今月の三葉虫(2023-2024)
何となく気が乗らず購入ペースは落ちていて、コレクション総数は増えてもCode800点に届いてません。年々、供給元が少なくなり、気になる標本が減ってきている事や、標本の質が落ちてきているも確実にあると思っています。自宅を建てた際にコレクションを置く部屋が許されず、サテライトオフィスに借りている一室に標本を管理していますが、結局眺める時間が無く、Muuseoでしか自身のコレクションを見ていません。 (No,139)June.2023 PRT/ORD 【TRI-749】Selenopeltis gallicus Selenopeltis gallicus https://muuseo.com/trilobites/items/589 Trilobites (No,138)May.2023 MAR/DEV 【TRI-548】Lepidoproetus lahceni Lepidoproetus lahceni https://muuseo.com/trilobites/items/584 Trilobites (No,137) Apr.2023 SWE/ORD 【TRI-711-2】Eobronteus laticauda Eobronteus laticauda https://muuseo.com/trilobites/items/580 Trilobites (No,136) Mar.2023 MAR/CAM 【TRI-753】Richteros(Perrector) falloti Richteros(Perrector) falloti https://muuseo.com/trilobites/items/572 Trilobites (No,135)Feb,2023 MAR/ORD 【TRI-422】Parabathycheilus gallicus Parabathycheilus gallicus https://muuseo.com/trilobites/items/570 Trilobites (No,134)Jan,2023 RUS/PER 【TRI-551-2】Pseudophillipsia artiensis Pseudophillipsia artiensis https://muuseo.com/trilobites/items/569 Trilobites
trilobite.person (orm)
2023/04/01 - 編集済み尾板+頭部の部分化石とはいえ、本種は、このような保存状態の良い尾板さえあれば満足ですね。尾部の同心円状の皺構造や畝のような構造が素晴らしく残っていて、生々しい標本だなと思います。一枚目の写真など、まるでサルノコシカケのようにも見えます。尾部でこの存在感ですから、完全体はさぞや、、と想像してしまいますね。
Trilobites
2023/04/02この産地は、部分化石しか出ないですが、保存状態の細部保存が素晴らしく、数も纏まって産出するので、研究向きなんでしょうね。
1800年代初頭に完全体がなく、この様な尾部だけみたら、三葉虫という概念無しに何の生き物と想像できたか、興味深いです。
1人がいいね!と言っています。
ktr
2023/04/02 - 編集済み予告されていた、ブロンニャールの分類に出てくる種ですね。
たぶんこれだろうと思ってました。
200年前になぜアサフス属に分類されたのか、謎でしたが、自在頬の外れた頭蓋をみると、たしかにアサフスに似ていなくもないですね。
Trilobites
2023/04/03既に公開済みと、入手不可能種を消去してくと本種しか残りませんね。
200年前は、尾の大きい三葉虫をアサフスに纏めておいた可能性はありかと思っています。Styginidaeも完全体が無く全容把握出来て無かった可能性もありますね。