-
FERRARI F40
BBURAGO フェラーリ・F40 (1987年 - 1992年) 1987年にフェラーリ創業40周年を記念して製作。最高速度324km/hは、当時の市販車で世界最速。エンツォ・フェラーリがその生涯の最後に、同社の「そのままレースに出られる市販車」という車作りの基本理念を具現化した車。ボディデザインはピニンファリーナによるもの。 スペチアーレとしては製造期間が長く、改良が順次行われたため前期型・後期型と区別されることもあります。吸排気系が異なるほか、後期型では車高調整機能が備わります。 パワートレインは288GTO、288GTOエヴォルツィオーネから引継ぎ、改良を加えたインタークーラー式ツインターボエンジン、F120A型を搭載。このエンジンはランチアのグループCカーであるランチア・LC2のデチューン版であり、ターボチャージャーは石川島播磨重工(現IHI)製。排気量2,936ccは当時のFIAが定めたターボ係数1.7を掛けて5,000cc以下のクラスに収まるようにしたものと言われています。 エンジン:Tipo F120A型 2,936cc V8 DOHC ツインターボ 最高出力:478ps/7,000rpm 最大トルク:58.5kgm/4,000rpm 変速機:5速MT サスペンション:ダブルウィッシュボーン 全長:4,357mm、全幅:1,970mm、全高:1,124mm、ホイールベース:2,450mm 車両重量:1,250kg
ミニカー 1/43 BBRAGO ITALYts-r32
-
FERRARI 365GTC/4
HACHETTE FERRARI COLLECTION vol.50 (2009.7.15) アシェット・コレクションズ・ジャパン IXO MODELS フェラーリ・365GTC/4 (1971年 - 1972年) 365GT 2+2に代わる高級クーペとして誕生、デザインはピニンファリーナ、ボディはスカリェッティが担当。 シャシは365GTB/4 デイトナと共用で、同一ホイールベースは2,550mm。 北米輸出を考慮し、リアシートが設けられましたが荷物しか入らない狭さでした。 505台が生産されました。 エンジン:4,390cc V12 DOHC 最高出力:340hp/7,000rpm 最大トルク:44kgm/4,000rpm 全長:4,570mm、全幅:1,780mm、全高1,270mm、ホイールベース:2,500mm 車両重量:1,450kg
ミニカー 1/43 PCT 1000円ts-r32
-
FERRARI 250GT SWB
HACHETTE FERRARI COLLECTION vol.26 (2008.8.13) アシェット・コレクションズ・ジャパン IXO MODELS フェラーリ・250GT SWB (1959年 - 1962年) 250GT SWB (Short Wheelbase Berlinetta) は通称で、正式には、250GT ベルリネッタ・パッソ・コルト (Berlinetta Passo Corto) 。 ホイールベースをそれまでの2,600mmから2,400mmへ短縮。従来モデルをパッソ・ルンゴ (Passo lungo) 、英語ではLWB (Long Wheelbase Berlinetta)、改良型をパッソ・コルト (Passo Corto) 、英語ではSWB (Short Wheelbase Berlinetta) と呼んで区別しました。 250GT TdFに代わる主力モデルとして欧米の耐久レースで活躍し、1960年に市販化。デザインはピニンファリーナ、生産はスカリエッティが担当。ボディはコンペティションモデルはアルミ製、市販モデルはスチール製で、160台程が生産されました。 エンジン:2,953cc V12 SOHC 最高出力:280ps/7,000rpm 最大トルク:28.0kgm/5,500rpm 全長:4,150mm、全幅:1,690mm、全高:1,260mm、ホイールベース:2,400mm 車両重量:960kg https://youtu.be/LPO6k1BDNi4
ミニカー 1/43 PCT 1090円ts-r32
-
FORD ESCORT RS1600 Mk1 1000 LAKES RALLY 1974
