みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
TWIN−MILL
※HWの魅力をお伝えする為に、随時更新を行なっています。 気に入って頂けるコレクションやアイテムがあれば、"いいね!"or"コメント"をして頂けると幸いです。宜しくお願いします。
603人がフォローしています
入館者数
897741人
コレクション・ルーム数
35個
アイテム数
2551個
モノ日記
100個
ツインリンクもてぎもいいですね! 自分も行こうかな?って思ったのですが、妻と一緒じゃクルマオンリーよりも他に観るところがあって食べたり楽しめる所にしようと思ったら伊香保になりました。 ツインリンクもてぎの帰りに真岡駅で写真を撮りたいなとも考えていたのですが8日と22日に真岡駅構内をSLのD51が走ると言うので改めて行こうか?迷ってます。
SPIRIT HONDA 201は白もいいですが やっぱりトリコロールカラー🟦⬜🟥が映えますね RA108も賛否ありますがフロントのダンボウイングが 好みでearth dreams のロゴも好きでした🌟 成績には結びつきませんでしたが・・・ 沢山の写真でとても楽しめました😊🎵
自分もこの施設には2度行きました。 赤いクイントインテグラを見て懐かしいと思いました。
チョコレートケーキ!😍😍😍 しかもマスターがビートルズお好きだなんて! 行ってみたいけれど、前橋ってどこだろうから始めなければいけなくて(^^; 日本地理、本当に苦手💦
敷島公園といえばバラと萩原朔太郎ですね。 何度か行ったことがありますが、近くにこんなお洒落なカフェがあるのは知りませんでした。 機会があれば行ってみたいです。
多趣味な方の話は面白いですよね。 行ってみたいです。
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2022/1/9
〈定休日と営業時間の修正しました〉 ご無沙汰をしております🙇♀️。 皆様、覚えていますか?私は元気にワタワタしています😁。 新年明けてしまいました。#なんかスミマセン <近況報告> 実は昨年末に転勤活動(単身赴任)が終わり、静岡ベースから埼玉ベースに戻りました。もう少し静岡で過ごしたかったのですが、会社の方針には逆らえないサラリーマンでして、素直に埼玉に戻って来た次第です。 なので、断捨離しながら片付いたガレージが、また段ボールと家財の山(前回よりは少ないですけどね😓)。内、HWは4~6箱位ですかね。ついに1箇所にコレクションが集まりました😁👌。 2年連続で年末に引越してワタワタと片付けながら新年を迎えました😅😅。 <静岡ベースでは(本題)> さて、静岡でのHW活動ですが、意外と充実した活動をしていました😁👍。 (ちゃんとHWを収集しているのですよ) HW専門店(穴場)を見つけて月一で通ってました。本当にお世話になったお店でもあり、宣伝を兼ねて、そんな穴場を今回は紹介します。 ミニカーショップ「クラフトマン」 ここのお店、HWとしては2000年くらいに流行ったHWブーム時よりある老舗。 特長としてホームページや通販、SNS系をやっていないお店。なので、お店自体の情報も不明、在庫は行かないと状況が分からない。よって私にとっては穴場なんですよ😝👍。 ※気さくな店主の許可を得て撮影、紹介しています。 店内を見て行きます。。。 良い趣味していますね~。 ミニカーショップなので、1/64~1/43~1/18まで様々な品揃え。 最新モデルはもちろん、古めのHotWheelsまで、豊富豊富♬ HotWheelsはもちろんですが、Greenlight、M2やMINI GTなどの新生メーカーもあります。 劇中車コーナ。様々なメーカーがありますね。 こちらの棚はHotWheelsメインにNASCARなんかも豊富豊富。100%、コレクタブル、レジェンドシリーズなんかは時代が2000年位で止まっているんですよ(笑)。 リミテッドエディション(限定モノ)、昔のトレジャーハントも豊富な品揃え。 今では中々入手出来ません。 〈以下、閲覧注意!😝〉 少し詳細を見ていきます。。。閲覧注意です! おお! 香港、US等のビンテージ、レアモノもあります(一部はブリスターが黄ばんでいるのものありますが😅)。そして、奥には、、、色々と隠れています😝。 HWではありませんが、ビンテージNASCARのセレクトは趣味が良いですね👍。 日本には無い様なモノまであります。こちらも棚の奥にはあんなモノやこんなモノも。。。隠れています😝。 HW大図鑑に載っていた4CARSETも良いですね。 リミテッドエディションのBOX系も多数残っているんですよねー👍。 2000年前後のリミテッドエディションの棚を別角度から。価格帯は丁度良い塩梅(個人差あり)。ただ在庫が無くなるに連れて上がっていくモデルもあります😅。なので、掘出し物もあれば、次の月には高くなっている場合もあり😝。 ルース品も多数。レアモノも多数。このコーナーは掘出し物も多いですよ。 入替速度が高いので迷ったら購入がお勧め。 どうでしょう?良い感じですよね👍 急遽決まった転勤だったので、買えなかったモデルも多数。。。この不完全燃焼感。。 あ〜、また行きたい!! いや、また行きますね! <場所詳細> ミニカーショップ クラフトマン 静岡県静岡市駿河区広野1-4-10 054-257-4416 営業時間:12:00〜19:00(定休日:月・火) Pあり ※委託販売(ショウケース)や買取りもやっています。買取りについては大手リサ店より良いお取引きが出来る場合もあります。ただ、そのままHWの軍資金になると思います。。😅 ※来店時はコロナ対策(体調やマスク)と店内のご協力(消毒やなるべく触らないなど)をお願いします🙇♀️ 〈最後は御決まりの。。。〉 そして、単身赴任最終日はやっぱりココ。2夜連続で食らう。 定番メニュー「げんこつハンバーグ+オニオンソース」の組合せは最強。 (塩+胡椒で食べるげんこつハンバーグもお勧め!) あ〜、また行きたい!! 〈追伸〉 埼玉ベースや静岡ベースでは、気候とか間取りのせいか、なかなか以前のような画像が撮れなくてミューゼオにUPしていないのが実情。ライティングなど凝ってみるのも手ですが、そこまで予算が回らない。。。暇見て撮影場所を探している日々です。静岡で収集したHW達もありますので。。。整い次第、復帰します🙇♀️。 #明けましておめでとうございます #久々の編集に時間が掛かりました #最近はTwitterでの発信が多いです #ミューゼオに戻りたい #復活したくてもなかなか出来ない #静岡最高 #クラフトマン #さわやか #お世話になりました #HotWheels #ホットウィール #私が好きなお店 #思い出 #入手 #なんかスミマセン
