All Services

M logo grayishMy Museum

Muuseo My Museum は、あなたの大切なコレクションを展示してミュージアムを作り、仲間との交流もできるサービスです。あなたの好奇心と感性の結晶であるコレクションをもっと楽しみに、ずっと大切に。

みんなのアイテム

  • File
  • File
  • Dsc04098
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File

M logo grayishSquare

Muuseo Square(ミューゼオスクエア)は、好奇心を育むことで大切にしたいモノに出会い、大切なモノとの生活を通して好奇心が深まり広がる。そんな紡がれていく体験の提供を目指す専門書店のようなオンラインジャーナルです。

Pick Up シリーズ

M logo grayishFactory

Muuseo Factory(ミューゼオファクトリー)は、作り手が夢中になって生み出したモノだけを世に出すサービスです。情熱溢れる作り手たちが、これまでの経験や技術などを結集して作り上げ、ずっと愛用していきたくなる製品の提供を目指し、取り組みを進めていきます。

M logo grayishBrand Story

こだわりを持った色々なブランドのストーリーが集まっています。
卓越したプロダクトを生み出すメーカーやショップをはじめ、工房やテーラー、博物館、アートギャラリーなど、新たな興味が生まれるさまざまなブランドのストーリーを紹介しています! ブランドの詳細情報もちろん、新情報やブランドの中の人々にインタビューしたコンテンツなどをご覧いただけます。

Pick Up Brands

M logo grayishMy Lab and Publishing

Muuseo My Lab & Publishing は、自分だけの趣味の本が作れるサービスです。あなたの愛好する分野の知識や活動記録、想いなどを本を執筆するように書き留め、発信し、それがそのまま本になります。紙の本も一冊から作れます。

