-
古代中国 秦王朝の軍隊 1/72フィギュア CEASER
長い歴史を誇る中国の中から、秦の王朝(紀元前905ー206)時代の歩兵隊アイテムの登場です。 台湾メーカーであるCEASER社、製造は大陸本土かな??から自国史アイテムが素晴らしいクオリティで発売されました。 弓兵だけでなく破壊力に秀でる中国版クロスボウこと、"弩"を用いた兵も再現。 素材が柔らかく塗装には不向きですが、良くできているフィギュアセットです♪ 兵士12ポーズ 計42体セット。
★★☆☆☆ 2/5 ヒストリカル CEASERtoysoldier
-
アメリカ南北戦争 ワゴン車&救護車 1/72フィギュア IMEX
アメリカはIMEX社より、南北戦争時のワゴン車アイテムです。 このようなアクセサリー系のアイテムは1/72スケールにおいてまだまだ数が少ないので重宝されるかと思います。 ワゴン車よりも、救護車とオマケの傷病兵のフィギュアが貴重です。むしろこのフィギュアのためにこのアイテムを購入したコレクターも多いのではないかと。 ワゴン車 2台 傷病兵+担架 2組 ドライバー 2人
★★★☆☆ 3/5 ヒストリカル IMEXtoysoldier
-
16世紀ー17世紀 日本 侍と大砲(大筒) セット2 REDBOX
戦国時代、日本の侍と大砲を再現しています。 アジア史がお得意のウクライナREDBOX社製となります。 果たしてこの様な大砲があったのか、、 山間部の多い日本で騎馬隊があまり目立たなかったのと同じで、平野において威力を発揮する"砲"というものがどこまで活躍できたのか。。 あまり聞かないですが、それでも少なからず見せ場はあったのかと思います。 砲兵 4種 計16体 砲 4門セット。
★★★☆☆ 3/5 ヒストリカル REDBOXtoysoldier
-
ナポレオン戦争 イギリス軍 ハイランド連隊兵 1/72フィギュア AIRFIX
AIRFIX製の古参アイテムです。 当時としては十分に優れたアイテムでした。今も通用すると思います。 ワーテルロー戦役において、フランス騎兵隊からの突撃への対抗策として敷かれた方陣を組むような動きを思わせるポーズが魅力的。 被弾した連隊兵も見受けられます。 兵士 12ポーズ 計44体 馬 1頭セット。
★★★★☆ 4/5 ヒストリカル AIRFIXtoysoldier
-
三十年戦争 スウェーデン軍 歩兵 1/72フィギュア REVELL
三十年戦争時のスウェーデン軍歩兵セット。 この戦争において一貫してハプスブルグ帝国と対立しました。 スウェーデン側の指揮官、グスタフ・アドルフは知る人ぞ知る…といったとこでしょうか。 製品クオリティは脱帽モノ。 2021年現在でも対抗できるアイテムはあるのか…といったところです。 兵士 15ポーズ 計47体セット。 #ヒストリカルフィギュア
★★★★★ 5/5 ヒストリカル REVELLtoysoldier
-
第一次大戦 ドイツ軍 猟兵 (自転車乗車スタイル) 1/72フィギュア HAT
WW1ドイツ軍猟兵の自転車での移動スタイルを再現しています。 1/72なので自転車タイヤ部分のスポークは簡略化されてます。 テーマ自体は珍しいかもしれません。 良いとこ突いてきたと思います。 兵士 4ポーズ 計12体 自転車 12台セット。 #ヒストリカルフィギュア #ナナニイフィギュア
★★★☆☆ 3/5 ヒストリカル HATtoysoldier
-
第一次大戦 オーストリア軍 砲兵 1/72フィギュア HAT
第一次大戦時のオーストリア軍砲兵部隊、クルーのセットです。 どうでしょう?この無駄を省いたスマートなアイテム。 砲も前車も付いてきません、クルーのみです。 ですが素晴らしい出来です。 砲兵 8ポーズ 計32体 備品 多数セット。 #ナナニイフィギュア #ヒストリカルフィギュア
★★★☆☆ 3/5 ヒストリカル HATtoysoldier
-
ニイヨンフィギュアの世界 DRAGON社 CAN。DOシリーズ 彩色済みフィギュア 全5種
中国大手のプラモデルメーカーのDRAGON社。 1/35スケールをはじめ様々なスケールでモデルキットをリリースしているメーカーです。 このCAN。DOシリーズは彩色済みのフィギュアで、WW2をメインにヒストリカルなテーマでも展開していました。 1体ごとにブリスターパック入りで、アメコミトイの様な出で立ちです。 スケールは1/24という、"ド"マイナーなスケールです。 私の本来のコレクションからは外れますが、ヒストリカルアイテムということと安価で手に入れる機会があったので思わず… 意外と?着色レベルは高く(少なくとも私より)、量産アイテムとは思えません。眺めて満足できるお品です。 このフィギュア達は南北戦争中の天王山、ゲティスバーグの戦いで活躍した北軍チェンバレン大佐と第20メーン州連隊の歩兵達。 リトルラウンドトップという小高い丘から南軍を追撃する、血肉沸くシュチュエーションをジオラマとして再現しています。 各フィギュアにそれぞれ異なるベースがついてきて、5種全部集めると1つの大きいベースが完成します。 大満足です。 #1/24フィギュア #完成品 #ヒストリカルフィギュア
★★★★☆ 4/5 ヒストリカル DRAGONtoysoldier
-
アメリカ南北戦争 北軍 歩兵 1/72フィギュア ESCI