twinmill
2021/7/31
今回の主役は。。。 Time Sentry Gas Pump Model 53 "RED CROWN GASOLINE" Doug Pray Enterprises製 今回の主役は、このガスポンプ型置き時計。 先日のミューゼオ・ライブ「ホットウィール コレクションダイバー」にて公開したアイテムです。 当日の詳細はこちら💁♀️ https://muuseo.com/square/articles/1522 ホットウィールのデザイナーとして有名なラリー・ウッド氏。"Mr.HOTWHEELS"と言われる方。氏のガレージ自体、HOTWHEELS好きには有名な場所でもあります。 こちらがLarry's Garageです。 それはもう夢の空間でもあり、憧れです😁。 このガスポンプは、そのガレージに実際に置いてあったアイテムとなります。 本当なの?? こちらの画像は後日送られて来た画像。 うちのガスポンプとラリー氏が一緒に写っています😁👍。そしてサインを。。 こちらが実際のサイン。沢山の氏のサインを所有しているので間違いは無いですね。逆に"MR HOTWHEELS"って書いてあるのはレアかも知れません😁。 でも、「ラリーガレージにあった」って本当なの? 私自身もその事実が知りたく色々調べました。 更なる安心感を求めて。。。 ラリー・ウッド氏のガレージでの動画スクリーンショットから。 2016年の動画より 映ってます! 2017年の取材画像より 映ってます!!移動したみたいですね。 2018年の動画より 映ってます!!! 少し拡大すると。。。 時計の針の位置もそのままです😁。 実は時計は電池式で2018年以前から電池切れのままでした。 こちらがメンテナンス中の我が家の時計。 12時37分58秒で止まったまま。。。 コレは入手後に液漏れを清掃し電池交換。無事、復活させました。そのままにするか悩んだんですけどね😅。 〈その他ディテール〉 "RED CROWN GASOLINE"のグローブ(ヘッドマーク)。レプリカかも知れませんが13.5inchの実物大で良い味わいです😁👍。 ただ電球はありませんでしたので点検・清掃後に手持ちのを装着。(下の裸電球は付いていたので、そのまま復活👍) グローブの裏面はありません。ラリーさんが壊した(?)模様😅。これも味わい。そのままとしています😁。 左側はガソリンのコレクタータンクを模擬した雰囲気重視のディテール。1ガロン:18セントの表示が良いですね👍。丸印のダイヤルはライトの調光用。 右側は取り外しが出来るガソリンガン。全て真鍮で出来ていて重さもディテールも素晴らしい(本物?)😁👍。ホースも勿論、USA製。 〈そして全体〉 基本的には本物のガスポンプでは無く、リプロダクションの置き時計。なので重量も想像より重くありません。また、カラーリングも専用なのか同じカラーリングはネット上、出て来ない。でもガレージにマッチした色合いで良し👌。 ・・・にしても。。 よく考えてみても、門外不出なアイテムだと勝手に思っている"Larry's Garage"アイテム。コレが日本にあると言う事実が面白い。と、気分上々で眺めている日々です😁👍。 〈関連情報〉 https://hotwheels.fandom.com/wiki/Larry_Wood https://m.youtube.com/watch?v=QHRQI4xkVPc&feature=emb_title https://petrolicious.com/articles/get-to-know-the-man-responsible-for-your-childhood-larry-wood-aka-mr-hot-wheels #入手 #本物 #信じるかどうかはあなた次第 #hotwheels #larrywood #コレクションダイバー #ミューゼオライブ #再開日未定 #マイペース #実はモノ日記99号目 #Twitterも宜しく https://twitter.com/TWINMILL17 #ラリーさんウチにありますよ #なんかスミマセン
2021/5/11
https://muuseo.com/twinmill/diaries/38 2019年に書かせた頂いた上記のモノ日記。 テーマは女性ラリードライバー ミシェル・ムートン女史。 彼女の魅力に取り憑かれ、モノ日記に記しました。 (ムートン氏の詳細、トリガーになった背景は上記のモノ日記を参照下さい) その投稿日からムートン仕様のミニカーが複数台集まったので紹介します。 ※時系列で並べてみました。 〈1台目〉 1981 Rally of Portugal 1/43 Trofeu まずはトロフューから。1981年第3戦のポルトガルラリー仕様です。4位入賞時ですね。4灯ヘッドライトなのは実車も同じ。 とある模型店からデッドストックを発掘。タイヤが少し溶けています😅。 〈2台目〉 1981 Tour de Corse 1/43 PMA(MINICHAMPS) ミニチャンプスから1981年第5戦のツールド コルス仕様。ロナールのホイールがGood!実際、このツールドコルスで出力UP。オーバーフェンダーを装着してタイヤサイズも上げました。 〈3台目〉 1981 Rally of Sanremo 1/43 DeAGOSTINI RALLY CAR COLLECTION 57 ディアゴスティーニの1981年第10戦サンレモ仕様。ムートン氏とポンス氏と言う女性クルーとしても初のWRC総合優勝を得たモデル。本当はE/Gまで再現されているビテス製を探していたのですが、ディアゴスティーニからモデル化されているとは知りませんでした。 シックリくるワークスカラーですね!オーバーフェンダーが無いのが少し残念。 〈4台目〉 1982 Rally of Portugal(Winners) 1/43 PMA(MINICHAMPS) 以前のモノ日記にUPしたミニチャンプスのアウディ。 1982年第3戦のポルトガルラリーで優勝したバリエーションです。 タミヤのラジコン(当時)もこのモデルなのでご存知の方も多いかと。。 やはり、決定版なだけに良い雰囲気です。 〈5台目〉 1985 Pikes Peak International Hillclimb 1/64 HotWheels CAR CULTURE Series HotWheelsでラリーカー(主にグループB)をテーマとし、米国パイクスピークで1985年に総合優勝した時の仕様とマニアの間では言われています。 若干カラーリングが違いますが、大人の事情と考えます😁。1/43と比べて適度なディフォルメ、まとまり感は流石HotWheelstって所。 う〜ん、まだありそう。。。 アウディ以外も集めたいと思うし。。 ゆっくり、良い出逢いを待ちます。これが楽しいですよね。 入手次第、この日記を更新します。 あとは本人にも会ってサインを頂きたいですね😁👍。 来日しないかなぁ。。 #ミシェルムートン #Audi #Trofeu #DeAGOSTINI #MINICHAMPS #HotWheels #2019 #2021 #最近HWネタが少なく #なんかスミマセン