みんなの Labログ

2018/12/ 8

File
  • 142

Hot Wheelsのギミックについて教えて

↑3台は最新の2022MODELフロントスポイラーが上下するギミック付きです。 2022 Hot Wheels #165 Experimotors Bricking Speed red https://muuseo.com/bigmac/items/3360 bigmac 2022 Hot Wheels #151 BLUE Custom Small Block https://muuseo.com/bigmac/items/3361 bigmac 2022 Hot Wheels GLOW IN THE DARK GITD 5 ALARM MONSTER TRUCKS TREASURE HUNT https://muuseo.com/bigmac/items/3318 bigmac 蛍光塗料モデル↑ 2022 Hot Wheels #128 Red Layin Lowrider Experimotors https://muuseo.com/bigmac/items/3304 bigmac エンジンが動きます。↑ 2021 HOT WHEELS FAST FOODIE STREET WEINER TREASURE HUNT https://muuseo.com/bigmac/items/2821 bigmac リアスポイラーのグリルのふたが閉まります。 https://muuseo.com/bigmac/items/2674 1979Hot Wheels車高調節ギミック付き Hot Rod - Red - Hi Raker - Blackwall - Hong Kong | MUUSEO(ミューゼオ) https://muuseo.com/bigmac/items/2674 bigmac  https://muuseo.com/bigmac/items/2598 1998Hot Wheels Crashers Bi-Sector GT Style Race Car Red | MUUSEO(ミューゼオ) https://muuseo.com/bigmac/items/2598 bigmac https://muuseo.com/bigmac/items/2415 1991 SUPER CALIFORNIA CUSTOM E.Z. DUZIT CAR w/ POP UP ENGINE | MUUSEO(ミューゼオ) https://muuseo.com/bigmac/items/2415 bigmac 後輪のタイヤに大型のタイヤをかぶせてHOTRODにできる。 Hot Wheels Super California Custom Race Ace Green 1991 https://muuseo.com/bigmac/items/1975 bigmac フロント部分より、大型ミサイルを発射します。 2009Hot Wheels Special Features 8/10 Urban Agent 94/190, white https://muuseo.com/bigmac/items/1839 bigmac 戦車のバックドアが開き兵士の姿が見えるギミック付きです。 1983Hot Wheels Command Tank #486 Night Force Military https://muuseo.com/bigmac/items/1697 bigmac サイドのドアがガウルイングで開きます。 1983HOT WHEELS REAL RIDERS DREAM VAN XGW w/WHIT SUPER RARE! https://muuseo.com/bigmac/items/1671 bigmac 1986 HOT WHEELS CRACK-UPS FRONT ENDER BUICK REGAL BLACKWALLS HK https://muuseo.com/bigmac/items/1514 bigmac 2019・9/9 フリマのトレジャーハントです。 1999 Hot Wheels Crashers King Wrex https://muuseo.com/bigmac/items/1495 bigmac 新しいギミック付きが納車しましたので2台追加致します。 1999Hot Wheels: Turbo Racing,Rash 1 https://muuseo.com/bigmac/items/1494 bigmac 車体が外れます。POP OFF 2003 Hot Wheels First Editions Ground FX #049-Metallic Blue Paint https://muuseo.com/bigmac/items/1325 bigmac 中央のバイクがスウィングする。新しいギミックが出たらUPします。  2012 Hot Wheels,Imparable https://muuseo.com/bigmac/items/1267 bigmac ドアが開閉します。 1996 Hot Wheels,Nissan 300ZX https://muuseo.com/bigmac/items/1212 bigmac Hot Wheelsの楽しいギミックを皆さんに紹介して頂き、楽しい教えて企画になりました。参加して頂いた館長さん、ありがとうございました。!(^^)! 初めて知ったギミックも沢山あり、コレクションの欲しいリストが増えました。 POP OFFシャーシ自体が取り外せる! Hot Wheels 2009 Morris Mini Heat Fleet Metallic Yellow https://muuseo.com/bigmac/items/689 bigmac ボンネットが開きます。 2004 Hot Wheels,Classic Cobra,Pride Rides Series https://muuseo.com/bigmac/items/882 bigmac 車体がスイングするように回る。 2001 First Editions, Hot Wheels XS-IVE https://muuseo.com/bigmac/items/826 bigmac 車体の一部が持ち上がる。 HOT WHEELS .COM 1995 VW DRAG BUS 1:64 SCALE COLLECTOR EDITION https://muuseo.com/bigmac/items/870 bigmac HI RAKERS車高調節ができる。 1979 Mattel Hot Wheels Hi Rakers 40's Ford Woodie Car. https://muuseo.com/bigmac/items/690 bigmac マフラーを押すと運転席が横に飛び出す。 2001 Hot Wheels #198 Side Kick https://muuseo.com/bigmac/items/681 bigmac CRACK UPS衝撃で凹んだボディーに変わる 1983 Vintage Hot Wheels Crack Ups Fire Dept Chief red car Hong kong https://muuseo.com/bigmac/items/671 bigmac マクドナルドハッピーセットで運転席部分やエンジンが光ります。 https://muuseo.com/bigmac/items/2393 1997 Hot Wheels London Taxi Col. #619 (Opening Doors) | MUUSEO(ミューゼオ) https://muuseo.com/bigmac/items/2393 bigmac 2004Hot Wheels Fatbax Sillhouette Yellow McDonalds Funny Car https://muuseo.com/bigmac/items/1261 bigmac その他にどんなギミックがありますか?教えて~~~~館長さん #教えて #ミニカー #ギミック #コレクションログ #hotwheels #フリマ #zombot

