-
ユースホステルのスタンプ(1984年)
学生時代に宿泊したユースホステルのスタンプ 紋別流氷の宿ユースホステル(1984年2月24、25日) 原生花園ユースホステル(1984年2月26、27日)
スタンプ ユースホステル 1984年 1980年代ts-r32
-
お年玉郵便切手 1984年 (昭和59年)
1984年 (昭和59年) <主な出来事> 1月9日 - 日経平均株価が初めて10,000円の大台を突破。 5月1日 - 東洋工業、マツダへ社名変更。 5月12日 - NHKが衛星放送を開始。 6月11日 - トヨタ自動車が日本初のミッドシップエンジン型市販車「MR2」を発売。 7月28日 - ロサンゼルスオリンピック開催。 10月6日 - 日劇・旧朝日新聞東京本社跡地に有楽町マリオンが完成。 10月25日 - オーストラリアからコアラ6頭が贈られて日本に初めて上陸。 11月1日 - 新紙幣発行。肖像画は、1万円札が福澤諭吉、5千円札が新渡戸稲造、千円札が夏目漱石。 <F1世界選手権> ドライバーズタイトル - ニキ・ラウダ コンストラクターズタイトル - マクラーレン-TAG <インディ500優勝> リック・メアーズ マーチ・コスワース <ル・マン24時間レース優勝> アンリ・ペスカロロ/クラウス・ルドヴィック ポルシェ・956 https://muuseo.com/ts-r32/items/1652?theme_id=10917 <WRC> ドライバーズタイトル スティグ・ブロンクビスト マニュファクチャラーズタイトル アウディ <映画> アカデミー作品賞 - 「アマデウス」 カンヌ国際映画祭パルムドール - 「パリ、テキサス」 https://muuseo.com/ts-r32/items/176?theme_id=9226 ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞 - 「太陽の年」 洋画配給収入トップ3 1.「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」 https://muuseo.com/ts-r32/items/820?theme_id=7637 2.「キャノンボール2」 3.「プロジェクトA」 <音楽> グラミー賞 - 「Beat It 今夜はビート・イット」マイケル・ジャクソン 日本レコード大賞 - 「長良川艶歌」五木ひろし
切手 大蔵省印刷局 郵便局 1984年ts-r32
-
銀河
La Voie lactée 監督:ルイス・ブニュエル 出演:ポール・フランクール、ローラン・テルジェフ、アラン・キュニー、デルフィーヌ・セイリグ 公開:1968年 製作国:フランス、イタリア ブニュエルは筋金入りの無神論者と自称、「今日まで無神論者でいられたことを神に感謝する」と言っています(笑)。 この映画に至ってはキリスト教の異端事典を元に脚本が書かれました。
映画パンフレット 1984年ts-r32
-
土星の徴しの下に/スーザン・ソンタグ
1982年12月15日発行
書籍 晶文社 1500円 芳林堂書店 高田馬場店ts-r32
-
沈黙の絵画―マネ論―/ジョルジュ・バタイユ
MANET 1972年2月28日発行
書籍 二見書房 芳林堂書店 高田馬場店 1984年ts-r32
-
ラスコーの壁画/ジョルジュ・バタイユ
1975年2月12日発行
書籍 二見書房 2500円 芳林堂書店 高田馬場店ts-r32
-
エロティシズム/ジョルジュ・バタイユ
L'EROTISME 1973年4月12日発行
書籍 二見書房 2000円 芳林堂書店 高田馬場店ts-r32
-
呪われた部分/ジョルジュ・バタイユ
LA PART MAUDITE 1973年12月20日発行
書籍 二見書房 2000円 芳林堂書店 高田馬場店ts-r32
-
死霊 7章/埴谷雄高
1984年11月26日発行
書籍 講談社 1300円 芳林堂書店 高田馬場店ts-r32
-
アンナ・パブロワ
Анна Павлова 監督:エミーリ・ロチャヌー 出演者:ガリーナ・ベリャーエワ、ジェームズ・フォックス、セルゲイ・シャクーロフ 公開:1984年10月6日 製作国:ソビエト連邦、イギリス ロシアの生んだ偉大なバレリーナ、アンナ・パブロワの愛と情熱の生涯を描いています。
映画チラシ 日劇プラザ 1984年ts-r32
-
「世界の広告写真家」展Ⅱ
1984年10月8日~10月20日 ナガセフォトサロン
写真 ナガセフォトサロン 1984年 1980年代ts-r32
-
ウィーン美術史美術館展
ハプスブルク家収集の名画 1984年9月15日~11月4日 国立西洋美術館 ウィーン美術史美術館(Kunsthistorisches Museum)は、1891年に開館した古代から19世紀に至るヨーロッパ各地の美術品を収蔵する美術館。 主な収蔵品は、オーストリア、ドイツ、スペイン、イタリア、ベルギー、オランダの各地、ハプスブルク家の領土において生み出された作品。特にピーテル・ブリューゲルの作品数は世界最大で、「子供の遊戯」、「雪中の狩人」などの作品が1室に集められています。
美術 国立西洋美術館 1984年ts-r32
-
ロシア・アヴァンギャルドを読む
