1981 Sweden イカ?な切手

0

小さな船上の2人は怒った顔で戦っているようで、右の人の足元に「捕まったサーペント」らしき角のある頭が。でも、わたしの目が釘付けなのは、その下にいる多足の生き物。足先に広がった部分があるから、イカか、、?う〜〜ん🤔。

北欧の神話を題材にした5枚セットは、なにやら不思議な生き物がたくたん出てきます。2枚目の植物はホルンの音で踊っているようだし、3枚目の騎士はイノシシに乗っている。4枚目の女神の車を引いているのは3匹の猫で、5枚目の馬には足が8本!すべて、北欧の神様たちが活躍した場面のようです。

発行国:スェーデン
発行時期:29 January 1981
切手タイトル: Norse Mythology
図案:
10ö / Thor catching Midgard Serpent
15ö / Heimdall blowing horn
50ö / Frey reiding boar
75ö / Freya in carriage drawn by cats
1k / Odin on eight-footed steed
制作者: design / S. Ehrén, engrave: M. Mörck

#切手 #タコの切手 #スェーデンの切手 #スェーデン #イカ #神話 #北欧の神話 #stamp #octopusonstamp #postagestampsweden #sweden #squid #myth #norsemythology

Default
  • Rx7z1shq

    TOM

    2025/03/10 - 編集済み

    これはトールが牛の頭をエサにして、ヨルムンガンド(ミドガルズオルム)を釣りあげようとする、北欧神話の名シーンですね。
    ですから、下のは《世界を取り巻く大海蛇》ヨルムンガンドだと思います。

    返信する
    • File

      tomonakaazu

      2025/03/11

      TOMさん。
      すばらしい解説をありがとうございます♡
      なるほど、ツノがあるのは牛の頭だったのですね。そして、それはエサ!
      下の多足なヒトが大海蛇!!

      こうやって、知識のある方のコメントで、小さな切手から不思議な神話の世界に入っていけるのが嬉しいです。

      返信する
    • File

      tomonakaazu

      2025/03/11

      イカではない!と判明しましたが、このルームの「脇役」として残します。😌

      返信する
    • File

      tomonakaazu

      2025/03/12 - 編集済み

      「ヨルムンガンド」
      なるほど〜〜〜。
      やっと読みまして。13世紀に書かれた神話ですか。
      勉強になります!

      17世紀の写本の絵、というのが、切手の風景とかなり近い感じですね。でもって、尾の先に割れた触手のようなフサが♡

      File
      返信する
  • File

    fanta

    2025/03/12 - 編集済み

    図案記号みたいな絵が面白く😁
    5枚目、肩にとまったワシか鷹がいい感じ♪

    1枚目、ということは
    シーサーペントみたいなイメージ?なんでしょかね~

    返信する
    • File

      tomonakaazu

      2025/03/12

      fantaさん♡
      >>シーサーペントみたいなイメージ?

      あぁ、雰囲気はまさにそれ!とググったら、ウィキ日本語でサクッと出てきまして、しかもイカと関係しているかも?と出ていまして〜〜〜。どんどん楽しくなります♡

      https://tinyurl.com/56w4kced

      File
      返信する
    • File

      fanta

      2025/03/12

      未確認生物UMA😆
      好きな世界〜笑

      巨大イカ🦑説もありそうですね。
      あとは…巨大リュウグウノツカイ、、
      上にあるヨルムンガンドのイメージに似てる?気がしました😁

      http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-519.html

      返信する
    • File

      tomonakaazu

      2025/03/13

      うふふふふ、fanta館長、また面白いリンクを!😆
      これは暇な時(いつ来るか?)に読み込みそうな。。

      返信する
    • File

      レLEGOの日記

      2025/03/13

      きっと、一枚目の下にいるのは「うそつき」です😁

      という冗談はともかく、僭越ながら私も、役に立たない知識を紹介しましょう。

      5枚目の8本脚の馬はスレイプニルと言って、北欧神話の主神オーディンの乗馬です。

      そして、その上を飛ぶ二羽の鳥は、オーディンの使い魔です。

      下にいる犬みたいなやつですが、これがちょっと迷います。

      オーディンには二羽の鳥以外にも、二頭の犬だか狼の使い魔がいたはずなのですが、一頭しか描かれていません。

      となると、ラグナロク(北欧神話の最終戦争)のときに、オーディンを飲み込んでしまったフェンリルなのかもしれないですね。

      以上、お金にならない雑学の時間でした🤣

      File
      返信する
    • File

      tomonakaazu

      2025/03/17

      レLEGOさん〜♡
      返信が遅れましたが(🙇)、8本脚の馬と二羽の鳥の名前を、ありがとうございます!!