南北戦争時の北軍歩兵、ESCI社から発売されるのは少々意外…というか新鮮ですね。 キット内容はとても良いです。当時は他に同テーマでリリースしてくれなのはITALERI社ぐらいでしたので非常に重宝されたと思います(AIRFIXも出してたんですが・・) ポージングは一般的なんですが、負傷兵を運び出す画像5枚目にあるフィギュア達が飛び抜けて逸品だと思います。 北軍兵士 15ポーズ 計50体セット。 ※ITALERI社より再販済み。 ※ナナニイフィギュア会
★★★★☆ 4/5 ヒストリカル ESCItoysoldier
-
日本 侍 (大将) 1/72フィギュア ZVEZDA "Art of Tactic"
侍の大将セット。 その風貌が明らかに足軽達とは異なっており存在感が強いですね。 侍の甲冑や兜はけっこうファンも多いと思います。その魅力の1つには、武将個々により多種多様な形状があることだと思います。 画像6枚目は長烏帽子形兜(ながえぼしなりかぶと)、画像7枚目は一の谷形兜(いちのたになりかぶと)のようです。 割りと有名ドコの兜を参考にしてるのでしょうか。 侍 4ポーズ 計4体 馬 1頭セット。 #ナナニイフィギュア会
★★★☆☆ 3/5 ヒストリカル ZVEZDAtoysoldier
-
日本 侍 (野太刀) 1/72フィギュア ZVEZDA "Art of Tactic"
ZVEZDA社から野太刀/大太刀を手に持つ侍をフィギュア化。 野太刀と共にお侍さんも素晴らしいディティールで再現しており、刀を引き抜く2人組の構図が良いと思います。 wikiによると、野太刀は南北朝時代から安土桃山時代に多用され刀身は約90cm以上のものを「野太刀」、約150cm程度のものを大太刀と分類しているとか… 非常にコアなアイテムながらも、そこに目を付けてくれるなんてシビれますねぇ。 侍 4ポーズ 計5体セット。 #ナナニイフィギュア会
★★★☆☆ 3/5 ヒストリカル ZVEZDAtoysoldier
-
第二次世界大戦 ドイツ軍 指揮官 "1939年" 1/72フィギュア First To Fight
ポーランドのFirst To Fight社製、ポーランド侵攻時のドイツ軍指揮官セット。 画像3、4枚目が付属してくる冊子となります。全12ページはオールカラー。 もちろん当時の車両写真はモノクロですが。 "指揮官"とのタイトルですが、そこまで指揮官の存在感はありません。最初にリリースされた"歩兵セット"を補うように、迫撃砲やいくつかのポーズの追加という役割の方が大きい気がします。 大戦初期の雰囲気が気に入ってるので、このセットで再現されているフィギュア達はまさに私のストライクゾーンへ。。 兵士 7ポーズ 計21体 迫撃砲 4門セット。 #ナナニイフィギュア会
★★★☆☆ 3/5 ヒストリカル First To Fighttoysoldier
-
第二次世界大戦 ドイツ軍 歩兵 "1939年" 1/72フィギュア First To Fight
ポーランドの新興メーカーであるFirst To Fight社の製品です。テーマは大戦初期ポーランド侵攻時のドイツ軍歩兵セット。 驚きなのはこのメーカー、WW2時のポーランド侵攻に関する雑誌を定期的に刊行している会社さんらしいのです。 これにも12ページ程の冊子がついてきます(というより、冊子のオマケでこのフィギュアセットが付くという感じ?です)。 なんだかディアゴスティーニみたいな…(笑) 雑誌の内容は全てポーランド語ですが資料としては十分だと思います。当時の装備や車両が載ってます。 それでフィギュア方は、と言うとこれもまた良い出来です。ちょっと大きいような気もしますが。 ポージングこそ至って普通ですが、悪い!というのはないかと。 個人的ツボを突くシリーズなので、贔屓目に見てしまってますが新しいメーカーの参入は大歓迎です。更なる商品展開に期待。 兵士 8ポーズ 24体セット。
★★★★☆ 4/5 ヒストリカル First To Fighttoysoldier
-
日本 忍者 1/72フィギュア ZVEZDA "Art of Tactic"
知名度と人気が世界的にも高いと思われる"忍者"がテーマ。 いかにもな黒頭巾の忍者だけでなく、目立ちにくい農民等に扮していたり…と史実に近い考証がされてるかと思います。 吹き矢(毒矢?)が良い感じですね。 鎌で切りつけるようなポージングも素晴らしい。The暗殺集団って感じがします。 珍しくポーズにダブりは無く5種のポージングが用意されてます。 手裏剣投げる姿はお決まりですかね(実際は滅多に使われることなかったとか・・) 忍者 5ポーズ 計5体セット。 #ナナニイフィギュア会
ヒストリカル ZVEZDA 1600円toysoldier
-
日本 薙刀兵 1/72フィギュア ZVEZDA "Art of Tactic"
"薙刀兵"という兵種の括りがあったのかどうかは置いといて、またもロシアから侍シリーズの追加です。 薙刀兵セット。 いつも通りカッコよく造形されてます。 薙刀ってのは競技としては見たことありますがあまり注目したことは無く…あの形状からしても扱いが難しそうですね。 銅像立ちのようなリラックスした薙刀さんもいます。 薙刀兵 4ポーズ 計5体セット。 #ナナニイフィギュア会
ヒストリカル ZVEZDA 1600円toysoldier