RUSSIAN AVANGARD ソ連芸術記号論 イヴァノフ/ロートマン他著 勁草書房 1984年11月10日発行 ロシア・アヴァンギャルドは、19世紀末以来とりわけ1910年代から、ソビエト連邦誕生時を経て1930年代初頭までの、ロシア帝国・ソビエト連邦における各芸術運動の総称。 第一次世界大戦前の初期においてはキュビスム、未来派、ネオ・プリミティヴィスムなど、同時代のモダニズム運動との共通性が顕著でした。第一次世界大戦中に、カジミール・マレーヴィチに代表されるシュプレマティスムが台頭、ロシア特有の芸術運動となりました。 1917年のロシア革命後は表現上の革新と政治革命が相互作用。戦時共産主義期間には、プロパガンダ・アートの分野(ビラ、ポスター、宣伝列車等)で利用され、ウラジーミル・タトリン等に代表されるロシア構成主義が台頭しました。 1920年代にはレーニンが主張していた一部市場経済化容認期において、芸術と生活と社会主義的な産業化のトリアーデの一致をめざす様々な分野(建築、プロダクトデザイン、写真、映画等)で、その可能性を開花させました、モダニズムから派生したアヴァンギャルド芸術は当局からも支持され、ソ連の高等芸術学校ヴフテマスが設立されました。 1923年にはウラジーミル・マヤコフスキーがレフ (ロシア・アヴァンギャルド)を結成しました。 <詩・文学> ウラジーミル・マヤコフスキー、ヴェリミール・フレーブニコフ <音楽> ニコライ・ロスラヴェッツ、アルトゥール・ルリエー、アレクサンドル・モソロフ、セルゲイ・プロトポポフ、イワン・ヴィシネグラツキー、ドミートリイ・ショスタコーヴィチ <映画> セルゲイ・エイゼンシュテイン、ジガ・ヴェルトフ <演劇> フセヴォロド・メイエルホリド <デザイン・美術> ロシア・アヴァンギャルドに含まれる芸術理念には、主に次の3つがあります。いずれも過去の様式を断ち切り、革命以後の新たな生活様式をデザインしようとしました。 ・レイヨニスム ・シュプレマティスム ・ロシア構成主義 <美術> ワシリー・カンディンスキー、エル・リシツキー、リュボーフィ・ポポーワ、アレクサンドル・ロトチェンコ、パーヴェル・フィローノフ、カジミール・マレーヴィチ <建築> 社会主義革命によって新生するユートピアの都市・建築が構想され、ウラジーミル・シューホフらの作品の他、ウラジーミル・タトリンの「第三インターナショナル記念塔」、ヴェスニン兄弟の「労働宮殿計画」、エル・リシツキーの「空中オフィス計画」など、モダニズム建築をよりラディカルに採り入れた計画が続々と現われました。
書籍 勁草書房 2000円 1984年ts-r32
-
クリティック
CRITIQUES 四方田犬彦著 冬樹社 1984年5月10日発行 四方田 犬彦(よもた いぬひこ、1953年2月20日 - )は、日本の比較文学者、映画史家。 専攻は比較文学、映画史、漫画論、記号学。 主な著書 『リュミエールの閾 映画への漸進的欲望』(朝日出版社 1980年) 『映像の招喚―エッセ・シネマトグラフィック』(青土社 1983年) 『人それを映画と呼ぶ』(フィルムアート社 1984年) 『映画はもうすぐ百歳になる』(筑摩書房〈水星文庫〉 1986年) 『もうひとりの天使 ノスタルジアと蒐集をめぐる四十八の省察』(河出書房新社 1988年) 『ストレンジャー・ザン・ニューヨーク』(朝日新聞社 1989年) 『映画はついに百歳になった 人間大学講座』(講座テクスト:日本放送出版協会 1995年) 『映画史への招待』(岩波書店 1998年) 『日本映画のラディカルな意志』(岩波書店 1999年) 『日本映画史100年』(集英社新書 2000年) 『日本の女優』(岩波書店 2000年) 『アジアのなかの日本映画』(岩波書店 2001年) 『映画と表象不可能性』(産業図書 2003年) 『アジア映画の大衆的想像力』(青土社 2003年) 『ブルース・リー―李小龍の栄光と孤独』(晶文社 2005年) 『日本映画と戦後の神話』(岩波書店 2007年) 『怪奇映画天国アジア』(白水社 2009年) 『大島渚と日本』(筑摩書房 2010年) 『「七人の侍」と現代―黒澤明再考』(岩波新書 2010年) 『俺は死ぬまで映画を観るぞ』(現代思潮新社 2010年7月) 『ゴダールと女たち』(講談社現代新書 2011年8月) 『ルイス・ブニュエル』(作品社 2013年6月) 『テロルと映画 スペクタクルとしての暴力』(中公新書 2015年6月) 『日本映画は信頼できるか』(現代思潮新社 2017年4月)
書籍 冬樹社 2500円 1984年ts-r32
-
赤い風車
MOULIN ROUGE ピエール・ラ・ミュール著 美術公論社 1984年3月21日発行 ロートレックの伝記小説。 アンリ・マリー・レイモン・ド・トゥールーズ=ロートレック=モンファ(Henri Marie Raymond de Toulouse-Lautrec-Monfa、1864年11月24日 - 1901年9月9日)は、フランスのポスト印象派、アール・ヌーヴォーの画家。 作品には「ムーラン・ルージュ」などのポスターの名作も多く、ポスターを芸術の域にまで高めた功績でも美術史上に特筆されるべき画家。ポスターやリトグラフは日本美術から強い影響を受けており、自身のイニシャルを漢字のようにアレンジしたサインも用いていました。 https://muuseo.com/ts-r32/items/794?theme_id=7660
書籍 美術公論社 1800円 1984年ts-r32