2021/5/6
無事、埼玉ベースへの引越しも終わり、ミューゼオ・ライブ コレクションダイバーへ参画したり、仕事も含めワタワタしながらGWへ突入。赴任先からDoor to Doorの移動で埼玉ベースに滞在中。。。ガレージにあるコレクション整理の日々を送っています。 現在、ここまで整理が出来ました。。。 奥方の要望より、脱ダンボール保管と言う事で折畳みコンテナーに入替えながら整理しています。。。 あと、右にあるダンボールの整理と新設した棚の地震対策を施さないと。。。 まだ、ゴールは先だけど、少し見えて来た今日この頃です。 以前のモノ日記に比べれば、進歩したかな。。 https://muuseo.com/twinmill/diaries/94 ね? ※ガレージについては別の機会に紹介します🙇♀️。 そんなワタワタしている中、ミューゼオの皆様より様々な頂きモノがありまして、モチベーションの糧にさせて頂いております。 今回のモノ日記では、御礼を兼ねて紹介させて頂きます。。。#なんかスミマセン。 〈ミューゼオ ライブ ご担当者様より〉 HotWheels 50th History By The Decades 2021年3月7日に行ったミューゼオ ライブ ホットウィール コレクションダイバーへ参画させて頂いた御礼の品。実際、何部あって、いつ、何処で配布されたか詳細不明。ネットなどで検索しても情報が出て来ない謎アイテム。でも、マニアにとっては嬉しい逸品です。 オフホワイトの箱を開けると、お馴染みのオレンジ色のレールがパッケージを跨いで真ん中でジャンプしている様な凝ったデザインが現れます。 中央の冊子部分でHW有名車であるRodger Dodgerがジャンプしています。 で、中身はHW50周年の金カマ。所有していなかったので嬉しい誤算。実はプラボディだった事も新しい発見。 ミューゼオステッカーのポイントも高し!そして、お手紙からもHotWheelsとのコラボレーションが垣間見れます。大切に保管させて頂きますね! そして、次回も(あれば)喜んでご協力させて頂きます🙇♀️。 〈さるら。館長様より〉 配送日当日は不在でした。帰宅してビックリ。玄関のドアノブに掛かっていました。。強引にポストに押し込まれるよりは良かったと、前向きに考えます😁。 ミューゼオ ライブ コレクションダイバー 切り絵 素晴らしい。。。お見事。。。 実際に手に取って観ると、その緻密さに感動する逸品です。サイン付きなのが、また嬉しい。。。 同封されていたお手紙は色紙の裏に梱包に使われていたマスキングテープを使用してペタっと記念に貼り付け。これで私が亡くなっても経緯は解るハズ😁。 文字の綺麗さ、マスキングテープのカットを見ても、さるら。館長様の人柄を垣間見る事が出来ます。 同封されていたプルバックミニカーと一緒にパチリ📸。さるら。館長様も色々お持ちですね😁👍。ちなみに当方は所有してませんでした👍。 そして、中央に立っている半魚人。ベースはフエラムネ。 さるら。館長様らしい何枚もフェイドを重ねたと思われる塗装。なかなか😁👍。大切に保管させて頂きますね! 〈Hiroyuki館長様より〉 いやぁ、本当スミマセン。「引越し祝」と言う事で頂きました!! ジャ〜ン! HotWheels 1969 Chevy C-10 2021 HotWheels Collectors Japan Convention 私がリスペクトするピンストライパーの1人、“M&K Custom Signs”とHotWheelsコラボモデル。氏のテーマキャラクターである招き猫をモチーフにした素晴らしいグラフィック。コロナで中止になったHCSで販売予定だったのを急遽、抽選販売。年末は引越しでワタワタしており、完全に見逃していました。。。😅。 最新キャストであるChevy C10。車高調整ギミック付き。そしてM&K誠氏の繊細なグラフィックが最高な一台。いやぁ、カッコいい👍。 ※詳細はこちら💁♀️。 https://muuseo.com/hiroyuki..saito/items/3388 裏面も経緯が解って読み応えがあります。 現在、新規登録を中止していますが、復帰第1号はこのモデルとします😁。 最後に我が家にあるM&K 誠氏製作の招き猫とパチリ📸。 こちらは玄関で一緒にお出迎えしております。大切にさせて頂きますね! 本当、皆様 ありがとうございます! この場を借りて厚く御礼を申し上げます。 あっ!! その昔、林家こん平師匠が地方巡業の笑点の挨拶でこの様な事を言っていた事を思い出しました。。。 「全国各地、いろんな所に伺いました。うかがったその土地で、土地の名産・名物、手に持ちきれない位頂戴いたしました。この場を借りて厚く御礼を申し上げます。なお会場のお客様にお知らせがございます。あたくしの帰りのかばんにはまだ若干の余裕があります、こん平で〜す!」 このモノ日記をご覧の方々にお知らせがあります。あたくしのガレージもまだ若干の余裕があります、#なんかスミマ〜セン! #感謝
2021/4/28
