Tribute to Jean-Paul Belmondo
公開日:2021/9/7
公開日:2021/9/7
というイベントをネットで見つけたので行ってきました。 「タイレルのレプリカを展示!」に釣られたのですが... まだ製作中のようでした😅 もう1台の6輪はコンプリート?😆 展示台数が少なく、あっという間に見終わりました。 異常に暑かったので、少なくて幸いでした💦 何故かロータス率が高かったです。 道の駅建物内には、こんな展示が。 初めて行きましたが、台数が少なすぎて正直、物足りない感は否めませんでした。 太田なのでスバルが多いかなと思いきや、360が数台とインプレッサ1台だけ。 国産旧車もKPGC10、240ZG、コスモスポーツ、NSX各1台のみ! 暑さのせい? いや、そもそも展示スペース狭すぎです😆 あと、サンブレの意味わかりません😅 太陽がブレてる...??? でも、いいんです。 その分、フリマで良い刈り取りができたので(^^♪ 100%HWが20種類くらいありましたが、リーズナブルかつ魔バンドにやられてなかったのは、2台だけ😆 今日の太田市の最高気温は36℃! あまりの暑さと混雑に耐えられずにとっとと引き上げ、別の混雑していない道の駅で一息。 ここの最高気温も35℃でした💦 おしまい(^^) #2022年 #イベント #ホットウィール #6月なのに猛暑
4 days ago先月、ドラッグフェスティバルに向かう途中、エアコンがスイッチオンしてないのに勝手に作動! 但し、作動音だけで、液晶表示と送風はなし。 試しに、スイッチオンオフしても作動音は止まず。 しばらくして勝手に作動停止。 あっ、止まったと思う間もなく再び作動。この繰り返し。 32年目にして初めての症状です! ディーラーでエアコンコントローラー故障とのことで、ユニット交換。 普段目に見えるパーツが新しくなるのは久々です。 ディーラーに入院後、北海道に出かけたので、1週間ほど入院。 ディーラー保管中、雨が降ったのか、ボディが地味ーな豹柄になっていたので、久々に洗車。 洗車すると写真撮りたくなるのがボクの悪い癖😅 逝ってしまったユニットは記念にお持ち帰り。 さて、コレどうしましょう... ********** 「あら、ゴジラじゃない!どうしたの?」 「エアコンが勝手に作動するんですって。」 「ふーん、そんなの聞いたことないわね!」 「32年も経ってるみたいだから、いろいろあるんじゃない?」 「原因わかったの?」 「コントローラーが逝っちゃってたみたいなんで交換したわ。」 「で、直ったの?」 「バッチリよ。」 「逝っちゃったコントローラー見てみたいわ。」 「えーっと、ガレージの前に...」 「ギャー!」 「なっ何コレ~!」 「アンタ、いったい何したの~?」 「故障箇所を見ようと思ってX線写真を...」 「ダメよ、そんなことしたら!放射能で巨大化しちゃったんだわ!ゴジラなんだから~!」 ********** みたいな使い方しか考えつきません😅 おしまい(^^) #2022年 #メンテナンス #ナンカスミマセン
6 days ago寺脇康文“亀山薫”が14年ぶりに『相棒』に帰還!水谷豊「新たな未来にまた二人で向かうための再会」新シーズン10月スタート(TV LIFE web) - Yahoo!ニュース 私が唯一毎回見ているテレビドラマ『相棒』。 seasonが変わってもレコーダーが毎回、勝手に録画してます。 そういう設定操作した覚えないんですが... ディープラーニングか!? なんて大層なもんじゃないですね😆 あっ、そんなことはどうでもよくて、 本題は、亀山薫復帰! これはニュースです! season20の最終回で冠城亘が卒業。 season21の相棒の配役は誰? 「か」で始まって「る」で終わる役名、次は何? と興味津々でした。 が、しか~し、亀山薫復帰という予想だにしなかった展開!😳 今から10月スタートが楽しみです。 寺脇康文さん、もう還暦なんですね! さすがにAVIREXのフライトジャケットは卒業ですかね?😆 #相棒 #2022年 #コレクションログではない
