-
道の駅記念切符「おおた」
道の駅「おおた」は群馬県太田市を通る国道17号(上武道路)沿いに在る施設です。
tomica-loco
-
銚子電鉄 仲ノ町駅 普通入場券
仲ノ町駅は銚子駅から0.5km隣りの車庫の在る駅で150円の入場券を購入すれば見学が出来ます。 入場券の絵柄はは4種類有り駅に常駐している駅員さんは若い女性の方でした。 車庫にはデキ3形やデハ3500が
tomica-loco
-
JR銚子駅 普通入場券
銚子駅はJR総武本線と銚子電気鉄道の両社共同使用の駅です。 30年振りに銚子駅に行ったら駅舎が建て替えられていて駅前も様変わりしていてビックリしました。
tomica-loco
-
東武宇都宮線 壬生駅 普通入場券
壬生駅は1面2線の地上駅です。 数年ぶりに壬生駅に来たのですが駅前がかなり寂れてしまってました。
tomica-loco
-
道の駅記念切符「みぶ」
道の駅「みぶ」は栃木県下都賀郡壬生町大字国谷にある栃木県道71号線羽生田上蒲生線の道の駅で北関東自動車道の壬生PAの側にあります。
tomica-loco
-
ダイハツ ムーブカスタム
2005年(平成17年)9月の新車トミカ 中国製 No.20-9-2 1Hホイール 初回限定カラーはNo.20-9-1
tomica-loco
-
日産フェアレディZ
中国製 No.55-7-2 1Hホイール メタリック淡グレー 2001年12月28日から2002年1月15日まで日産本社ギャラリーと銀座ギャラリーで開催された「NISSAN MINICAR COLLECTION」と言うイベントでトミカでR34スカイラインGT-Rと(Z33)フェアレディZの2台がアンケートに答えると毎日先着170名に2台のうちどちらかが通常品の赤箱入りで配布されました。
tomica-loco
-
碓氷峠鉄道文化村 ガイドマップ
令和3年6月に友達と「ぐんまワンデーフリーパス」を利用して群馬県内を周っていた時に寄った時の物です。
tomica-loco
-
岡本駅 入場券
2日の土曜日に栃木県北東部の那珂川町に出掛けた帰りに寄ったJR宇都宮線、烏山線の停車駅です。 駅舎の中に入って時刻表を見ていたら烏山線の時刻表が異常でした。 平日、土曜日曜、休日関係なく(上り)宇都宮方面が14:20分〜20:08分まで列車が1本も無く (下り)烏山方面も15:30分〜20:06分まで列車が1本も有りませんでした。 学生やお勤めされている方は、帰りをどうしているのかが気になってしまいました。
tomica-loco
-
道の駅「きつれがわ」記念切符
栃木県那珂川町に在るレトロ自販機が置いてある「なかよし自販機コーナー」に行った帰りに寄った道の駅「きつれがわ」の記念切符です。 栃木県さくら市喜連川町を通る国道293号線沿いに在る道の駅で温泉施設が併設されている他、足湯にも浸かれます。
tomica-loco
-
トヨタ クラウンコンフォートタクシー
アジア限定発売品 ベトナム製 No.51-6-未 2Fホイール
tomica-loco
-
トヨタ クラウンコンフォートタクシー
アジア限定発売品 ベトナム製 No.51-6-未 2Fホイール 以前、中国製のG-802アジアンタクシーコレクションがあり 赤色タクシーがNo.51-6-2 青色タクシーがNo.51-6-3 黒色タクシーがNo.51-6-4 緑色タクシーがNo.51-6-5 でしたがベトナム製になって枝番が不明です。
tomica-loco
-
ホンダ シビックTEPE-R
2022年12月17日に発売された6代目シビックのモデル化です。 ベトナム製 No.78-12-2
tomica-loco
-
勿来(なこそ)駅 乗車証明書
勿来駅は業務委託駅なので早朝や夕方以降は無人駅になるので乗車証明書の発券機が設置されています。
tomica-loco
-
JR常磐線の乗車券
JR東日本発売の「ときわ路パス」で行ける茨城県の北の端に在る大津港駅から一駅先の(福島県)勿来(なこそ)駅まで行った時に購入した乗車券で行きは勿来駅で一区間分精算し帰りは一区間分の乗車券を購入
tomica-loco
