日産デー
公開日:2022/2/23
今日2月23日は、「日産の日」ということで、2020年から祝日になりました!...って違うか😆
もともと11月23日が「いい日産の日」ということで、祝日なんだから、年に2日は欲張り過ぎ!...って違うか😆
というわけで、今日は日産デーということで、当館所蔵の日産の競技車両のミニカーの中から、日産ワークスを象徴する23号車たちをご紹介。

1996 NISMO CLARION GT-R LM
1997 NISSAN R390 GT1
1999 PRINCE TOKYO NISMO GT-R N1
1999 LOCTITE NISMO GT-R N1
2001 PENZOIL ZEXEL NISMO GT-R JGTC
2001 PENZOIL ZEXEL NISMO GT-R JGTC (HIGH DOWN FORCE)
2002 CASTROL PIT WORK GT-R JGTC
2002 CASTROL PIT WORK GT-R V6 JGTC
2003 XANAVI NISMO GT-R JGTC
2006 XANAVI NISMO Z
2002年以降、ボディカラーが赤と銀のニスモカラーになりましたが、かつては日産の競技車両といえば、赤、白、青のトリコロールカラー。
1980年代のグループCカー、グループAのスカイライン(R30、R31)などは、赤、白、青のトリコロールカラーがワークスマシンの象徴でした。
1989 NISSAN R89C
それが今の日産ワークス=ニスモのコーポレートカラーである赤と銀になったのは、
2001年に日産のコーポレートコーポレートカラーが赤、グレー、白に変更されたから。
1990年以降、最低でも半年に1回は日産のディーラーに足を運んでいると、確かに今世紀に入ってからディーラーのショールームは、洗練されたモダンな印象に変わりましたが...
ただ、競技車両のカラーリングに関しては、赤・銀もカッコいいですが、往年のトリコロールカラーのマシンを見ると、やはり、あー、このカラーリングが日産車だよなーと思ってしまう今日この頃です😆
おしまい(^^)

NISMO CLARION GT-R LM 1996
https://muuseo.com/ts-r32/items/228


NISSAN R390 GT1 1997
https://muuseo.com/ts-r32/items/1740


PRINCE TOKYO NISMO GT-R N1
https://muuseo.com/ts-r32/items/246


LOCTITE NISMO GT-R N1
https://muuseo.com/ts-r32/items/245


PENZOIL ZEXEL NISMO GT-R JGTC 2001
https://muuseo.com/ts-r32/items/258


PENZOIL ZEXEL NISMO GT-R JGTC 2001 (HIGH DOWN FORCE)
https://muuseo.com/ts-r32/items/261


CASTROL PIT WORK GT-R JGTC 2002
https://muuseo.com/ts-r32/items/264


CASTROL PIT WORK GT-R V6 JGTC 2002
https://muuseo.com/ts-r32/items/267


XANAVI NISMO GT-R JGTC 2003
https://muuseo.com/ts-r32/items/270


XANAVI NISMO Z SUPER GT 2006
https://muuseo.com/ts-r32/items/1957


NISSAN R89C 1989
https://muuseo.com/ts-r32/items/1634

いいね!
44人がいいね!と言っています。