      北欧神話の最終戦争について、読んでみますね。北欧神話って、あまり親しくないのですが、実はイギリス人のDNAにはかなり濃く北欧から来たバイキングが残っているらしく、これはもっと知らねばーと思っているところでーす。

      入り口として、ルーン文字の本を書棚に見つけたので、切手にある字を訳してみようかしらん。

      返信する
    • File

      tomonakaazu

      2025/03/17

      あ、「うそつき」似てます!
      🤣

      返信する
    • File

      レLEGOの日記

      2025/03/18

      北欧神話ではなく、ルーン文字から入るとは本格的ですね😳

      ヒトラーがオカルトに傾倒していたことは有名ですが、何かの映画(ノルマンディー上陸作戦かな?)でもルーン文字の書かれた駒を使って模擬戦だか、占いだかをやっているシーンがありましたよ。

      他にもヨーロッパ系のオカルトとルーン文字は密接な関係にありますよね。
      学び出したらハマりそう。

      そんなtomoさんにこちらのページなんていかがでしょう。
      お暇なときに覗いてください😄

      https://media.kenkyusha.co.jp/posts/8133

      返信する
    • File

      tomonakaazu

      2025/03/22

      これはまた、すばらしく読み応えのある記事が。。
      ありがとうございます!

      返信する
    • File

      T. S

      2025/03/22

      第二次大戦期のドイツ軍、特にナチス党と関係の深い親衛隊などでルーン文字が多用されていまして、ドイツ軍戦車の模型を作る時など、そのマーキングで使ったりするのですが、分かりやすいところでWikipediaで「ドイツ軍 ルーン文字」で検索しますと、こんな解説が出てきます。(以下Wikiより抜粋転記)
       * * *
      親衛隊(SS)におけるルーン文字の使用は、1920年代から1945年までの間、ナチズムのイデオロギーとゲルマン神秘主義の結合を象徴するものとして、親衛隊の旗や制服などに多用されていた。また、SS隊員の美徳を示すものでもあり、…(以下略)
       * * *

      以下の例は、武装親衛隊の戦車部隊の部隊章として使われたルーン文字の例です。

      File
      返信する
    • File

      tomonakaazu

      2025/03/28

      T. S.さん。
      なんと!知らなかったルーン文字とナチのイデオロギーの関係、、。これも読んでみますが、野蛮だと思われていたバイキングとの関係を誇りに思っていたのかな?ちょっとびっくりですね。

      返信する
    • File

      T. S

      2025/03/28

      ナチズムについては専門外なのであまり掘り下げられませんが、ヒトラーは、アーリア人種のなかでもゲルマン民族が最も崇高(その対局がホロコーストの対象だった民族)という考えだったと思いますから、このルーン文字もそうしたアーリア系とかゲルマン系の昔の文字ということで、好んだのではないでしょうか。
      北欧系もアーリアとかゲルマンですよね、たしか。

      返信する
    • Bzfddjq

      うえだかずや

      2025/03/28

      カンテレの八右衛門か?違うねー( ゚д゚)ハッ!失礼しました!

      返信する
    • Bzfddjq

      うえだかずや

      2025/03/28

      イカ焼き何人前できそうかな?

      返信する
    • File

      レLEGOの日記

      2025/03/28

      ルーン文字と言ったら、やっぱり北欧ですよね〜。

      最終回を見れないであろうこの漫画にもルーンは登場しています。
      https://muuseo.com/LeLEGOnoNikki/items/1686

      ちなみにルーン文字ですが、アルファベットに置き換えて翻訳するらしいのですが、英語やドイツ語などで、変換方式が違うと、何かで読みました。

      蛇足です。
      北欧の漫画といえば、ヴィンランドサガもそうですが、こちらで登場したかは覚えていません。数年前に全部後輩にあげてしまったので😅

      返信する