みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
カズキ トリイ
これまでにコレクションしたザ・ビートルズのアナログ盤、書籍など。
351人がフォローしています
入館者数
114978人
コレクション・ルーム数
12個
アイテム数
236個
モノ日記
27個
以前日記にされていた1Gの盤、良くなったのですね! 良いオーディオで良い音を聴きながらのビートルズ談義…素敵な時間羨ましいです✨ 奈良🦌 行ってみたいなぁ💕
昨日コメント書いてる最中に大地震にあい、ミューゼオどこではなくなってしまい、 すっかり出遅れました😅 昨日は朝一番でこちらの投稿と出会い、一日中このアルバムが脳内再生され、とても幸せな一日でした(笑) 音の人のfavoriteなアルバムって意外と知る機会が少ないので、ちょっと嬉しかったです。 そしてカズキさんチョイスがこのアルバムとおうのも、相当嬉しかったです(笑) 色んな方のfavoriteも、聞いてみたいです🎵
A面を締めるWorld of stoneがこれがまた良い。 B面のA bit more of youからCan't stop thinking about youの流れはもうたまりません。
1G!!それは是が非でも直したい✊
ヘェ〜⁉︎ バックヤードでどんなやり方をされてたんでしょうか。 とても気になりますね。 愛聴盤がより良い音で聴けるようになるというのは嬉しい事ですね。より良い音で聴く、これは永遠のテーマですよね。
お疲れ様です!僕も先日、B-SELSさんの日記を拝見して「カズキさんが登場してる!スゲェ!」って感動しました!それがどんなレコードか知りたかったけど、なるほどPlease Please Meのファーストだったんですね!ぜひ一度、奈良県に、このお店に行くためだけに奈良県に行ってみたいと願ってます!小遣い貯めて、この夏には行ってみたい!そしてここで、カズキさんとShiotchさんとお会いしたい!そう願ってます! p.s.今、B-SELSさんの日記を読み返すと「Please〜」の記事になってますね…スミマセン…
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2022/1/30
久しぶりに奈良のB-SELSへ行ってきました。 以前、海外から購入したTHE BEATLES SECOND ALBUM EXPORT盤は残念ながら歪みが強く音飛びをしてしまう様な状態でした。 それをB-SELSのオーナーに話したところ、いろいろアドバイスをいただき、試みたところなんとなく良い状態に改善され。針圧を高めにすると音飛びがなくなるまでに回復し、その報告とお礼と両面1Gの凄い音をオーナーにも是非聴いてほしくてレコード持参で伺いました。 B-SELSのいい音が鳴るオーディオで、オーナーと共に聴く"The Beatles"は心踊るものがあり、とても有意義な時間を過ごせました。 さて、Hey Jude / Revolution はバリエーション豊富で収集意欲を掻き立てられます。 そんなHey Jude / Revolutionの中でもレアな「フィリップスプレス」をB-SELSで見つけ、それも「えっ?」と言うほどのリーズナブルなお値段で購入できました。 この盤もとても良い音がする。ピアノの音が若干硬めに聴こえるが、それがまた凄く良いです。 #私が好きなお店 #BEATLES #B-SELS #奈良 #超お気に入り
uchinaga89
2020/6/21
ビートルズの「love me do」や「Please please me」UKアナログ盤に存在する”JR”スタンパーについてB-Selsの日記に綴ってある。 とても奥深い内容で、おそらくこの説が正しいのではないかと思う次第であります。 https://b-sels.on.omisenomikata.jp/diary/2050992 #私が好きなお店 #BEATLES #ビートルズ #B-SELS #奈良
2020/3/23
久しぶりに奈良の「B-SELS」を訪れました。 そこで幸運にも"Beatles For Sale"の「1G」を試聴させていただくことが出来ました。 (※Beatles For Saleの1Gについてはオーナーの日記をご覧くださいませ) https://b-sels.on.omisenomikata.jp/diary/2041575 やはり最高峰の1Gはすごい音で、特に"Mr. Moonlight"冒頭の、Johnのシャウトの生々しさには思わず仰け反りそうに。 ・・・買わずに帰って後悔した・・・ #私が好きなお店 #B-SELS #奈良 #BEATLES #ビートルズ