File

bigmac

2019/ 4/30

File
  • 19

りっくんランドの誘惑。

埼玉県朝霞市に陸上自衛隊 朝霞駐屯地があります。 その敷地内に広報センター「りっくんランド」が併設されており、陸上自衛隊の装備品が閲覧出来ます。また、様々な体験施設もあり親子で楽しめる無料施設です。 戦う事は嫌いですが、戦車は好きなので、 一度は行きたかったのです😁👍 〈屋内展示場〉 ・AH-1H & 90式戦車(試作車だそうです) その他にも3DシアターやAH-1Hのシュミレーターなど楽しめる体験があります。 また、防弾チョッキやリュック、鉄ヘルなど本物装備を装着出来ます。 重い。。 〈野外展示場〉 どちらかと言えば、こっちが本命。 ・10式戦車(試作車) これが見たかった!いやぁ、カッコいいですね!スタイリッシュです。 ・89式装甲戦闘車(こちらも試作車です) ・87式自走高射機関砲(試作車) ・94式水際地雷敷設装置(水陸両用車両) ・74式戦車 これも見たかった1両! このディープなディッシュホイール(?)が良いんです! ・その他にもこんな感じに沢山展示されていて見応えあります。 今回のミューゼオ的戦利品です😁👍 陸・海・空 女性自衛官のフチ子。 でも奥方に「えっ!3つも買ったの!」って怒られてしまいました😱。 反省。。。😅申し訳ございませんでした🙇‍♀️。 今日で平成最後。 平成時代は災害も多く、陸上自衛隊も毎回派遣され援助して頂きました。また、海外派遣でも活躍。このセンターでは、その辺りの自衛隊活動を中心にした歴史も学べます。一度は見て学んで知っておきたい内容ですね。一連の活動に感謝😊。 令和時代は災害も無く、世界的平和な時代であって欲しいと思います。 陸上自衛隊 広報センター「りっくんランド」H.P. https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/prcenter/ 〈おまけ〉 帰りに寄り道。。。😁👍 #陸上自衛隊 #広報センター #りっくんランド #フチ子 #ゴールデンウィーク #アルピーヌA110 #良いクルマです #買えませんけどね #なんかスミマセン

File

TWIN−MILL

2020/ 9/27

File
  • 58

Muuseo Exhibition 第2回 エバーグリーン。緑なコレクション展

毎回テーマに沿ってミューゼオに展示されたコレクションをキュレーションして紹介する、Muuseo Exhibition。第二回となる今回は、緑なコレクション展です。 こんにちわ。 今回コレクションを紹介させて頂く、編集部員の安藤です。 突然ですが皆さん、好きな色は何色でしょうか? ちなみに私は緑色がいちばん好きです。 (編集部員の安藤の初めての車。アーモンドグリーンのミニクーパーでした。) 今回はミューゼオに展示されたコレクションから、安藤の好きな色、緑色のコレクションをご紹介したいと思います。 植物の葉緑素を代表に、自然界にも多く存在する色、緑。 ミューゼオにはどんな緑色のコレクションが展示されているでしょうか。 早速参りましょう🍀 緑と言えば・・敵キャラの色・・!? 緑のキャラクターは?と聞かれて、最初に思いつくのはやはりこの機体でした。 緑色は自然界に多く存在する色だけあって、実際の戦車や装甲車にもカモフラージュ目的で多く採用されてきた色でもあります。そうした現実世界に引っ張られてか、緑色は量産機体に多く使われているイメージがありますね。 しかし良く考えてみると、宇宙空間の戦闘では緑色の機体にしても、特に何のカモフラージュにもならないのでは・・!? ファンタジー世界の緑は「植物」「自然」「風」の色 ファンタジーの世界で緑といえば、自然にまつわる色として使われています。 こちらのコレクションはトレーディングカード「Magic: The Gathering」の一枚。自然を司る緑色の魔法力(マナ)を生み出すカードとしてデザインされています。 トレーディングカードつながりでこちらのコレクション。 遊戯王カードから懐かしの一枚、ハーピィ・レディ三姉妹です。 この世界では、緑は風の色のようです。 ファンタジー(と言って良いのか)の大御所、ポケットモンスターでは緑は植物の色でした。初代ポケモンは赤と緑のVer.から選択できたわけですが、男の子の多くは赤(リザードンが表紙でした)を選んでいた記憶があります。(私は緑を選びました笑) 自然鉱物の中に宿る緑 緑は自然の中に多く在る色ですが、鉱物の中にも良く見られる色ですね。銅の二次鉱物であるコニカルコ石の苔むしたような緑色が、方解石に這い寄る美しい標本です。 含まれる成分により、多くの色彩パターンを持つベリルの和名は緑柱石と呼ばれます。こちらの標本は鉄が含まれ、怪しげな緑黄色に染まっています。 こちらのコレクションは、ケイ酸カルシウム-鉄を主成分とする鉱物に、微量のクロムが混じることで、緑の発色を生じているとのことです。鉱物の面白さは、様々な成分の組み合わせで色や形が決まっていく所にもあるなあと感じます。 装飾物に用いられる緑 装飾品にも緑色は世界中で用いられています。他の色と同様に、緑色も時代と土地によって、人々に与えるイメージは変化してきました。西洋圏では若さや繁栄といったイメージを与えることが多かったようです。こちらのコレクションに使われる緑は、透明な緑のギョッシェエナメルが担っているとのことです。 所と時代は変わって、こちらは大正〜昭和初期の日本で作られたという、ウランガラスを使った、かんざしと根掛けのコレクションです。ウランガラスは微量のウランを混ぜたガラスで、美しい緑色と、紫外線で怪しく蛍光する性質が特徴の素材。現在は大規模な生産は終わってしまいましたが、こちらのコレクションも国内で豊富にウランガラスが製造されていた時代の品。ロマンに溢れますね。 最後にご紹介するコレクションは、現代の時計メーカー、セイコーが製造する登山シーンに向けたシリーズ、アルピニストです。文字盤に深緑色が使われています。山々を想像させる緑と、クラシカルなフォントが美しいです。腕元に緑を飾ると、日々の暮らしの中にも自然が浮かんできそうです。 皆さんイチオシの緑色のコレクションも教えてください! まだまだ沢山のコレクションを紹介したいのですが、今回はここまでと致します。記事のコメント欄で、ぜひ皆さんのイチオシの緑色のコレクションも展示して行っていただけると嬉しいです! それではまた次回、お会いしましょう! #教えて #ミューゼオ

