-
ホットショット WELLS COYOTE 激レア
タミヤ ホットショット 社外ボディ parma社製 WILLY COYOTE です。 ラジコンブーム真っ盛りの80年代 アメリカのparma社ボディ。 RCチャンネルの社外パーツのシャーシに、ステアリングもワイパー式に変更済み。 無駄なものが多い改造だけど、心が熱くなりませんか? 早ければいいのであれば、簡素でカーボンシャーシもいいけれど、このガッツリした感じは、ご飯3杯いけます。
ラジコン ラジコンともも
-
タミヤ ベアホーク DTー02
タミヤオフロードラジコンのプラボディで最後の魅力のあるベアホーク 、 オフロードプラボディ、ファイティングバギー、知ってる人の多いグラスホッパー、そして、傑作のベアホーク なんですがねぇ。 このボディの良さに気づいたユーザーがいるのでオークションでも高値に、、、 安い時かっとけばよかったーーーー ま、いいかw
ラジコン タミヤともも
-
タミヤ ホットショット
当時ものに少し手を加えてあります。 ダートバーナーズ製のジュラウィング、バッテリーカバー、近年のディッシュホイールにタイヤ、速そうですがそれなりです。
ラジコン タミヤともも
-
タミヤ ビッグウィッグ
タミヤがラジコンブームでガッツリ稼いだのに、シャーシ構造は古いままで、カーデザイナー由良拓也に頼んでデザインしてもらった。ボディービッグウィッグです。 確かにカッコイイが、ラジコンレースにガンガン入賞するような車種じゃなかった。デザイン優先で重いし、何よりギアボックス構造が古いままでわね。 タミヤが金の亡者になったなーと思わせる転換点だと思います。のち、シャーシ構造を改革したアバンテを出しましたが、ときすでに遅し。 この時に、頑張って出せば、まだ長く繁栄をもたらしたはずなのに、 現在は、復刻でどうにか食ってますが、その復刻も、樹脂素材の量が少ないのか、粗悪品のプラばかりですぐに割れてしまう。どうしたものかねー 頑張って良いものを出して欲しいものです。
ラジコン タミヤ 日本ともも
-
ホットショットⅡ レストア アバンテホイール
復刻ブームも景気が悪くなり、沈静化。 ホットショット、スーパーショット、ブーメラン、ビックウイッグと順調に、ホットショットの心臓を受け継いだ復刻が続きましたが、まだ、スーパーセイバーとホットショットⅡがまだなんですよねー まあ、両者ともブームが終わった頃出たマシーンなので、難しいのかな? 中古で入手した物を綺麗に走らせられるくらいまで、直しました。 オリジナルのホットショットと同じオーバルブロックタイヤもあるんですが、アバンテのシャープなホイールもカッコいいかなと思い、履かせて見ました。
ラジコン タミヤ 1980年代ともも
-
タミヤ ラジコン モンスタービートル 中古レストア
中古で入手したモンスタービートル、手元に届いた時には、前オーナーの再塗装がされてオレンジボディ、その上に24分の1ラリーデカールが貼られてた。とりあえずデカールを剥がすべく紙ヤスリで何度も磨く、、、すると成型色赤が出てくるはずが、黒色???ああ、更に前のオーナーが、黒に塗ってたのか、それとも、オレンジボディにしたオーナーの下地なのかは不明だが、、つかえる、、、 オレンジ塗装が意外とひび割れするくらいボッテリでしたが、古っぽさや、中古感を出すのには最高です。さらに黒の下地はオレンジが剥がれてあちらこちらで見えるのは、好都合なんです。 今回は、貴重な後ろ窓もある車体でしたのでラッキです。更に、ホットウィールのロッドランナーのレプリカシール汚れた片割れが、雰囲気つくった。。。さて、あとはメカ乗せて走らせるかな そうそう汚い塗装は、要点さえ押さえれば、綺麗になると言うことです。 窓枠をキッチリ塗るとか、そういうところを押さえれば、意外と蘇ります。
