All Services

M logo grayishMy Museum

Muuseo My Museum は、あなたの大切なコレクションを展示してミュージアムを作り、仲間との交流もできるサービスです。あなたの好奇心と感性の結晶であるコレクションをもっと楽しみに、ずっと大切に。

みんなのアイテム

  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File

M logo grayishSquare

Muuseo Square(ミューゼオスクエア)は、好奇心を育むことで大切にしたいモノに出会い、大切なモノとの生活を通して好奇心が深まり広がる。そんな紡がれていく体験の提供を目指す専門書店のようなオンラインジャーナルです。

Pick Up シリーズ

M logo grayishFactory

Muuseo Factory(ミューゼオファクトリー)は、作り手が夢中になって生み出したモノだけを世に出すサービスです。情熱溢れる作り手たちが、これまでの経験や技術などを結集して作り上げ、ずっと愛用していきたくなる製品の提供を目指し、取り組みを進めていきます。

M logo grayishBrand Story

こだわりを持った色々なブランドのストーリーが集まっています。
卓越したプロダクトを生み出すメーカーやショップをはじめ、工房やテーラー、博物館、アートギャラリーなど、新たな興味が生まれるさまざまなブランドのストーリーを紹介しています! ブランドの詳細情報もちろん、新情報やブランドの中の人々にインタビューしたコンテンツなどをご覧いただけます。

Pick Up Brands

M logo grayishMy Lab and Publishing

Muuseo My Lab & Publishing は、自分だけの趣味の本が作れるサービスです。あなたの愛好する分野の知識や活動記録、想いなどを本を執筆するように書き留め、発信し、それがそのまま本になります。紙の本も一冊から作れます。

みんなの Labログ

2018/11/25

File
  • 247

皆さんの好きな自動車を教えてください

皆さんの大好きな自動車を教えてください。ご自身の所有歴の有無は問いません。できれば年式や色、好きなポイントなんかもお願いいたします。複数回答アリです。ただし架空の車(例えば、バットモービルなど。謎車も不可。またDMC-12はOKですがデロリアンはNG、フィアット500はOKですがルパンの500はNG…など)は除きます。コンセプトカーやカスタムカー、レース専用車両はOKです。 よろしくお願いいたします😁 #教えて #なんかスミマセン

File

ace

2018/11/30

File
  • 74

コレクションしている物を購入する時の自分なりのポリシーはありますか?

皆さんは趣味でコレクションされている物を購入する時、ポリシーにしている事があれば教えて下さい。 例えば、上限金額をきめて購入または落札しているとか、このメーカー以外は買わないとかetc. 逆にこれだけは金に糸目はつけないものもあれば教えて下さい。 #教えて #欲しい

File

ひでパパ俺達!

