今月の三葉虫(2021-2022)
コレクション総数は800点余りに増え、整理してても置き場所が限界に近くなり、新規種よりも昔の古い標本の買い替えの比率も高くなって来ました。相変わらず家族の理解はゼロなので、家で標本を表に出す事は家族不在時の撮影時だけ、所有するコレクションを鑑賞するのは、Muuseoの中だけの趣味となっております。 (No,129) Aug,2022 USA/DEV 【TRI-689】Monodechenella macrocephala (No,128) July.2022 POL/CAR 【TRI-737】Archegonus(Philibole) aprathensis (No,127) June.2022 USA/SIL 【TRI-712】Rusophycus Pudicum (No,126) May.2022 JPN/PER 【TRI-561】Pseudophillipsia(Nodiphillipsia) ozawai (No,125) Apr.2022 USA/CAM 【TRI-459】Eokochaspis piochensis (No,124) Mar.2022 CAN/CAM 【TRI-734】Paradoxides davidis trapezopyge (No,123) Fev.2022 GBR/ORD 【TRI-690】Tretaspis sortita (No,122) Jan.2022 MAR/DEV 【TRI-44】Paralejurus brongniarti (No,121) Dec,2021 BEL/DEV 【TRI-612】Gerastos prox (No,120) Nov,2021 CZE/DEV 【TRI-660】Reedops cephalotes (No,119) Oct,2021 RUS/ORD 【TRI-60-2】Pliomera fisheri (No,118) Sep,2021 CHN/ORD 【TRI-730】Parisoceraurus xiushansensis (No,117) Aug,2021 FRA/DEV 【TRI-685】Asteropyge eonia (No,116) July 2021 USA/DEV 【TRI-486】Huntoniatonia(Huntonia) lingulifer (No,115) June 2021 NOW/ORD 【TRI-626】Illaenus sarsi (No,114) May 2021 USA/CAM 【TRI-600】Zacanthoides liddelli (No,113) Apr.2021 CAN/DEV 【TRI-707】Greenops widderensis (No,112) Mar.2021 BGR/CAR 【TRI-664】Cummingella carringtonensis (No.111) Feb. 2021 MAR/ORD【TRI-671】Chlustinia keyserlingi (No,110) Jan.2021 SWE/SIL 【TRI-702】Bohemoharpes cf. acuminatus #三葉虫
tatsutoy
2022/3/1 - 編集済み非常に複雑な地層が入り組むニューファンドランド島の大型種は見応えがあります。また、採取も大変そうです。確かフォーティ博士の書籍で、冬は厳寒、夏も化石を発掘するような場所は蚊が大発生と、その苦労が書かれていたと思います。この標本も採取の際は、どの様なストーリーがあったのか気になります。
1人がいいね!と言っています。
Trilobites
2022/3/1ニューファンドランド島は、化石関係なく素敵な土地なので、いつか訪れたいなと思っています。極寒や行くのもままならない僻地というだけでなく、この標本自体も複数の個体が折り重なる様な産状で、狭い範囲でも複雑な劈開を成していて現地で採掘するのに色んな意味で、非常に苦労しそうなのは間違いなさそうです。
1人がいいね!と言っています。