ラジコン タミヤともも
-
アソシ RC10 (あーるしーてん)
ラジコンブームの当時、駅前の京商派のラジコン屋でビデオをみてその走りに衝撃を受けたマシーンです。RC10。。当時はものすごく高くて絶対買えないなーと思ってた車種です。2000年以降に復刻をしたので、ヤフオクで中古がお手頃で出るようになったので、入手できました。ブルーのが8000円くらいでボロでしたがレストア済み
ラジコン アソシ RC10ともも
-
タミヤ フォードレインジャー
ラジコン タミヤ フォードレインジャーともも
-
タミヤ グラスホッパー
一番最初に買ってもらった車種ですが、当時ものではありません。カスタムポイントは、当時ものの未来風味あふれるディッシュホイールとダートバーナーズ制のポリカのグラホボディです。中古だけどいいですよね。灰色のグラスホッパーも、中古のボロを手直ししました。
ラジコン タミヤ グラスホッパーともも
-
タミヤ マイティーフロッグ
ギアボックスとか、システム古くて戦闘能力ありませんが、ああーマイティーフロッグだよ~という形がとても好きです。この当時の田宮は、タイヤの間が狭くて、シュッて感じがします。なので安定感が残念ながらなかった。当時RC10が見たときは、アメリカースゲーと差を感じました。京商もいいのですが近所の模型屋が田宮派だった。
ラジコン タミヤ マイティフロッグともも
-
タミヤ アバンテ 2011
ラジコンブームの終盤、これが出たときに、超欲しかったけど、今日見ないふりして買わなかった。復刻でて中古で飾って飽きた人のものを購入したので意外と安くゲットw いいねーwこのメカメカしさと、ああー職人技っぽいかんじが実にいい、でも実際はあんまり早くないけどねw
ラジコン タミヤ 2011ともも
-
タミヤ ブーメラン 当時もの
おそらく私の所持ラジコンで、唯一当時ものです。この時代のデザインは、実写が存在しないのに、あたかもあるかもしれない、田宮のデザイン力に感服です。リアルでこういうボディーでレースがあったら興奮しそうです。 ブラシレスあまってたので、装着してみたけど、やっぱりオーバーパワー。。。ゆるゆる楽しむのがこの時代のラジコンかなぁー
ラジコン タミヤ 日本ともも
-
タミヤ バギーチャンプ 2009
復刻モデル、バギーチャンプ2009です。グラスホッパー世代ですので、売ってたなーくれいしか感じてませんでした。いざ入手すると、古き良き時代のアメリカのバギーレースを思わせるスタイル、実用的じゃないのにカッコいい! シールは勝手に作りました。ベルレイは、メーカーから宣伝していただきありがとうとメールが来たw
ラジコン タミヤ バギーチャンプともも
-
タミヤ ワーゲンオフローダー 2010 その2
真ん中の金のラインのなんちゃってロスマンズ風は中古でペイントされたボディ入手後、ステッカーで手直しししました。 水色のほうは、キャンパー風に仕上げてみました。内装のフィギュアは、ホリデーバギーのものを使用、意外とぴったり使えますよ。
ラジコン タミヤ ワーゲンオフローダーともも
-
タミヤ ワーゲンオフローダー 2010 その1
この、ワーゲンオフローダー発売にしてやられました。発売と聞いただけで、胸が高鳴り、ヒートアップ。これをきっかけに、復刻車種にかなりの触手が伸びてしまった。 2018年現在でも、割引価格で買えるし、スペアボディーもまだ入手可能です。 今がチャンス!ですw カスタム次第では、かなりオリジナリティーあふれるものが作れるので、おすすめです。この車種のポイントはエンジンフードをちょっと上げて、ルパンのフィアットターボ全開みたいなところがお気に入りです。カスタムですが。。。
ラジコン タミヤ ワーゲンオフローダーともも