7 days ago小樽で撮った写真を整理していたら、レトロな建物の写真が結構な枚数あって、 撮りっ放しもなんなので、一つ一つ調べて記録しておこうかと... 一部、モノ日記「小樽散歩」と重複しますが...😅 国指定重要文化財 旧三井銀行小樽支店 建築年:昭和2(1927)年 構造:鉄骨鉄筋コンクリート造 建築時の用途:銀行 現在の用途:美術館「小樽芸術村」 花崗岩を積み上げ石造を模した外壁、ギリシア・ローマ風のデザインを取り入れた装飾、鉄骨で支えられた営業室の大空間と吹き抜けの回廊など、翌年に完成した本店(東京)とほぼ同じスタイルで建てられており、大金庫室や地下貸し金庫室など、銀行営業当時の雰囲気をよく残しています。 国登録有形文化財 JR小樽駅 建築年:昭和9(1934)年 駅前の急傾斜のアプローチを改良するため、本屋背面の2階にプラットホームを設ける上下構造を採用しています。 外観は昭和7年に完成した東京の上野駅をモデルにしており、国内に現存する数少ない昭和初期の鉄筋コンクリート造の近代駅舎として貴重です。 小樽市指定有形文化財(建造物) 日本銀行旧小樽支店 建築年:明治45(1912)年 建築時の用途:銀行 現在の用途:日本銀行旧小樽支店金融資料館 尖塔を四隅に配するいわゆる「辰野式」のレンガ造りの外観に、鉄骨構造やモルタルなど当時の最先端技術を集結させた、色内銀行街を代表する建造物です。 小樽市指定歴史的建造物 第5号 旧百十三銀行小樽支店 建築年:明治41(1908)年 構造:木骨石造2階建 建築時の用途:銀行 現在の用途:小樽浪漫館 寄棟、瓦屋根で、角地に玄関を設け、上部にギリシャ建築を思わせる飾りを配しているのが特徴です。 第6号 旧北海道銀行本店 建築年:明治45(1912)年 構造:石造2階建 建築時の用途:銀行 現在の用途:小樽バイン 銀行建築独特の重厚さをもち、玄関や窓まわりの石組みデザイン、コーナー部分や窓の間隔の変化などが特徴です。 第7号 旧名取高三郎商店 建築年:明治39(1906)年以降 構造:木骨石造2階建 建築時の用途:店舗 現在の用途:大正硝子館 角地に建ち、西側と南側に開いた形で防火のための袖壁(うだつ)を設けています。外壁には札幌軟石が使用されており、上部壁体を鉄柱で支える構造となっています。 小樽の明治後期の代表的商家建築です。 第8号 旧岩永時計店 建築年:明治30(1897)年代 構造:木骨石造2階建 建築時の用途:店舗 現在の用途:小樽オルゴール堂堺町店 屋根の装飾、軒の繰り型など細部にもデザインが施され、瓦葺き屋根を飾る一対の鯱は商店では珍しい装飾であり、当時の小樽商人の意気込みが感じられます。 小樽市都市景観賞を受賞しています。 第9号 旧第百十三国立銀行小樽支店 建築年:明治28(1895)年 構造:木骨石造1階建 建築時の用途:銀行 現在の用途:オルゴール堂海鳴楼 平屋建ての比較的小規模な建物ですが、寄棟の瓦屋根に「トンガリ」飾りを付けた和洋折衷の構成で、明治の面影を良く伝えています。軒下に刻まれた分銅模様のレリーフが百十三銀行のシンボルです。 第13号 旧小樽倉庫 建築年:明治23(1890)年〜27(1894)年 構造:木骨石造1階建 建築時の用途:倉庫 現在の用途:小樽市観光物産プラザ 色内地先の埋め立て直後に建てられた営業用倉庫のひとつ。 北側を市博物館、南側を運河プラザに活用、公開されています。 第17号 旧共成(株) 建築年:大正4(1915)年 構造:煉瓦造2階建 建築時の用途:店舗 現在の用途:小樽オルゴール堂 明治24年創業の共成(株)は北海道有数の精米、米穀商でした。 メルヘン交差点、かつての有幌倉庫群入口にあたる角地に位置します。 壁の褐色の煉瓦、アーチ状窓のキーストーン(要石)や開口部と隅部に積んだコーナーストーンなどが特徴です。 小樽市都市景観賞を受賞しています。 第18号 旧三菱銀行小樽支店 建築年:大正11(1922)年 構造:鉄筋コンクリート造4階建 建築時の用途:銀行 現在の用途:小樽運河ターミナル かつて、北のウォール街といわれた地区の中心に位置しています。 1階正面には、ギリシャ・ローマ建築様式を表すように6本の半円柱が並んでおり、この建築を特徴づけています。 