File

ミューゼオスタッフ

2020/11/ 6

File
  • 30

エラー品(チョットウィールの巻)

稀に200円とは思えないクオリティのホットウィールと出会います。 このスバルのインプレッサもそのひとつです。 珍しくフロントやリアのランプ類が塗り分けられ、メタリックブルーの本体色とゴールドのホイールのコントラストも相まって、プレミアムラインの様な仕上がりです。 パッケージングされた状態でも窺えるその気品溢れる佇まい。日本車はそれほど熱心に集めていない私でも買わなきゃいけないような気にさせた逸品です。 いつも以上に気を使ってマニア開け。 ・・・あっ! またやりやがったな!マレーシア人め! 左前輪のホイールが、ちょっとしか塗られていませんでした・・・。 女工A 「ねえねえ、スバルって10回言ってみ。」 女工B 「スバルスバルスバルス・・・バルス!」 女工A 「目がぁ〜!」 女工B 「ぷぷっw 笑わせるなて・・あ!ほら、タイヤにはみ出しちゃったじゃん・・・」 女工A 「あ・・・ま、いんじゃね?・・・どうせこれ買うようなヤツはブリスターのまま飾るし、気付かないんじゃね?」 女工B 「んだねw」 ・・・なんか腹立ってきたー! ↓マレーシア人の前回のやらかし事例 https://muuseo.com/u-zool/diaries/283 #参考 #hotwheels #HWエラー