2018/12/ 8

File
  • 142

Hot Wheelsのギミックについて教えて

↑3台は最新の2022MODELフロントスポイラーが上下するギミック付きです。 2022 Hot Wheels #165 Experimotors Bricking Speed red https://muuseo.com/bigmac/items/3360 bigmac 2022 Hot Wheels #151 BLUE Custom Small Block https://muuseo.com/bigmac/items/3361 bigmac 2022 Hot Wheels GLOW IN THE DARK GITD 5 ALARM MONSTER TRUCKS TREASURE HUNT https://muuseo.com/bigmac/items/3318 bigmac 蛍光塗料モデル↑ 2022 Hot Wheels #128 Red Layin Lowrider Experimotors https://muuseo.com/bigmac/items/3304 bigmac エンジンが動きます。↑ 2021 HOT WHEELS FAST FOODIE STREET WEINER TREASURE HUNT https://muuseo.com/bigmac/items/2821 bigmac リアスポイラーのグリルのふたが閉まります。 https://muuseo.com/bigmac/items/2674 1979Hot Wheels車高調節ギミック付き Hot Rod - Red - Hi Raker - Blackwall - Hong Kong | MUUSEO(ミューゼオ) https://muuseo.com/bigmac/items/2674 bigmac  https://muuseo.com/bigmac/items/2598 1998Hot Wheels Crashers Bi-Sector GT Style Race Car Red | MUUSEO(ミューゼオ) https://muuseo.com/bigmac/items/2598 bigmac https://muuseo.com/bigmac/items/2415 1991 SUPER CALIFORNIA CUSTOM E.Z. DUZIT CAR w/ POP UP ENGINE | MUUSEO(ミューゼオ) https://muuseo.com/bigmac/items/2415 bigmac 後輪のタイヤに大型のタイヤをかぶせてHOTRODにできる。 Hot Wheels Super California Custom Race Ace Green 1991 https://muuseo.com/bigmac/items/1975 bigmac フロント部分より、大型ミサイルを発射します。 2009Hot Wheels Special Features 8/10 Urban Agent 94/190, white https://muuseo.com/bigmac/items/1839 bigmac 戦車のバックドアが開き兵士の姿が見えるギミック付きです。 1983Hot Wheels Command Tank #486 Night Force Military https://muuseo.com/bigmac/items/1697 bigmac サイドのドアがガウルイングで開きます。 1983HOT WHEELS REAL RIDERS DREAM VAN XGW w/WHIT SUPER RARE! https://muuseo.com/bigmac/items/1671 bigmac 1986 HOT WHEELS CRACK-UPS FRONT ENDER BUICK REGAL BLACKWALLS HK https://muuseo.com/bigmac/items/1514 bigmac 2019・9/9 フリマのトレジャーハントです。 1999 Hot Wheels Crashers King Wrex https://muuseo.com/bigmac/items/1495 bigmac 新しいギミック付きが納車しましたので2台追加致します。 1999Hot Wheels: Turbo Racing,Rash 1 https://muuseo.com/bigmac/items/1494 bigmac 車体が外れます。POP OFF 2003 Hot Wheels First Editions Ground FX #049-Metallic Blue Paint https://muuseo.com/bigmac/items/1325 bigmac 中央のバイクがスウィングする。新しいギミックが出たらUPします。  2012 Hot Wheels,Imparable https://muuseo.com/bigmac/items/1267 bigmac ドアが開閉します。 1996 Hot Wheels,Nissan 300ZX https://muuseo.com/bigmac/items/1212 bigmac Hot Wheelsの楽しいギミックを皆さんに紹介して頂き、楽しい教えて企画になりました。参加して頂いた館長さん、ありがとうございました。!(^^)! 初めて知ったギミックも沢山あり、コレクションの欲しいリストが増えました。 POP OFFシャーシ自体が取り外せる! Hot Wheels 2009 Morris Mini Heat Fleet Metallic Yellow https://muuseo.com/bigmac/items/689 bigmac ボンネットが開きます。 2004 Hot Wheels,Classic Cobra,Pride Rides Series https://muuseo.com/bigmac/items/882 bigmac 車体がスイングするように回る。 2001 First Editions, Hot Wheels XS-IVE https://muuseo.com/bigmac/items/826 bigmac 車体の一部が持ち上がる。 HOT WHEELS .COM 1995 VW DRAG BUS 1:64 SCALE COLLECTOR EDITION https://muuseo.com/bigmac/items/870 bigmac HI RAKERS車高調節ができる。 1979 Mattel Hot Wheels Hi Rakers 40's Ford Woodie Car. https://muuseo.com/bigmac/items/690 bigmac マフラーを押すと運転席が横に飛び出す。 2001 Hot Wheels #198 Side Kick https://muuseo.com/bigmac/items/681 bigmac CRACK UPS衝撃で凹んだボディーに変わる 1983 Vintage Hot Wheels Crack Ups Fire Dept Chief red car Hong kong https://muuseo.com/bigmac/items/671 bigmac マクドナルドハッピーセットで運転席部分やエンジンが光ります。 https://muuseo.com/bigmac/items/2393 1997 Hot Wheels London Taxi Col. #619 (Opening Doors) | MUUSEO(ミューゼオ) https://muuseo.com/bigmac/items/2393 bigmac 2004Hot Wheels Fatbax Sillhouette Yellow McDonalds Funny Car https://muuseo.com/bigmac/items/1261 bigmac その他にどんなギミックがありますか?教えて~~~~館長さん #教えて #ミニカー #ギミック #コレクションログ #hotwheels #フリマ #zombot

