今月の三葉虫(2023-2024)
何となく気が乗らず購入ペースは落ちていて、コレクション総数は増えてもCode800点に届いてません。年々、供給元が少なくなり、気になる標本が減ってきている事や、標本の質が落ちてきているも確実にあると思っています。自宅を建てた際にコレクションを置く部屋が許されず、サテライトオフィスに借りている一室に標本を管理していますが、結局眺める時間が無く、Muuseoでしか自身のコレクションを見ていません。 (No,139)June.2023 PRT/ORD 【TRI-749】Selenopeltis gallicus Selenopeltis gallicus https://muuseo.com/trilobites/items/589 Trilobites (No,138)May.2023 MAR/DEV 【TRI-548】Lepidoproetus lahceni Lepidoproetus lahceni https://muuseo.com/trilobites/items/584 Trilobites (No,137) Apr.2023 SWE/ORD 【TRI-711-2】Eobronteus laticauda Eobronteus laticauda https://muuseo.com/trilobites/items/580 Trilobites (No,136) Mar.2023 MAR/CAM 【TRI-753】Richteros(Perrector) falloti Richteros(Perrector) falloti https://muuseo.com/trilobites/items/572 Trilobites (No,135)Feb,2023 MAR/ORD 【TRI-422】Parabathycheilus gallicus Parabathycheilus gallicus https://muuseo.com/trilobites/items/570 Trilobites (No,134)Jan,2023 RUS/PER 【TRI-551-2】Pseudophillipsia artiensis Pseudophillipsia artiensis https://muuseo.com/trilobites/items/569 Trilobites
trilobite.person (orm)
2023/03/01 - 編集済み比較的最近みかけるようになった種で古い時代の格好のよい種なので、特にブランクに入る前になんとなく気になっておりました。クリーニングも丁寧で、見栄えのする良い標本を入手されましたね。
A critical evaluation of the Resserops clade (Trilobita: Despujolsiidae, early Cambrian) with remarks on related redlichiacean families
ご存知かもしれませんが、↑こちらの論文に、本種についての分類を含めた詳しめの記述が載っておりますね。詳細は把握出来てませんが、似たような種が多い事に加えて、どうもHupeが記載した際のPerrector fallotiのホロタイプ標本が、特に頭鞍が潰れているなど不完全だった事も、その後の諸々の混乱を招いた原因であるとのような事が書いてありました。
1人がいいね!と言っています。
Trilobites
2023/03/02これはormさんも気になる種類だと分かります。資料、ありがとうございます。1950年代に今産出している様な標本が見つかってはいなかったので、混乱は仕方なく、今後整理されてくると思っています。幾つかのバリエーションも集めておきたいですが、今回入手した系統が一番欲しかったので、取り敢えず代表しておくことになりそうです。
1人がいいね!と言っています。
ktr
2023/03/03 - 編集済み標本の整形の仕方に21世紀を感じます。
最古層から出た三葉虫とのことですが、とってもモダンに見えますね。
Trilobites
2023/03/04浮かし掘りは、確かに見栄えはしますが、際の細部が残らないので、化石としては良くないと思っています。この種類は、そのままの状態だと印象化石みたいになってしまうので、この様な標本にする事で商品価値が増す為なんです。