DEAGOSTINI RALLY CAR COLLECTION vol.45 (2015.6.9) IXO MODELS フォード・エスコート RS1600 Mk1 1974年 1000湖ラリー ティモ・マキネン/ヘンリー・リドン 1973年にWRCがスタートすると、フォードはRS1600のエンジンを強化。排気量は1993ccに拡大、最高出力は230hpに。1973年の1000湖ラリー、RACラリーでティモ・マキネンが優勝。 WRC2年目となる1974年の1000湖ラリーでは、ティモ・マキネンがトップを快走しましたが、リエゾンでの時速3キロのスピード違反によりタイムペナルティを課せられた結果、同じマシンをドライブするハンヌ・ミッコラが優勝し、2位に終わりました。
ミニカー 1/43 PCT 1100円ts-r32
-
1968 FORD MUSTANG GT
GREENLIGHT 1:43 Hollywood (86431) Bullitt (1968) フォード・マスタング 初代 (1964年 - 1968年) ファルコンをベースとしたスポーティーカーとして、1964年にコンバーチブルとハードトップのラインナップで登場しました。バランスの良いスタイリングと性能、広告代理店の巧みなマーケティング戦略で発売当初から高い売れ行きを記録し、アメリカの自動車史に残る大ベストセラーとなりました。 1968年モデルでは直6エンジンが2種類の250ciとなり、V8エンジンに302ciが追加されました。 GTはハイパフォーマンスモデルで、V8 390ci (6.4L) エンジンを搭載。 1968年の映画「ブリット」で、スティーブ・マックイーンがサンフランシスコの街中でダッジ・チャージャーとカーチェイスを演じました。 https://muuseo.com/ts-r32/items/41 https://youtu.be/ekfFp8cjRmU
ミニカー 1/43 GREENLIGHT 3436円ts-r32
-
PEUGEOT 504 COUPE V6 SAFARI RALLY 1976
DEAGOSTINI RALLY CAR COLLECTION vol.44 (2015.5.26) IXO MODELS プジョー・504 クーペV6 1976年 サファリラリー ジャン-ピエール・ニコラ/ルフェーブル 1970年代、プジョーのWRC活動は504でアフリカのサファリ、アイボリーコースト、モロッコといったラフグラベルラリーで強さを発揮していました。 1976年には250馬力を発揮するV6を搭載、ジャン-ピエール・ニコラはモロッコで優勝、1978年にはサファリとアイボリーコーストを制覇し、タフなアフリカンラリーで堅牢性の高さを証明しました。 1976年のサファリにプジョーは5台の504クーペV6を持ち込み、ドライバーはバート・シャンクランド、ランピネン、マキネン、ミッコラそしてニコラという顔ぶれ。しかし、結果は三菱ランサーGSRによる1、2、3フィニッシュで、プジョーはシャンクランドが4位、ランピネンが5位、ニコラが9位、残る2台はリタイヤに終わりました。
ミニカー 1/43 PCT 1606円ts-r32
-
PEUGEOT 404 EAST AFRICAN SAFARI RALLY 1968
DEAGOSTINI RALLY CAR COLLECTION vol.81 (2016.10.25) IXO MODELS プジョー・404 1968年 イーストアフリカン・サファリラリー ニック・ノヴィッキ/パディ・クリフ プジョーは、1960年代に入ると長らく距離を置いていたモータースポーツに再び関わることを決断。新開発のサルーン、プジョー404でアフリカ大陸を舞台とするイーストアフリカン・サファリラリーへの出場を開始しました。 初めての優勝は1963年、ステアリングを握ったのは、ポーランド出身のケニア人ドライバー、ニック・ノヴィッキでした。その後、1966年、1967年には、スコットランド出身のタンザニア人ドライバー、バート・シャンクランドのドライブにより優勝。苛酷なコンディションとなった1968年大会では、ニック・ノヴィッキが2度目の優勝を達成。通算4度目の勝利が404の最後のサファリ制覇となりました。 https://youtu.be/Eo49WHAXBSw
ミニカー 1/43 PCT 1500円ts-r32
-
RENAULT 8 GORDINI RALLY OF PORTUGAL 1967