File

bigmac

2019/ 6/ 6

File
  • 18

コカ コーラボトルの変遷

はじめに、コカコーラのボトル変遷について書こうと思う。 コカコーラの誕生は今から100年以上も昔の1886年。当時はハッチンソンボトルと呼ばれるものが主流だった。 ハッチンソンボトル(1886-1900) このボトルは、ハッチンソンキャップを押して開栓するタイプのものだった。 ハッチンソンボトルは衛生面の問題や流通への不向き等の理由からあっという間に姿を消してしまう。その後は王冠で栓をするタイプのボトルが出回り始めた。 ストレートサイドボトル (1900-1915) ダイヤ型のペーパーラベルが特徴のこのボトル。ボトルはリターナブルタイプだった。 この頃はビン飲料流行の後押しもあり、ストレートサイドボトルは広く流通していった。しかし、流行に伴いコカコーラの模造品も多く出回ってしまう。 そこでコカコーラ社は他の商品との差別化を図るべく別のボトル(下の写真)を開発する。 ルートボトル このボトルは現在のボトルの原型にもなったもの。開発者がカカオの挿絵からインスピレーションを受けて開発に至ったとのこと。流通の衝撃にも耐えられるよう丈夫に作られており、内容量含め450gもあったとか。(結果的に様々な理由から一般に流通はしなかった) ここから改良が加えられ誕生したのが、我々のよく知るコンツアーボトルだ。 コンツアーボトル (1915- ) コンツアーボトルの歴史は意外と深く、100年以上前からこの形状だ。 コンツアーボトルは暗闇でも触ると分かる形、女性のボディラインをイメージした形等、諸説ある。 現在(2024)ではアルミボトルも存在するが、今回は割愛する。 #比較 #参考 #コレクションログ

File

SEG

2019/ 6/26

File
  • 39

ハウ・ツー・ビルド・ジオラマ

・・・というジオラマ制作解説本がその昔、ホビージャパン別冊であったのですが、そんな感じで今回のジオラマ制作過程の写真を並べてみましょう。 まずは塗料系。今回使用したのはこちら。 ガンプラビルダーにお馴染みの定番、持っていて損はないオススメのマテリアルツール。 ミニカーに・・・ つや消しクリアーをスプレー後、ガンダムマーカーで墨入れandウォッシング。ぼかしペンで馴染ませます。汚すのにウォッシングというのもピンと来ませんね。 その後、100均で買えるアンティークメディウムで錆チッピングを描き込みます。 タミヤのウェザリングマスターで砂汚れも乗せます。あと、オレンジ色の色鉛筆で錆部分にアクセントもつけてます。これでウェザリングandエイジング塗装は終了。 お次はジオラマベースの材料。どちらも100均で買いました。 写真フレームと園芸用のオシャレ砂。 大まかな配置を考えて、こちらも以前100均で買ったスチレンボードをカットします。 これらを組み合わせて・・・ こんな感じ。 これに・・・ 何かのケーブルを縛っていたワイヤーとコンビニでもらう割り箸に付いてくる爪楊枝を使って・・・ 柵を作りました。楊枝はガンダムマーカーで塗装します。砂は薄めた木工用ボンドで固めます。 こちらはユザワヤで以前買ったドライフラワー的な何か。これをカットして地面に植えました。 標識は・・・ ホットウィールのパッケージ、カード裏のこのアイコンを切り抜いて爪楊枝に貼り付けました。 道路のアスファルト部分はスチレンボードの色やテクスチャーがぴったりだったので、素材そのままです。 ウェザリングマスターを使って砂汚れを書き足し、フォトフレームにもアンティークメディウムを使って汚しを入れました。 これにて完成! https://muuseo.com/u-zool/diaries/170 #教える