静岡県某所。 海岸沿いの道をクルーズしていると、突如、オリエンタルブルー色したバスの廃車体が視界に入る。実はこのバスに久しぶりに会いたくなり、車を走らせた。 このバスとの出会いは遡る事、ミレニアムも落ち着いた2002年。 当時SNS等無い時代。情報収入源である雑誌「Free&Easy」で紹介された横浜の伝説的なバスバー”Jack Knife”。取材は拒否なるお店なので、記事には明確な答えは無く、ロングショットの写真と文面をヒントに夜中、友人と探し回ったのが思い出。 当時の情報源 “Free&Easy” 2002年9月号の記事。 それは本牧ふ頭の波止場にひっそりと佇んでいた。近くにはこの場所に不釣合いな、客の所有と思われるBMW。「間違いない」。。。橋の水銀灯が薄暗く行く道を照らし、廃車体のバスに近づく。近づいてもお店だと解らない。。。正直、興味と怖さが同居する中、その扉を開けた。。。 バスを改装した狭い店内にマスター1人。客が1組。そしてJazzレコードが流れる。でも、そのマスターと会話した瞬間、その気さくな人柄と心地良い空間だと気付く。廃車体の見た目からは想像出来ない車内空間のギャップ。一瞬で虜になった。 時間を忘れ、何時間も居られる。。不思議な空間。気付けば0時を回る。 窓の外には何隻の船が並ぶ。。。潮風と波音も心地良い。気付けば1時、2時。 「隠れ家」と言う名に相応しい場所。以来、私の隠れ家として横浜にいる間は何度も足を運んだ。ウチの奥方もペットの犬を連れて来たっけ。マスターも犬好きだから話が合う。自分達の結婚式の二次会場も急遽、貸切にして頂き、招いた友人や仕事仲間を「どこ、連れて行くんだ」と驚かす。でも、マスターの人柄と異次元空間に入れば皆んな虜になった。 そんな思い出の隠れ家。 そして、隠れ家を発見してから数年後。関西へ転勤。以来、今日までこのバスには会っていない。流石に立退きがあって本牧ふ頭の波止場から山下公園付近へ移動した噂は耳に入る。たまに「マスター、元気かな?」と思う事もあった。 昨年、愛知県から静岡県に転勤になって数ヶ月。。。久々に「あのバス、どうなったかな?」とネット検索。 山下公園付近でも立退きがあり閉店。現在のオーナーがそのバスを引取り、静岡県沼津市まで運んだらしい。しかも、新しい形で営業中。 なんと!静岡県にあのバスがある!! そして、対面。。。 十数年ぶりの再会。このヤレは進んでいるようだが、雰囲気は昔と変わらない。 そーいえば、明るい時間に見た事が無かった。全体像を観るのは初めてかも。 左サイドの”YOKOHAMA BAY CITY EXPRESS THE JACK KNIFE”のロゴも当時のまま。 フロントマスクは少し無残な姿。。。せめて、グリルやライト位は復活させてあげたい所。。。 家にあるバスバー開店直後(?)の写真。店内に飾ってあったのを複製させて頂いた1枚。マスターの当時の愛犬(ラブラドール レトリバー)がまだ子供の頃。バスもナンバー付きで、呼ばれたら日本各地に出向いたそうだ。 さて、店内へ。 バスは三菱ふそう製。’70年代の雰囲気のあるコクピット。現在は”THE OLD BUS”と言う店名に変化。 カウンターから入口に向かって撮影。 坂本龍馬はマスターのリスペクト像。そういえば店内には銅像もあったっけ。 現在は、この写真のみ。。。 ※一部画像加工しています。 天井の名刺は昔からの名残り。お客が貼り付けて帰る暗黙ルール。 現在も、その意思が引き継がれている。 ※一部画像加工しています。 昔から変わらないバーカウンター。当時、自分が勝手に持ち込んだHotWheelsは無かった。 アイスコーヒーを注文。(コレ、美味しいです!) 何時間も居られるのは昔と変わらず。。。時間は流れる。。。 窓の向こうには富士山が。絶好のロケーション。 懐かしい。この雰囲気、変わっていない。 頂いた名刺とバスを横浜から運んで修復、開業までの道のりを紹介しているノート。 車内はリフォームされているようだが、言われないと気付かない。 現オーナーが理解のあるオーナーで良かった。 私の隠れ家として復活した気分の良い一日。 〉現在のお姿。 https://carstay.jp/ja/media/stay/5cdd5bcf0c67d26066490be0 〉専用FB。営業日、営業時間もこちらから。予約制。 https://ja-jp.facebook.com/TheOldBus17/ #思い出 #再会 #バスバー #ジャックナイフ #JackKnife #TheOldBus #Free&Easy #隠れ家 #南さん元気? #しっとりとした構成 #バスにとって安住の地 #実は奥のソファーが良い #私が好きなお店 #なんかスミマセン
2021/4/11
最近、収集にハマっているのはHotWheelsでも有名車。 "PURPLE PASSION" デビューは1990年。当時、HotWheelsにおいては低迷期でした。そんな中、このモデルを投入。全米のおもちゃ屋から全て消えたと伝説になりました。それまで、子供向けのアプローチが多い中、大人のコレクター向けアイテムを投入し現在の流れを作ったとも言われています。 ※詳細はこちら。 https://hotwheels-labo.xyz/review-of-purple-passion/ デザインはMr. HotWheelsの事、ラリー・ウッド氏。'49 or '51年のマーキュリーをベースにレッドスレッドカスタムを施したHotWheelsです。特徴的なフロントマスクとボリューム。チョップトップ(※)されたルーフから流れるように収束させたリヤ周り。リヤに一体化されたバンパーとも取れるスポイラーにオリジナリティを感じ取れます。 "Purple Passion"と言うネーミングも最高ですね😁👍。 ※チョップトップ:それぞれのピラーをカットし、ルーフを低くする手法。 ちなみにオリジナルのマーキュリーはこんな形をしています。 '50 MERCURY MONTEREY HARDTOP COUPE scale1/43 PMA(MINICHAMPS)製 1990年に発売されて長い年月、バリエーションを増やしながら数多くのPassionが存在します。到底、コンプは困難なモデルでもあるので、私の場合「カッコいい」「綺麗」と何かと琴線に触れたアイテムを入手しています。 ※Purple Passionのバリエーションはこちら。 https://hotwheels.fandom.com/wiki/Purple_Passion http://www.purple-passion.nl/index.html そして。。。 当ミュージアムにPurple Passionの専用ルームを作りました! https://muuseo.com/twinmill/collection_rooms/40 今まで当ミュージアムに登録されたPassionは既に20アイテム以上。 パッションの1stモデルとラリー氏のサイン&ドローイングが皆様のご来場をお持ちしております。 実は。。。 新埼玉ベースには未だ登録されていないPassionもあります。新規登録が再開後に増やして行く予定です。 例えば。。。 ・Purple Passion (1st model) 既に1stカラーは所有していたのですが、パッションマニアとしては"NEW MODEL"と印字されているのが欲しい所。そして、やっと入手。 