DEAGOSTINI RALLY CAR COLLECTION vol.36 (2015.2.3) IXO MODELS ルノー8・ゴルディーニ 1967年 ラリー・ド・ポルトガル カルピンテリオ・アルビノ/シルバ・ペレイラ 1950年代終わり頃、ルノーは成功をおさめたドーフィンの後継車を検討していました。そして開発されたのがルノー8(R8)です。R8は1962年に登場し、実用性の高さが受けてヒット作となりました。直列4気筒エンジンは排気量956ccで最高出力48馬力に留まりましたが、ファミリーカーとしては十分な性能でした。R8のポテンシャルの高さに気がついたルノーのチューナー、ゴルディーニはデビュー1年後にラリー用のエボリューションモデル(1,108cc/90馬力)を開発し、デビューさせました。エンジンは、最終的には1,300ccにまで拡大されています。 1967年のTAPラリー・ド・ポルトガルは出走52台中完走8台というサバイバルラリーとなりました。結果は、信頼性に優れるルノー8・ゴルディーニをドライブしたホセ・カルビンテリオ・アルビノが苛酷なラリーを制しました。
ミニカー 1/43 PCT 1500円ts-r32
-
CITROËN DS21 RALLY MONTE-CARLO 1966
DEAGOSTINI RALLY CAR COLLECTION vol.43 (2015.5.12) IXO MODELS シトロエン・DS21 1966年 ラリー・モンテカルロ パウリ・トイボネン/エンシオ・ミカンダー シトロエンが1955年に発表したDSは、当時最先端の技術が盛り込まれた革新的な乗用車でした。パリ・サロンでの発表直後から多くの注文が入り、セールスは大成功をおさめます。モータースポーツの世界でも、その大柄なボディからは想像できないほどの高いパフォーマンスを発揮し、ラリーの世界で大活躍。60年代には多くのイベントで勝利をおさめました。最も有名なのはDS21をドライブしたパウリ・トイボネンによる1966年ラリー・モンテカルロでの優勝です。それはトップ3を占めたMINIが失格となった結果転がり込んできた勝利でした。
ミニカー 1/43 PCT 1606円ts-r32
-
VW 1500 KARMANN GHIA
CORGI フォルクスワーゲン・カルマンギア タイプ34 1961年、新設計のフラット1500ccエンジンと、イタリアのエンジニアSergio Sartorelliによるスタイリングを特徴とするタイプ34が発表されました。量産VWでは当時、最速で、最も豪華なモデルでした。1962年から1969年にかけて、42,505台と17台のプロトタイプコンバーチブルが製造されました。
ミニカー 1/43 METTOY 1960年代ts-r32
-
1999 REYNARD HONDA
ACTION CART RACING SERIES JIMMY VASSER 1999 Limited Edition 1999 FedEx Championship Series Team:Chip Ganassi Racing Chassis:Reynard 99i Engine:Honda HRS No:12 Driver:Jimmy Vasser Primary Sponsor:Target 1999年CART(Championship Auto Racing Teams)第2戦 4月9日にツインリンクもてぎで開催された Firestone Firehawk 500を観戦、ジミー・ヴァッサーは12位でした。1999年シーズンは、シカゴとバンクーバーで3位入賞、トータル104ポイントで9位の戦績でした。 チームメイトのファン・パブロ・モントーヤは、優勝7回、2位2回などの戦績で、ダリオ・フランキッティと同点の年間212ポイント、優勝回数の差で1999年シーズンのシリーズチャンピオンとルーキーオブザイヤーを獲得しました。
ミニカー 1/43 ACTION 2980円ts-r32
-
"ELEANOR" '73 CUSTOM MOVIE STAR MUSTANG