File

塚原ユズル

2021/ 3/ 4

File
  • 61

コレクションダイバーの誘惑。その後。

ご視聴、ありがとうござました! 90分、あっと言う間でしたね。食器棚の中、全て紹介出来ませんでした😅。 それだけ楽しい時間だったのかな?って、思っています。 このようなコレクション紹介は初めてで、お見苦しい部分もあったと思います(間にCM的な時間が欲しい)#なんかスミマセン 知識も記憶だけで喋っているので、間違えていたら #なんかスミマセン コレで良かったのかな? 皆さまの的を獲た感じになったかな? HotWheelsならでは、ミューゼオならではの90分ライブ。 一番楽しかったのは私かも知れません😁👍 そして、祭のあと。。 #なんかスミマセン ありがとうござました! https://muuseo.com/muuseo_staff/diaries/116?utm_medium=banner&utm_source=muuseo 楽しかった😁 〈こちらも宜しくお願いします🙇‍♀️〉 https://muuseo.com/twinmill https://muuseo.com/u-zool https://muuseo.com/cosmic-ace 今後とも宜しくお願いします🙇‍♀️ 〈追伸〉 HotWheelsレースチームとエラーモデルのハッシュタグ付け、宜しくお願いします🙇‍♀️。 HotWheels race team→ #HotwheelsRaceTeam HWエラーモデル→ #HWエラー HWフォルクスワーゲンバス系モデル→ #VWBUS 〈以下、旧記事〉 1970年代の食器戸棚。親が新婚時代から使っていたモノ。 そんな戸棚を私が引き取り、旧埼玉ベースに空っぽのまま、ずっと保管していました。今回、ガレージの一角に設置し、HotWheelsを集めてみました。 全ては入らなかったけど。雰囲気は出たかな?魅力が伝わるかな?? 未公開アイテムもあるけど、、、まぁいいか。飾っちゃえ! 紹介出来ると良いかもなぁ。。 と、自問自答。 2021年3月7日の公開を目指して。。。 ちなみに。。。 #コレクションダイバーとは ミューゼオsanが作った造語。モノの大海原を冒険し、深海深くまで潜り続け、独自の愛を持ってモノを採集する方のこと。 「独自の愛」が響きますね😁。コレクターはそれぞれの収集方法や自身で設けたレギュレーションがあると思います。HotWheelsへのアプローチが違う3名が集う。。。私も楽しみです!😁👍 今回のテーマは “NAZOSYA(謎車)” Ummm。リアルカー、HotRod好きにとっては少し痛い。。。😅。 でも、”Twin Mill”が立派な謎車なので、それで許して下さい🙇‍♀️。 謎車好きもリアルカー好きも楽しめるような時間にしたいですね😁👍。 ユル〜く、肩の力を抜いた感じで楽しみましょう🎵 という、意気込みです😁。 宜しくお願いします🙇‍♀️ #2021年3月7日(日)20時30分からでした #HW以外にもなんか飾ってました #また次回? #エライコッチャ #ワクワク #なんかスミマセン #コレクションダイバー #HotWheels #ホットウィール #ここで100%

File

TWIN−MILL

M logo grayishLive

Muuseo Live(ミューゼオライブ)は、文化やアートなどに関するワークショップやイベントなどを参加者と開催者がインタラクティブに楽しむためのサービスです。好奇心が新しい出会いに繋がり、また一つ新しい扉を開く。

M logo grayishCam by MUUSEO

現代アート・コレクターとプライマリーギャラリーの交流のために生み出されたデジタルサービスです。アートコレクター向けにコレクション管理やブログ、交流機能などを提供しつつ、国内外約90の現代アートギャラリーには、OVR (Online Viewing Room) 機能やコレクターからの問い合わせ機能などを提供しており、ギャラリー共催によるオンライン・アートフェアなどにも利用されています。

Pick Up OVR

カテゴリーから探す

タグから探す