Speed Point Clubのチラシが同封されているのも入手ポイント。 ・Ruby Red Passion 当時のパープル パッションはバリエーションそれぞれのネーミングでした。 "RUBY RED PASSION" 響きの良いネーミングですね。 少し黄ばんだブリスター越しですが、キラキラの中で深い赤(ルビーレッド)が綺麗なモデルです。 ・Pink Passion その名の通り、エナメルピンクが眩しい。。。"PINK PASSION" 日焼け、色褪せも無い状態。眺めたくても余り一等地に出せないモデルでもあります。HW好きはピンク色に人気があり中々出ないモデルです。 ・裏面 左から"1st" "Ruby Red" "Pink"のPassionとなります。 "1st" には1990年のラインナップ。 "Pink" は当時の限定モデルのラインナップ。 唆られますね。 昔に比べて価格が落ち着いたPurple Passion。 なので琴線に触れたPassionをゆっくり収集再開していきます。 まだ、納得するまで先は遠い。。。 当面、収集が楽しめるアイテムです😁👍。 #HotWheels #LarryWood #PurplePassion #RubyRedPassion #PinkPassion #たまにはHotWheelsネタを #なんかスミマセン
2021/3/28
特に鉱物がテーマではありません🙇♀️ #なんかスミマセン 〈近況報告〉 新埼玉ベース。 新規登録に向けて、、、いや、1/1サイズのクルマが入らないのをなんとかしなければ。。。と言う問題から片付けを少しずつ推進しています。 途中、ミューゼオライブ中継もあった事もあり、ここまで進みました😅。 奥方用の軽四は入るようになり最近では独占されていますが、私のクルマを入れるのは、まだまだですね😅😅😅。 #マイペースでスミマセン ここで、気になる問題が。。。 ガレージ奥にある窓です。 黒壁基調に白い枠窓。雰囲気と換気も含めて設置しました。 ガラスは型ガラス。結構、綺麗なんですよ😁👍。拡大したのが1枚目の画像でした。 ただ、昼間は光が入り、コレクションに対しての日焼けが心配です。 なので。。。 普段のコレクションが入った食器棚は日焼け防止を施しています。 これだと、好きな時に好きな時間に眺めるのも一苦労。 そこで。。。 ジャーン! ブラインドをオーダーしました。 知る人が知る「カーテンじゅうたん王国」製。 店員さんに伺えば、1cm単位でのオーダー。しかも製造と品質は立川ブラインド製。 価格が立川ブラインド製より約半値。即断でオーダーしちゃいました😁👍。 オーダーしたのは幅が広いWoodyタイプ。 真っ黒では無く黒に近い茶色。 我が家では「キムタク ブラインド」って呼んでいます😁。 〈取付中〉 取付施工は私。 窓枠上に測定し、ドリルでガイド用の穴開けてから取付ブラケットを付属のスクリューネジで締付ていきます。(3カ所) そして、パチン!パチン!パチン! 〈完成〉 無事、付きました! おお!これこそキムタク ブラインド。 良い雰囲気です😁👍。 大きさもイメージ通り。遮光が目的な為、白枠より大きめで全体が隠れる感じに。。。 そして、肝心の遮光性能は? ジャーン! バッチリ👌 ここまで隠れれば十分でしょう。 晴れて遮光布が取れました😁👍 これでいつでも眺める事が可能になりました😁👍 さてと、片付けよう! #結構穴開け面倒 #位置出しバッチリ #電動ドライバあると便利 #カーテンじゅうたん王国 #私が好きなお店 #お手入れ #収納 #コレクションログ #なんかスミマセン
2021/3/13
先日行われたミューゼオライブ。 HotWheelsをテーマにした座談会なので、衣装も所有するコレクションからチョイスしたワークシャツ。 “HotWheels Convention Staff”?? 気付かれましたか?😁 〈表面〉 2005 Irvine HotWheels 19th Annual Collecters Convention Staff Shirt いわゆるコンベンション ・スタッフ用シャツです。 米国ではワーク系で有名なRED KAP製。 このタグだけでもなんか嬉しいですよね😁。 サイズはデカいXL!! でも、普通の服の上から着る(or羽織る)ので問題無しです。 〈裏面〉 19回目のアーバインコンベンションのロゴ入り。 〈入手背景〉 と、言っても、、、 アーバインに行った事もスタッフとして参加した事もありません😅😅。 2005年の日本・東京で行われたコンベンションでカスタムコンテストに参加した事がキッカケです。 初めてのHWカスタム。入賞すらしなかったのですが、HotWheelsのスタッフ(マテルが認めるヘビーコレクター)に目が止まり「Cool!だから、1万で譲ってくれ!!」と。。。初めてのHWカスタム。お金で譲るのは嫌だったので「うーん、あげても良いよ!」と返事しました(通訳を介して😅)。「じゃあ、このシャツと交換だ!」と言う訳で交渉成立😁👍。 当時の交換会記念写真と製作したHotWheels Custom ”Beach Cab Ⅱ”。 その後、本人がマテルのデザインセンターに持ってかれ、デザイナーに見せびらかしたそうです😅。現在は本人宅にあると思われます😁👍。 ※カスタム内容は下記アイテムのコメント欄参照。 https://muuseo.com/twinmill/items/1189 以来、ずっとダンボールで眠っていたのですが、やっと着れました😁👍 我が家のコレクション。意外と頂きモノが多いのです😅😅😅。 #なんかスミマセン ※HW ミューゼオ・ライブについて https://muuseo.com/twinmill/diaries/97
2021/3/4