第19号 旧安田銀行小樽支店 建築年:昭和5(1930)年 構造:鉄筋コンクリート造2階建 建築時の用途:銀行 現在の用途:新聞社 ギリシャの建築様式をもった昭和初期の典型的な銀行建築であり、重量感あふれる円柱が特徴です。 第21号 旧木村倉庫 建築年:明治24(1891)年 構造:木骨石造2階建 建築時の用途:倉庫 現在の用途:北一硝子三号館 小樽港の繁栄を示す大規模な石造倉庫で、当初は鰊漁場の中継倉庫でした。 内部は中央廊下をはさんで二つの倉庫に分けられ、その廊下には港から引き込まれたトロッコのレールが今も残されています。 小樽市都市景観賞を受賞しています。 第24号 旧第一銀行小樽支店 建築年:大正13(1924)年 構造:鉄筋コンクリート造4階建 建築時の用途:銀行 現在の用途:ミユキソーイング(株) かつて、北のウォール街といわれた地区の中心に位置しています。 外観デザインは飾り気のない壁面に改変されていますが、当初は道路側2面に3階通しの大オーダーが立てられていました。 第31号 旧北海道拓殖銀行小樽支店 建築年:大正12(1923)年 構造:鉄筋コンクリート造4階建 建築時の用途:銀行 現在の用途:小樽芸術村似鳥美術館 小樽経済絶頂期に建設され、三菱、第一各銀行小樽支店と共に北のウォール街の交差点を飾っています。 銀行と貸事務所を併設する当時の道内を代表する大ビル建設で、銀行ホールには2階まで吹き抜けで、6本の古典的円柱がカウンターに沿って立っています。 初期鉄筋コンクリート造建築の道内主要遺構でもあります。 小樽市都市景観賞を受賞しています。 第52号 旧荒田商会 建築年:昭和10(1935)年 構造:木造2階建 建築時の用途:事務所 現在の用途:小樽芸術村ステンドグラス美術館 石造倉庫が軒を連ねていた小樽運河沿いに建ち、背面の旧高橋倉庫や左隣りの旧通信電設浜ビルなどと中庭でむすび、歴史的景観のまとまりを創っています。 第63号 旧篠田倉庫 建築年:大正14(1925)年 構造:木骨煉瓦造2階建 建築時の用途:倉庫 現在の用途:小樽運河レストラン輝 小樽運河の海側に建ち、連続した倉庫群を形成する主要な建造物です。 煉瓦の壁は、周辺の石やコンクリート壁に対して景観のポイントになっています。 第85号 旧北海雑穀株式会社 建築年:明治42年以前 構造:木骨石造2階建 建築時の用途:店舗 現在の用途:小樽硝子の灯・彩や 瓦葺の切妻屋根、開口部には鉄扉が納められ、正面両脇には、小屋根付きの袖壁が設けられています。 堺町通りに建つ明治時代の貴重な建物のひとつです。 この小樽市指定歴史的建造物というのが沢山あり、現時点で指定番号第1号から第85号まであります。 そのうち撮影したのが15棟。全てが建築時の用途と現在の用途が変わっていますが、外観は、ほぼ当時のまま使われているようです。 あと70棟、フルコンプしたい欲求に駆られます😅 札幌に行くことは、これからも何度もありそうなので、その都度小樽にも行けば... って無理~!😆 おしまい(^^) #2022年 #小樽 #歴史的建造物
10 days ago札幌市中心部の歴史的建造物といえば、時計台と赤れんが庁舎が思い浮かびます。 北海道滞在5日目は、 午前中に小樽から函館本線 快速エアポートに乗車 車窓から日本海! 札幌に戻り、夕方、富良野から戻って来る妻との待ち合わせまではフリータイム。 札幌市時計台 正式名称は「旧札幌農学校演武場」。 1878年に演武場として建設されたバルーンフレーム構造の木造2階建。 三角屋根の上に大時計を載せた特徴的な外観。 時計台としては日本最古。 1970年に重要文化財指定。 札幌市のカントリーサインのデザインとしても使用される札幌市の象徴的建物。 ここに来る度に、「札幌に来たっ!」という感慨が。 明治天皇聖蹟碑 1881年に明治天皇が札幌農学校を訪問、演武場で実験や授業を視察したのを記念して、1934年に建立。 「時計台の鐘」記念碑 https://youtu.be/0To2P-n_dIM 札幌市のデザインマンホール蓋 1998年から使用されている時計台とサケが描かれたデザインマンホール蓋。 これは展示用に着色されたもの。 