-
VARIOUS ACTION / WASSILY KANDINSKY
1941 油彩 エナメル塗料 麻布 89×116cm ニューヨーク グッゲンハイム美術館
ポストカード 東京国立近代美術館 1987年ts-r32
-
THE WHOLE / WASSILY KANDINSKY
1940 油彩 麻布 81×116cm
ポストカード 東京国立近代美術館 1987年ts-r32
-
SKY BLUE / WASSILY KANDINSKY
1940 油彩 麻布 100×73cm パリ 国立近代美術館 ジョルジュ・ポンピドゥ芸術文化センター
ポストカード 東京国立近代美術館 1987年ts-r32
-
IN THE BRIGHT OVAL / WASSILY KANDINSKY
1923 油彩 厚紙 73×59cm ルガノ ティッセン=ボルミネッサ・コレクション
ポストカード 東京国立近代美術館 1987年ts-r32
-
WATERCOLOR No.48 / WASSILY KANDINSKY
1923 水彩 紙 36×25.3cm
ポストカード 東京国立近代美術館 1987年ts-r32
-
ON WHITE Ⅱ / WASSILY KANDINSKY
1923 油彩 麻布 105×98cm パリ 国立近代美術館 ジョルジュ・ポンピドゥ芸術文化センター
ポストカード 東京国立近代美術館 1987年ts-r32
-
NAVE NAVE MOE (EAU DELICIEUSE) / PAUL GAUGUIN
The Hermitage Museum,Leningrad
ポストカード 東京国立近代美術館 1987年ts-r32
-
LES PARAU PARAU (CONVERSATION) / PAUL GAUGUIN
The Hermitage Museum,Leningrad
ポストカード 東京国立近代美術館 1987年ts-r32
-
ルネ・マグリット展
RENE MAGRITTE 1988年5月21日~7月10日 東京国立近代美術館 ルネ・フランソワ・ギスラン・マグリット (René François Ghislain Magritte, 1898年11月21日 -1967年8月15日) ベルギー出身のシュルレアリスムの画家。 事物の形象はきわめて明確に表現され、筆触をほとんど残さない古典的ともいえる描法で丁寧な仕上げがほどこされていますが、表現されているのは、空中に浮かぶ岩、鳥の形に切り抜かれた空、指の生えた靴といった不可思議なイメージであり、不可思議な題名と共に、観る者を戸惑わせます。 「言葉とイメージ」の問題を追求したマグリットの作品は、ミシェル・フーコーのような思想家にも発想源を与え、広告やグラフィックアートの分野にもその影響が見られるなど、20世紀の文化に大きな影響を与えました。
美術 東京国立近代美術館 1988年ts-r32
-
カンディンスキー展
WASSILY KANDINSKY 1987年5月28日~8月9日 東京国立近代美術館 ワシリー・カンディンスキー(Wassily Kandinsky、1866年12月4日 - 1944年12月13日)は、ロシア出身の画家であり、美術理論家であった。一般に、抽象絵画の創始者とされ、ドイツ及びフランスでも活躍し、両国の国籍を取得。 ピエト・モンドリアンやカジミール・マレーヴィチとともに抽象絵画の先駆者として位置づけられています。また、多くの著作を残しており、美術理論家としても著名です。 ナチス占領下のフランスで、作品の展示を禁止されたり、彼について論じることを禁止されるなど、不遇のまま亡くなりました。1967年に未亡人のニーナが、晩年の彼を支えた事でレジオンドヌール勲章を受け、完全に復権しました。
美術 東京国立近代美術館 1987年ts-r32
-
モディリアーニ展
AMEDEO MODIGLIANI 1985年7月19日~9月29日 東京国立近代美術館 アメデオ・クレメンテ・モディリアーニ(Amedeo Clemente Modigliani、1884年7月12日 - 1920年1月24日)は、イタリアの画家、彫刻家。芸術家の集うモンパルナスで活躍し、エコール・ド・パリの画家の一人に数えられます。 モディリアーニの絵画のほとんどは油彩の肖像と裸婦であり、顔と首が異様に長いプロポーションで目には瞳を描き込まないことが多いなど、特異な表現をとっています。
美術 東京国立近代美術館 1985年ts-r32
-
ゴーギャン展
油彩60点をはじめ、彫刻・水彩・素描など合計120点による大回顧展 1987年3月6日~5月17日 東京国立近代美術館 ウジェーヌ・アンリ・ポール・ゴーギャン(Eugène Henri Paul Gauguin 1848年6月7日 - 1903年5月8日)は、フランスのポスト印象派の画家。 セザンヌに「中国の切り絵」と批評されるなど、同時代の画家たちからの受けはよくありませんでしたが、没後西洋と西洋絵画に深い問いを投げかけたゴーギャンの孤高の作品群は、次第に名声と尊敬を獲得していきました。 イギリスの作家サマセット・モームの代表作「月と六ペンス」の主人公の画家のモデルでした。
美術 東京国立近代美術館 1987年ts-r32
-
近代の見なおし ポストモダンの建築 1960-1986
REVISION DER MODERNE POSTMODERN ARCHITEKTUR 1960-1986 1986年9月6日~10月19日 東京国立近代美術館 ポストモダン建築は、モダニズム建築への批判から提唱された建築のスタイル。合理的で機能主義的となった近代モダニズム建築に対し、その反動として現れた装飾性、折衷性、過剰性などの回復を目指した建築のこと。1980年代を中心に流行しました。 当初は、「ポスト・モダニズム」という語で使われ、のちに「ポスト・モダン」で定着しましたが、ひところの流行語だけに、現在ではあまり使われない言葉になってきています。
美術 東京国立近代美術館 1986年ts-r32
-
構成主義と幾何学抽象
CONSTRUCTIVISM AND THE GEOMETRIC TRADITION 1984年9月22日~11月11日 東京国立近代美術館 キュビズムや未来派の初期作品をはじめ、ロシア前衛芸術、バウハウスで展開された芸術、現代作家らによる作品などを幅広く展示。合理的で順造形的な追求をみせる構成的・幾何学的な抽象様式の系譜が包括的に紹介されていました。
美術 東京国立近代美術館 1984年ts-r32
-
ティッセン・コレクション名作展 近代絵画の展開
THE THYSSEN-BORNEMISZA COLLECTION マネから今日まで 1984年5月19日~7月8日 東京国立近代美術館 ティッセン=ボルネミッサ美術館 ( Museo de Arte Thyssen-Bornemisza) は、マドリードにある美術館。 ティッセン=ボルネミッサ美術館の元となっているコレクションは、1920年代にドイツの鉄鋼財閥ティッセン家とハンガリー貴族ボルネミッサ男爵家の流れを汲むハインリヒ・ティッセン=ボルネミッサ男爵が買い集めたものが最初。 ティッセン=ボルネミッサ男爵家のコレクションは、イギリスのエリザベス女王のコレクションに次いで世界第2位と言われていましたが、1993年にそのコレクションはスペイン政府がすべて買い取りました。
美術 東京国立近代美術館 1984年ts-r32