ご視聴、ありがとうござました! 90分、あっと言う間でしたね。食器棚の中、全て紹介出来ませんでした😅。 それだけ楽しい時間だったのかな?って、思っています。 このようなコレクション紹介は初めてで、お見苦しい部分もあったと思います(間にCM的な時間が欲しい)#なんかスミマセン 知識も記憶だけで喋っているので、間違えていたら #なんかスミマセン コレで良かったのかな? 皆さまの的を獲た感じになったかな? HotWheelsならでは、ミューゼオならではの90分ライブ。 一番楽しかったのは私かも知れません😁👍 そして、祭のあと。。 #なんかスミマセン ありがとうござました! https://muuseo.com/muuseo_staff/diaries/116?utm_medium=banner&utm_source=muuseo 楽しかった😁 〈こちらも宜しくお願いします🙇♀️〉 https://muuseo.com/twinmill https://muuseo.com/u-zool https://muuseo.com/cosmic-ace 今後とも宜しくお願いします🙇♀️ 〈追伸〉 HotWheelsレースチームとエラーモデルのハッシュタグ付け、宜しくお願いします🙇♀️。 HotWheels race team→ #HotwheelsRaceTeam HWエラーモデル→ #HWエラー HWフォルクスワーゲンバス系モデル→ #VWBUS 〈以下、旧記事〉 1970年代の食器戸棚。親が新婚時代から使っていたモノ。 そんな戸棚を私が引き取り、旧埼玉ベースに空っぽのまま、ずっと保管していました。今回、ガレージの一角に設置し、HotWheelsを集めてみました。 全ては入らなかったけど。雰囲気は出たかな?魅力が伝わるかな?? 未公開アイテムもあるけど、、、まぁいいか。飾っちゃえ! 紹介出来ると良いかもなぁ。。 と、自問自答。 2021年3月7日の公開を目指して。。。 ちなみに。。。 #コレクションダイバーとは ミューゼオsanが作った造語。モノの大海原を冒険し、深海深くまで潜り続け、独自の愛を持ってモノを採集する方のこと。 「独自の愛」が響きますね😁。コレクターはそれぞれの収集方法や自身で設けたレギュレーションがあると思います。HotWheelsへのアプローチが違う3名が集う。。。私も楽しみです!😁👍 今回のテーマは “NAZOSYA(謎車)” Ummm。リアルカー、HotRod好きにとっては少し痛い。。。😅。 でも、”Twin Mill”が立派な謎車なので、それで許して下さい🙇♀️。 謎車好きもリアルカー好きも楽しめるような時間にしたいですね😁👍。 ユル〜く、肩の力を抜いた感じで楽しみましょう🎵 という、意気込みです😁。 宜しくお願いします🙇♀️ #2021年3月7日(日)20時30分からでした #HW以外にもなんか飾ってました #また次回? #エライコッチャ #ワクワク #なんかスミマセン #コレクションダイバー #HotWheels #ホットウィール #ここで100%
2021/2/28
さて、Mooneyes Wildman 石井さんにピンストライプして頂いた我が家のポスト。 ついに設置したんです🎊 〈その前に〉 ちなみに1〜19〜21の「〜」にHotWheelsのマークをモチーフにしているとか、していないとか。。。😁。 コレはサプライズではありません😅。 〈🚧設置工事中🚧〉 肝心な設置工事ですが、業者さんに事情を説明して「傷だけは付けないでね!」とお願いしました結果、、、、 なんと、3人がかりで設置。#なんかスミマセン 工事が終わるまで養生を忘れずに。。。 丁寧な仕事をして頂きました!👍 ありがとうございます!🙇♀️ 〈そして、完成〉 とても良い雰囲気です👍 側面のフレイムスも、ポールとの関係がバッチリ👍。 特にクリアを上から吹いていない為、メンテナンスはクルマ用ワックスを頃合いを見てヌリヌリ。 裏面も。 そして裏蓋を開けると。。。。 ❗️❗️ 奥方の好きな「Joe Cool」。 Mill娘が好きな「Woodstock」。 無理言って描いて頂きました!! スヌーピーのTシャツにある「Cool」がMooneyesしている芸の細かさ😁。 Woodstockもサングラスかけて良い雰囲気👍。 コレがサプライズ! 感動。。 家族に喜んで頂けました😁👍。 エモい😁👍 〈オマケ〉 ミューゼオのコレクションダイバー 石井さんの記事にあるsolidoのポルシェ。 私も所有しています😁。 この頃のsolido製品はカッコいいんですよね😁👍。 エモい😁👍 〈ミューゼオ・コレクションダイバー記事〉 https://muuseo.com/square/articles/349 〈Mooneyesホームページ〉 http://www.mooneyes.co.jp/ 〈Wildman石井氏ブログ〉 http://www.mooneyes.co.jp/wildman/ 〈前回のピンストライプの誘惑。〉 https://muuseo.com/twinmill/diaries/92 #Mooneyes #Mooneyes_Signe_and_Pinstriping_Studio #Wildman石井 #Pinstriping #Flames #BOBI #Sekisui_Desgin_Works #ボックスウッド #川井興業 #石井さんもこの日記を見て頂いています #本年の祈願_HW_HCS_VW_BUS誰か下さい #なんかスミマセン #HotWheelsは何処いった? #いつ再開? #本当スミマセン #まだモノ日記が続きます
2021/2/11
現在、埼玉ベースはガレージ兼コレクションルームを整備中。 様々なコレクションが出てくる訳で。。。 今回はこんな時計達を紹介します。 文字盤にロウブロウ・アートが描かれた時計。作りはチープです😁。 メーカー、年代、詳細も不明。単に描かれたHot Rod Monsterに惹かれて購入した覚えがあります。 1つ1つの単価は高くなく(数百円)、結婚前の大人買い😁。 電池入れて稼働させても正確さに自信も無く、インテリア化としていました。 〈ロウブロウ・アートとは〉 1970年代後半に米国カルフォルニア州ロスアンゼルス周辺で誕生したストリートカルチャー。現在ではポップ・シュルレアリスムと呼ばれているらしいです。 ロウブロウ(Lowbrow)=無教養。つまり独学の世界。 今までのアートカルチャーから外れたアウトロウなカルチャーです😁。 ※詳しくはこちら💁♀️ https://www.artpedia.asia/lowblow-popshurrealism/ ロウブロウ・アートでの第一人者として、ロバート・ウィリアムズ氏。ロックバンド のガンズ・アンド・ローゼズのデビューアルバム「アペタイト・フォー・ディストラクション」のジャケットで有名です。 ※詳しくはこちら。 https://www.artpedia.asia/robert-wiliams/ その友人であり共に活動していたエド・ビックダディ・ロスも有名ですね。 https://muuseo.com/twinmill/items/534 エドロス氏はロウブロウ・アートの世界でコミカルな「Hot Rod + Monster」と言う図式を生み出します。 今回紹介する時計。。。 エドロス氏が描いたHot Rod Monsterとはちょっと違い、作者は不明です。 多分、70年代当時の漫画か雑誌などにあったHot Rod Monsterを転用されたと思われます。 