時計台のはす向かいには北海道新聞社本社ビル。 アカプラを通って北海道庁へ。 札幌市北3条広場(愛称:アカプラ=赤れんがプラザ) 札幌駅前通沿い、北海道庁旧本庁舎正面に位置し、道路と広場の機能を併せ持つ施設として2014年にオープン。 表層のレンガは江別産のものを広場全体で21万個使用しており、中央部にあるいくつかの細いラインは道庁前庭との一体感をイメージさせるため、札幌軟石をボーダー状に配置しています。 平日のお昼時でキッチンカーが何台か。 こんな環境でお仕事しているビジネスパーソンが羨ましい!😆 両側はイチョウ並木なので、今度は是非秋に訪れたいです! 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎) 北海道庁旧本庁舎は、1888年に北海道庁の本庁舎として建築された煉瓦造りの西洋館。 1969年に重要文化財指定。 館内は北海道開拓関係資料を展示・保存する北海道立文書館等として一般に公開されていますが、現在は工事中で入館できませんでした。 前庭に設置された東京2020オリンピックマラソンコース記念銘板 現在の北海道庁舎 フツーの建物です😆 時計台ふたたび 富良野から高速バスで札幌に戻る妻が時計台前停留所で下車するとのことなので、再び時計台へ。 ライトアップされた夜の時計台も良い感じ。 時計台となりの半地下のカフェで、疲れを癒し、 この後、テレビ塔夜景→すすきのジンギスカンです。 この日のお散歩は、約10kmで約14,000歩。消費エネルギーは約480kcal。 ジンギスカン一人分は416kcalだそうで、ダイエット効果は64kcal?😆 おしまい(^^) #2022年 #札幌 #コレクションログではない
2022/6/18さっぽろ羊ヶ丘展望台 札幌ドーム 北海道日本ハムファイターズが、来年開業予定の「北海道ボールパーク」にホームグラウンドを移してしまったら、札幌ドームはどうなっちゃうのでしょうか。 石原裕次郎さんと浜口庫之助さん 石原裕次郎さんは、「おれの小樽」に続き2度目の登場! 今回は「恋の街札幌」です。 知らなかったので聴いてみました。 川中美幸さんとのデュエットバージョン。映像が良かったので。 https://youtu.be/ZS8v-A9arOQ 小野リサさんもカバーしてます。 https://youtu.be/b6YaNC_qjkM この画像のバックは小樽運河ですね。 さっぽろ雪まつり資料館 羊さんのお家 お土産コーナー メロン熊 メロンと熊を掛け合わせて誕生した新種の動植物😆 藻岩山 山頂展望台からの眺め 札幌中心部 円山 ミニケーブルカーと駐車場 札幌ドームふたたび 藻岩山とは 藻岩山に住むもーりす テレビ塔 大通公園を見下ろす 真正面に大倉山ジャンプ競技場が見えます。 1972年の札幌オリンピックのスキージャンプ競技が開催された場所。 14年前の夏に大倉山に行った時に撮影した写真 おしまい(^^) #札幌 #高い所 #2022年 #コレクションログではない
2022/6/15Hotな土日でしたがナイスなHotを3台ゲットですね!😍
4 days ago起亜 ビガートって言う起亜のエンジンを載せたエランもありましたけど、赤いエランはいすゞ製エンジンを載せたエランですね!
4 days ago💮
5 days ago🤣👍👍
5 days agoR32スカイラインで、32周年は記念の年ですね。 ts-r32さん、大切に乗られていますね。 自分の車も、1999年式。 いろいろと故障に悩まされています。 でも、気に入っているので、長く乗りたいと思っています。
5 days ago水谷さんも70歳になられ、辞めるタイミングを図ってたんじゃないでしょうか。来年以降は分かりませんけど「最後の相棒は亀山くんで」となったのでは?
7 days agoあなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
» モノ日記を作成(無料)送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン
いいね!
31人がいいね!と言っています。