GREENLIGHT 1:43 Hollywood (86412) Gone In 60 Seconds (1974) 1974年公開の映画「バニシングin60″(原題:Gone in 60 Seconds)」の主役「エレナー」は、当時、映画館で購入したパンフレットには、改装に約1年間、約250時間の作業時間をかけて完全装備された73年型ムスタング・マッハ1と記されています。 外観で最も特徴的なのは、エンジンフードが1971年~1973年のマッハ1を特徴づけるデュアルスクープを備えたNASAフードではない点で、また、バンパーが73年型のものよりも細身であることなどから、フロントマスクは明らかに73年型のそれではありますが、71年型スタンダードモデルをベースに73年型マッハ1風に仕立てたという説もあるようです。 https://muuseo.com/ts-r32/items/81
ミニカー 1/43 GREENLIGHT 2709円ts-r32
-
1970 DODGE CHALLENGER R/T
GREENLIGHT 1:43 Hollywood (86545) Vanishing Point (1971) ダッジ・チャレンジャー 第1世代 (1970年 - 1974年) 初代チャレンジャーである1970年モデルは、ポニーカー市場に参入したモデルとしては後発でした。プリムス・バラクーダのEボディをベースとして、ホイールベースを延長し、外装の薄板ボディへの変更など、大胆な変更が成されています。デザインは1966年型ダッジ・チャージャーをデザインしたカール・キャメロン。1974年モデルまで5年間で、トータル16万5千台を越えるセールスを記録しました。チャレンジャー6、チャレンジャーV8、チャレンジャーR/T(Road/Track)の3グレードがあり、その最高峰がR/Tで、エンジンは、335hpの383ci(6.3L)のマグナムV8でした。 https://muuseo.com/ts-r32/items/53?theme_id=9466 https://youtu.be/_hCB7m3s7XI
ミニカー 1/43 GREENLIGHT 2709円ts-r32
-
NISSAN SILVIA S13 (1988)
日産名車コレクション 第20号 (2009年06月24日発売) アシェット・コレクションズ・ジャパン NOREV 日産・シルビア 5代目 S13/KS13型 (1988年 - 1993年) 1988年発売。歴代シルビアの中で最も販売台数が多いモデルで、ホンダ・プレリュードの牙城を崩し、約30万台を販売しました。 「アートフォース」のコピーで表現される当時としては未来的なデザインで、グッドデザイン大賞を受賞しました。 FRのスポーティークーペで、足回りにはリアマルチリンクサスペンションが採用されました。 搭載エンジンは、デビュー当初は1,800cc、NAのCA18DE型(135ps)とターボのCA18DET型(175PS)。1991年のマイナーチェンジ後は2,000ccのSR20DE型(140ps)とSR20DET型(205ps)に変更されました。 グレードはNAのJ's、Q's、ターボのK'sの3種で、特別仕様車の名称も含めてトランプを意識した構成になっていました。
ミニカー 1/43 NOREV 2500円ts-r32
-
ISUZU BELLEL 2000 DELUXE (1963)
国産名車コレクション 第53号 (2008年01月16日発売) アシェット・コレクションズ・ジャパン NOREV いすゞ・ベレル (1962年 - 1967年) 1961年に発表、全日本自動車ショーに参考出品。トヨペット・クラウンやニッサン・セドリック、プリンス・グロリアをライバルとする中型セダン。 車名の由来は、いすゞの社名の由来でもある五十鈴川。五十はローマ数字で「エル」、鈴の「ベル」にその「エル」を合成し、「ベレル」と命名したとされています。 エンジンは、直4 OHV 1,500cc・2,000ccと直4 2,000cc ディーゼル。ディーゼル車は日本初の量販ディーゼル乗用車で、1963年に日本機械学会賞を受賞しています。 前期型 (1962年 - 1964年) 個性的な三角形のテールランプと、フロントのドアとサイドウインドウがリアのそれと比較して小さい点などが特徴。 1963年の第1回日本グランプリでは、後にF1チーム・シャドウのオーナーとなるドン・ニコルズが4位に入賞し、セドリックやグロリアを大きく上回る成績を残しています。
ミニカー 1/43 NOREV 1900円ts-r32