どれもコミカルなMonster達がHot Rodを乗りこなしてます。 何より70年〜80年代の雰囲気がバツグンに良いのです😁👍 〈ディテール〉 ・RUBBER LAID ・OLDS RULE THE STREET ・CAMARO POWER ・BURIED ALIVE ・JAVELIN ・DUAL HEADERS ・VETTE ・FLY CATCHER ・MAN X FOREVER ・SUPER FUZZ ・SPEED DEMON ・VW 〈オールスター😁〉 絶景です😁👍 ちなみにロウブロウ系プラモデル(一部Tシャツ)等も所有。 こちらもインテリアには最適。断捨離しません😅。 #これもロウブロウ?😁 #なんかスミマセン #ロウブロウアート #ポップシュルレアリスム #ロバートウィリアムズ #ガンズアンドローゼス #エドロス #作者不明 #こんな時計も良いですよね #悪趣味 #実用的ではありません #どこに置こう #置き場所がない #でも片付いたら置こう
2021/1/24
〈近況報告〉 当ミュージアムの拠点でもある埼玉ベース。 実は昨年末に新しくなりました。 よって、年末年始は引越しと片付けでワタワタ。今でもワタワタ。。 ベース内にガレージ兼コレクションルームを建てたのですが、ガレージが既にこの状態(様々な引越し会社のダンボールが歴史を感じます😁)。 「ガレージが有ると何かと便利」と言いますが、現在1/1サイズのクルマが入りません😅😅。 写真に写っているコレクションの数々。 こんな状況なので、なかなかミュージアムの新規登録まで辿りつかないのでした😅。撮影スペースはいつ出来るのか?自分でも予測出来ません😅。 「Ummmm...想像以上だ」 流石にコレクションの的を絞った断捨離を視野に入れたい今日この頃です。 〈お祝いの品〉 そんな中。。。私の兄より1通のメールが。。。 「新築祝いを送ったから、受け取って!!」 「ヤマトで送った。明後日には届くよ」 当日の私は不在なので奥方に受取りをお願いしました。 (搬入撮影@奥方)(一部加工しています) ヤマト運輸さん、到着〜。。。ん? !? ❗️ ❗️❗️ ❗️❗️❗️ まさに シンデレラ・フィット‼️ いや、違う!そうじゃない!! もはや「宅急便レベル」じゃないんですけど。。。 恐るべし、新築祝い。 恐るべし、うちの兄。 デカい。。また増えた。。。笑うしかありません。 #なんかスミマセン🙇♀️。 で、気になる中身は。。。 ガバッ! ド〜ン! クラシックな時計でしたー。 でも、この置き時計。実は凄いアイテム(私的に)だったりします。 お気に入りNo.1です😁👍。内心はウキウキです👍。 その詳細はこちらで公開💁♀️。 https://muuseo.com/twinmill/diaries/104 まずは、お片づけ❤️ 新規登録。いつになるのか。。。 #なんかスミマセン #やっぱり引っ張るのか〜い #なんかスミマセン #近況報告 #新規登録が出来ない理由 #ご理解頂けると幸いです #再開日未定 #ご理解頂けると幸いです #断捨離しないとダメ #ヤマト運輸さんありがとう #壊れていませんでした #HotWheels
2021/1/2
昨年末に届いた大きな荷物。。。 今回は梱包を解いていきます。 ジャーン! ??? ❗️ BOBI CLASSIC POST 北欧フィンランド🇫🇮のポストです😁👍 シンプルなラウンド型デザイン。アメリカ製で無いのは奥方の好み。 最近の流行りなのか意識すると街中で結構見かけます。。。 良いでしょ? 誰もが想像出来ないアプローチ。 ここは埼玉ベース。 実は新規ポストの設置を考えていまして。。。 更に開封していきます。。 "FAST! FASTER!! FASTEST!!! GO WITH MOON" 何故かMooneyesのステッカーが同封! 確かにダンボールの封印ガムテープが"Mooneyes"しています😁。 (鋭い方は前回のモノ日記より気付かれたかと。。) ガサァー! そうなんです! シンプルなポストも良いのですが、オリジナティーが欲しく。 Mooneyes Signe&Pinstriping Studioさんにご協力して頂きました!😁👍 ここでネタバラし😁。 〈ピンストライプの誘惑。〉 〈Hiro "Wildman" 石井氏〉 横浜 本牧にあるMooneyes。アメリカンHotRod&Customカルチャーを発信するパイオニア的お店。30年以上、専属ペインター&ピンストライパーとして第1線で活躍されています。ちなみにWildman(ワイルドマン)と言うニックはあのEd Roth氏が名付け親なのは有名な話。1989年にピンストライピングの技術を紹介。日本で広めた先駆者でもあります。 年末に行われるHOTROD&CUSTOM SHOWではWildman石井氏デザインのHotWheelsが限定販売され、いずれもレアカーとして人気があります。 ※実は未入手。特にVW BUSが悔やまれます。。。欲しい。。。欲しいよぉ。。。 ちなみにプライベートではロックバンド「KISS」と「スニーカー」と「ミニカー」を愛し、そのミニカーコレクションはミューゼオの記事にもなりました。 ミューゼオ・コレクションダイバー記事 https://muuseo.com/square/articles/349 ポストをArea-1に直接持ち込んでペイントをWildman石井氏にお願いしました。注文をする際に当方が出した条件は4つ。 1.「Flames」をテーマにして欲しい 2.住所番号を入れて欲しい 3.家の雰囲気に合わせて欲しい 4.ポストの蓋裏に家族へのサプライズを! 基本的に石井氏のアートピースが欲しかったので、注文は最低限。自由に遊んで頂くように、お願いをしました。 頼んで良かったぁ〜!! 素晴らしい作品に仕上がったので、まだ設置前ですが紹介しちゃいます😁。。 〈やっぱり、私、フレイムスが好きですので。。〉 再び、ジャ〜ン!! エモい😁👍 ボルドーColorのボビポストをベースにPinstripingして頂きました。 我が家には私が崇拝するピンストライパーである"スギサック氏"、"m&k 誠氏"のアートピースを所有しており、次の目標である"Wildman石井氏"にお願いした次第です。我が家に3人のアートピース。満足度と優越感は高いです👍。 〈正面〉 ※ロゴデザインもGood!。私は気付きましたよ😁。 〈右側面〉 〈左側面〉 設置するとポールが来るから間を開けています。 〈背面〉 エモい😁👍 全てフリーハンド。手書きの味わい(大事!)