行機(現スバル)まで延伸計画があったと言うので、その跡をを辿ろうと思って行きました。 画像は妻沼展示館で撮影 群馬県大泉町側に残る延伸予定だった東武熊谷線(妻沼線)の橋脚の一部 20年くらい前までは川の中にも橋脚があったそうです。 2度目は5月のGWに妻と一緒に群馬県大泉町に行った次いでに妻沼に在る葛和田の渡し舟に乗ろうと思い行きましたが、その場に着いたら他に乗る人も居らず私達だけじゃ恥ずかしいと言うのでやめてしまいました。 画像は3月に行った時のものです。 葛和田の渡し舟は埼玉県の妻沼町から対岸の群馬県大泉町までを船で渡してます料金は無料‼︎ 3度目の今回は7月10日にTBSテレビで日曜日の夕方に放送されているバナナマンのグルメ番組を観て妻沼町の聖天山が出ていて妻沼に美味しい名物なんてあったかな?と思って観ていたら「いなり寿司」がでていて聖天山の「大きないなり寿司」を知らなかった訳じゃないけどそんなに有名だったのか?と思っぬて 今日、改めて行って来ました。 後輩を迎えに行くため朝8時少し過ぎに出て1時間半ほどで到着、聖天山の駐車場にクルマを停めて50mほど歩くと寿司屋があるのですが、既に行列が出来てました。 9時開店なのですが50人ほど並んでました。 20分ほど並んで漸くお店の中に お稲荷さん3コ のり巻き4コ入りで460円 お稲荷さんは油っこくなくて味が濃く甘くて美味しいです のり巻きは桜でんぶとカンピョウだけとシンプルですが程よい酢めしと桜でんぶとカンピョウの甘さが丁度良く飽きのこない味です。 買って行く人は1人で15パックくらい買って行く人がいましたけど、平均で1人5個くらいは買ってました。 店内飲食は出来なくて持ちか帰りと電話予約のみの販売だそうです。 側には、駄菓子屋、和菓子屋、うどん屋などがあり商店街にも昭和なお店もあったりするので町を散策するのも楽しいかも #埼玉県熊谷市妻沼町 #グルメ番組 #聖天山 #聖天寿司のいなり寿司 #昭和レトロ #懐かしい
2022/7/16シリーズ化してないですけど今回5回目 今日は螻蛄(オケラ)です。 今朝、9時頃用事があり工場の方に居たら作業者が自分を呼んでいるので行ってみると変な虫みたいなのを捕まえたと言うので見せてもらうと何と‼︎オケラです。 今の若い子達はオケラを観たことがなんだ、知らないんだと思いながら 自分もオケラなんて観るのは子供の頃以来じゃないかと?思うくらい久しぶりにみました。 軍手をしてオケラを触るとぷにゅぷにゅと柔らかく前足はモグラの前足の様な形をしていて一応、泳ぐことも出来る昆虫です。 何回か噛まれましたけど軍手をしていたので大丈夫でした。 #虫 #螻蛄オケラ #久しぶりに観た #オモ写
2022/7/5今日は妻が行って見たいと言っていた足利市に在る織姫神社⛩に行って来ました。 織姫神社は、この交差点の左側に一の鳥居⛩が有り(男坂)と呼ばれる階段を229段昇ると神社に行きます。 コレが一の鳥居です。 鳥居の横に八木節の由来の石碑 先週、土合駅の462段の階段を昇って来たのにまたかと😓思いながら上を目指します。 階段の途中から見た風景 途中から(女坂)と呼ばれる七色の鳥居が有り 鳥居には色んな意味があるとの事です。 七色の鳥居は帰りにくぐってきましたけど🐗イノシシ注意⚠️看板が数か所ありましたけど出会う事は無かったです。 もう少し昇ったところからの景色 残り75段の階段を昇って境内に到着 境内からの景色 画像左側奥に渡良瀬川が見えます。 境内 縁結びの神社だけあって色々なものが有り社務所でも売られています。 愛の鐘 妻が欲しい(ただハート型の鍵が欲しいだけ)と言うので社務所で鍵(1100円)を購入しました。 この暑さの中、結構な人出には驚きました。 天気も良く織姫神社からの景色も綺麗だったのでまた今度来てみよと思います。 帰りに、ぱんじゅうを買って帰ろうと行ったら屋台がいませんでした。 #足利市 #織姫神社 #縁結び #七夕 #歴史
2022/6/25この記事を見て北関東の乗り鉄をしたくなりました(^^) 東武200系もそろそろガタが来てるので乗っておきたい車両ですね。
3 days agoいやああちこち行かれてますね。 気のせいか奥さん❌出してる様な😀 因みに真岡駅のホームの上に車両が置いてある感じですか。
2022/8/4これはいいですね! 個人的には若かりし頃に乗っていた3000系井の頭線にもグッときますが、天井からのベルト駆動の工作機械の配置がモエポイントです(笑)
2022/7/31かつてあった路線に思いを馳せるのもいいものですね。 それはさておきお稲荷さんはサイズもさることながら お値段もお安くて人気もうなずけますね。
2022/7/22埼玉にこんなお店があったとは! 最近鉄道にも興味が出てきたところだったので、とても行きたくなりました。( ´艸`)
2022/7/16tomica-locoさん、 お稲荷さん、これは本当に美味しそうですね。かんぴょうの入った海苔巻きも大好きなので、お腹が減ってきました。 渡しの歴史も調べたら面白いことがたくさん分かるでしょうね。今後、上京することがあれば行ってみたいです。
2022/7/16あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
» モノ日記を作成(無料)送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン
いいね!
28人がいいね!と言っています。