File

塚原ユズル

2021/ 1/ 2

File
  • 7

ピンストライプの誘惑。

昨年末に届いた大きな荷物。。。 今回は梱包を解いていきます。 ジャーン! ??? ❗️ BOBI CLASSIC POST 北欧フィンランド🇫🇮のポストです😁👍 シンプルなラウンド型デザイン。アメリカ製で無いのは奥方の好み。 最近の流行りなのか意識すると街中で結構見かけます。。。 良いでしょ? 誰もが想像出来ないアプローチ。 ここは埼玉ベース。 実は新規ポストの設置を考えていまして。。。 更に開封していきます。。 "FAST! FASTER!! FASTEST!!! GO WITH MOON" 何故かMooneyesのステッカーが同封! 確かにダンボールの封印ガムテープが"Mooneyes"しています😁。 (鋭い方は前回のモノ日記より気付かれたかと。。) ガサァー! そうなんです! シンプルなポストも良いのですが、オリジナティーが欲しく。 Mooneyes Signe&Pinstriping Studioさんにご協力して頂きました!😁👍 ここでネタバラし😁。 〈ピンストライプの誘惑。〉 〈Hiro "Wildman" 石井氏〉 横浜 本牧にあるMooneyes。アメリカンHotRod&Customカルチャーを発信するパイオニア的お店。30年以上、専属ペインター&ピンストライパーとして第1線で活躍されています。ちなみにWildman(ワイルドマン)と言うニックはあのEd Roth氏が名付け親なのは有名な話。1989年にピンストライピングの技術を紹介。日本で広めた先駆者でもあります。 年末に行われるHOTROD&CUSTOM SHOWではWildman石井氏デザインのHotWheelsが限定販売され、いずれもレアカーとして人気があります。 ※実は未入手。特にVW BUSが悔やまれます。。。欲しい。。。欲しいよぉ。。。 ちなみにプライベートではロックバンド「KISS」と「スニーカー」と「ミニカー」を愛し、そのミニカーコレクションはミューゼオの記事にもなりました。 ミューゼオ・コレクションダイバー記事 https://muuseo.com/square/articles/349 ポストをArea-1に直接持ち込んでペイントをWildman石井氏にお願いしました。注文をする際に当方が出した条件は4つ。 1.「Flames」をテーマにして欲しい 2.住所番号を入れて欲しい 3.家の雰囲気に合わせて欲しい 4.ポストの蓋裏に家族へのサプライズを! 基本的に石井氏のアートピースが欲しかったので、注文は最低限。自由に遊んで頂くように、お願いをしました。 頼んで良かったぁ〜!! 素晴らしい作品に仕上がったので、まだ設置前ですが紹介しちゃいます😁。。 〈やっぱり、私、フレイムスが好きですので。。〉 再び、ジャ〜ン!! エモい😁👍 ボルドーColorのボビポストをベースにPinstripingして頂きました。 我が家には私が崇拝するピンストライパーである"スギサック氏"、"m&k 誠氏"のアートピースを所有しており、次の目標である"Wildman石井氏"にお願いした次第です。我が家に3人のアートピース。満足度と優越感は高いです👍。 〈正面〉 ※ロゴデザインもGood!。私は気付きましたよ😁。 〈右側面〉 〈左側面〉 設置するとポールが来るから間を開けています。 〈背面〉 エモい😁👍 全てフリーハンド。手書きの味わい(大事!)の中で、この完璧なシンメトリーデザイン。左右側面なんてどうやって合わせて描いているのか?謎です(笑)。Flamesをモチーフに描かれているのに、どこか可愛いらしさも共存するいわゆる「カッコ可愛い(カッコいい+可愛い)」感じがお気に入りです😁👍。奥方の機嫌も良し👌。 寒空の下、夫婦で1時間以上魅入ってしまいました。。。 そして、、 やはり、サインは大事👍 エモい😁。 〈Mooneyesホームページ〉 http://www.mooneyes.co.jp/ 〈Wildman石井氏ブログ〉 http://www.mooneyes.co.jp/wildman/ 設置は工期が伸びて2月中旬頃。設置完了したら、また報告します。 その際に「家族へのサプライズ」も公開😁。 #2021 #Mooneyes #Mooneyes_Signe_and_Pinstriping_Studio #Wildman石井 #Pinstriping #Flames #カッコ良すぎ #ケインコスギ #21! #石井さんは気さくな方 #注文中のやり取りも楽しかったです #ミューゼオが役立ちました #BOBI #Finland #Sekisui_Desgin_Works #エモい #本年の祈願_HW_HCS_VW_BUS誰か下さい #なんかスミマセン

File

TWIN−MILL

2021/ 1/19

File
  • 40

グロー

先日登録したクロダガですが・・・ ピカー! 発光せたくて100均でUVライトを買ってきました。カッコイイ! 以上です。 #入手

File

塚原ユズル

M logo grayishLive

Muuseo Live(ミューゼオライブ)は、文化やアートなどに関するワークショップやイベントなどを参加者と開催者がインタラクティブに楽しむためのサービスです。好奇心が新しい出会いに繋がり、また一つ新しい扉を開く。

M logo grayishCam by MUUSEO

現代アート・コレクターとプライマリーギャラリーの交流のために生み出されたデジタルサービスです。アートコレクター向けにコレクション管理やブログ、交流機能などを提供しつつ、国内外約90の現代アートギャラリーには、OVR (Online Viewing Room) 機能やコレクターからの問い合わせ機能などを提供しており、ギャラリー共催によるオンライン・アートフェアなどにも利用されています。

Pick Up OVR

カテゴリーから探す

タグから探す