の中で、この完璧なシンメトリーデザイン。左右側面なんてどうやって合わせて描いているのか?謎です(笑)。Flamesをモチーフに描かれているのに、どこか可愛いらしさも共存するいわゆる「カッコ可愛い(カッコいい+可愛い)」感じがお気に入りです😁👍。奥方の機嫌も良し👌。 寒空の下、夫婦で1時間以上魅入ってしまいました。。。 そして、、 やはり、サインは大事👍 エモい😁。 〈Mooneyesホームページ〉 http://www.mooneyes.co.jp/ 〈Wildman石井氏ブログ〉 http://www.mooneyes.co.jp/wildman/ 設置は工期が伸びて2月中旬頃。設置完了したら、また報告します。 その際に「家族へのサプライズ」も公開😁。 #2021 #Mooneyes #Mooneyes_Signe_and_Pinstriping_Studio #Wildman石井 #Pinstriping #Flames #カッコ良すぎ #ケインコスギ #21! #石井さんは気さくな方 #注文中のやり取りも楽しかったです #ミューゼオが役立ちました #BOBI #Finland #Sekisui_Desgin_Works #エモい #本年の祈願_HW_HCS_VW_BUS誰か下さい #なんかスミマセン
2020/12/30
感謝しかありません。 もう少しで2020年も終わりですね。 今年の当ミュージアムですが5月末より撮影環境消滅の為、新規登録の更新がストップ。TWIN-MILLミュージアムを忘れられないように「モノ日記の登録」と「今までの登録したアイテムのブラッシュアップ」で繋いで年末を迎えております。 そんな状況にも関わらず、 ★800,000pv Overの達成★ ★フォロワー 500名 Overの達成★ ★いいね!数 111,111件 Overの達成★ を無事、迎えました。ありがとうございます。 今年も「HotWheelsの魅力を伝える」と言うテーマの軸ブレ無く推進出来たのも皆様のご支援があってこそだと思っています。沢山の来場者、フォロー、コメント、いいね!を頂きましてありがとうございました。本当、感謝しております。 また、最近時はこのミューゼオでもHotWheels感染者も増えて、新規登録が出来ない分、私自身は楽しませて頂いております。。。😁👍。 #なんかスミマセン 2021年は新規登録を復活させ、コレクションルームも増設したい。別館も作りたいなぁ。。。と、計画(勝手な妄想?)をしています。 相変わらずのマイペースですが、引続き宜しくお願いします。 〈予告〉 さて。もうすぐ2021年。1発目のネタは。。。 実はクリスマスに届いた大きな荷物。 HWでも他のミニカーでもありません。 クルマの部品でもありません。 仮にクイズにした所で当たる気配がありません😁。 新年のモノ日記で紹介しますね(現在執筆中)。 それでは良いお年をお迎えくださいませ。 #2020 #HotWheels #お世話になりました #充電期間中 #今年はなんかスミマセン #既存アイテムの誤字脱字が治った #既存アイテムの説明文に統一感が出た #なんかスッキリ #でも誤字脱字誤った情報があればご指摘下さいね #ブラッシュアップも大事 #マイペースなミュージアム #来年も宜しくお願いします #なんかスミマセン #来年は丑年 #ウッシシー。。 #なんかスミマセン
2020/12/22
〈ネタバレ注意〉 マテル主催のプレゼントキャンペーンの商品がアタリました!! このキャンペーンですね! 前回のコレクションケースに続いて、2連勝! しかも、5台セット!! 早速、開けて見ます。 ガバッ!! 「おめでとうございます!ご当選です!!」 と、インパクトのある用紙が!!良い感じです。 「裏面のジオラマスクリーンで撮影しよう📱」とあります。 で、裏面。 なるほど。箱状の背景アイテムですね! このままキープです😁👍 さて、その段ボールの蓋の下にHWがあるハズ! カパッと!! ん!? んん!? なんだ? この小分けにされた怪しい包みは?? まさか!? なんと1台1台。ルースでした😅👍 当方の本来のイメージ。 https://muuseo.com/red5minicar/items/1718 ※red5-toysさんスミマセン。 当方所有物は現在行方不明なので、借用させて頂きました🙇♀️。 まっ、いいか😁 手前から Ford Shelby GT350 Nissan Skyline H/T 2000GT-X Roller Toaster '15 Land Rover Defender Double Cab '17 Acura NSX とても嬉しいですよ!マテルさん。 車種選択も良いです😁👍 ありがとうございました。 また次回、何卒宜しくお願いします🙇♀️ #HotWheels #ホットウィール #プレゼントキャンペーン #2連勝 #うれしい #子供用に文句は言えません #50周年モデルまだ来ないかな #ユズルさんください #なんかスミマセン #早くルースにした方が良いですよ #ハコスカのボディにプチプチの跡が!😱
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
ツインリンクもてぎもいいですね! 自分も行こうかな?って思ったのですが、妻と一緒じゃクルマオンリーよりも他に観るところがあって食べたり楽しめる所にしようと思ったら伊香保になりました。 ツインリンクもてぎの帰りに真岡駅で写真を撮りたいなとも考えていたのですが8日と22日に真岡駅構内をSLのD51が走ると言うので改めて行こうか?迷ってます。
2022/5/5SPIRIT HONDA 201は白もいいですが やっぱりトリコロールカラー🟦⬜🟥が映えますね RA108も賛否ありますがフロントのダンボウイングが 好みでearth dreams のロゴも好きでした🌟 成績には結びつきませんでしたが・・・ 沢山の写真でとても楽しめました😊🎵
2022/5/3自分もこの施設には2度行きました。 赤いクイントインテグラを見て懐かしいと思いました。
2022/5/2チョコレートケーキ!😍😍😍 しかもマスターがビートルズお好きだなんて! 行ってみたいけれど、前橋ってどこだろうから始めなければいけなくて(^^; 日本地理、本当に苦手💦
2022/5/2敷島公園といえばバラと萩原朔太郎ですね。 何度か行ったことがありますが、近くにこんなお洒落なカフェがあるのは知りませんでした。 機会があれば行ってみたいです。
2022/5/1多趣味な方の話は面白いですよね。 行ってみたいです。
2022/5/1