2020/1/22
奈良のビートルズレコード専門店「B-SELS」オーナーの仲介で、ビートルズのブログで有名な「shiotch7」さんがこのレコードを聴いた感想をご自身のブログで綴ってくれた。 shiotch7さんの言葉を借りれば 「爆音とか美音とかそういう次元の音ではない。何て言うか、まるで音盤に封じ込められたジョンの魂に触れているかのような、そんな感じのレコードだ。」 改めて聴いてみる…まさしくそうだ。確かにそう聴こえる。 #BEATLES #ビートルズ #B-SELS #奈良
2019/12/18
・B−SELSのオーナーに是非聴いてほしい盤があった。 ・レコード持参で遊びに行く。 ・シングル盤の両面を聴き終える(たまたま居たお客さんも参加)。 ・オーナーから「このレコード、クリーニングしてもいいですか?」と言われる。 ・「ぜひ」とお願いする。 ・オーナーが2~3分バックヤードでクリーニング。 ・もう一度聴く。 ・劇的に音がよくなる。 ・凄い技術に驚嘆!(たまたま居たお客さんも驚く) #BEATLES #B-SELS #奈良 #私が好きなお店
2019/10/27
B-SELSのオーナーが、ご自身の日記で、僕の所有するシングル盤『Please Please Me /Ask Me Why』にふれてくれました。 最初期に近いこの盤は本当にいい音。独特な表現になりますが、ギターやベースに弾力感があり、ボーカルにはツヤがかかって・・・そんな風に聴こえます。 The Beatlesのアナログは奥が深くて、とても楽しい物だとあらためて実感しました。 https://b-sels.on.omisenomikata.jp/diary/2002024 #私が好きなお店 #BEATLES #ビートルズ #B-SELS #奈良 #2019年
2019/9/22
音を聴いてこそ、アナログ盤の魅力は味わえるとわかっていても 未開封は未開封でとっておきたい。 #BEATLES #2019年 #ビートルズ
2019/8/25
スタジオ録音よりも"Live At The BBC"ヴァージョンの方がずっと好みです。 特にGeorge HarrisonのGuitarがいい。 #BEATLES
2019/7/28
1963年9月にリリースされた「The Beatles' Hits」。 この盤の初盤が欲しくて国内外いろんなサイトで探していますが、なかなか見つからない。 初盤は、リムが“The Parlophone Co. Ltd…” で始まり、 “Recording First Published 1963″表記がないもの。 これからも「The Beatles' Hits」初盤探しを楽しみながら続けていきたいです。 #欲しい #BEATLES
2019/7/21
アメリカから届いたこのレコードは、プチプチノイズが酷かったので水洗いを決行。 ぬるま湯にしばらくつけこんで、洗剤つけてレコードの溝から汚れを掻き出すように歯ブラシでブラッシングします。 多少はノイズも軽減されたようです。 それにしても45回転モノラル盤の音は凄いですね。 「Words Of Love」のギターがとても煌びやかに聴こえます。 #BEATLES
2019/6/24
久々に奈良のB-SELSへ伺いました。 前回訪れた時に聴かせてもらった John Lennon の「Imagine」インド盤の高音質には本当に驚きで、今回もオーナーとその話に花が咲き、楽しい時間を過ごさせて頂きました。 また「Imagine」インド盤については、私の敬愛するブロガーでB-SELS常連さんのshiotch7さんがタイムリーにブログで詳しく解説されていて、大変興味深く読ませて頂き、改めて深くこの盤を知る事ができました。 思うのですが、私と同じようにThe Beatlesのアナログ盤に少しでも興味があるなら、shiotch7さんのブログと、B-SELSのオーナーの日記は常にチェックしてた方がいい。巷にあふれる解説本もこのお二人の知識と探求心にはかなわない。読む度にアナログ盤の面白さを教えてくれますよ。 ちなみに、今回の訪問では、The Beatles EP盤の「BEATLES FOR SALE」をGETしました。 Completeまでもう少しです。 https://blog.goo.ne.jp/shiotch7 https://b-sels.on.omisenomikata.jp #参考 #私が好きなお店 #BEATLES #奈良 #B-SELS
2019/6/11
Johnの死後、他の3人によってBeatlesの曲として完成された『REAL LOVE」もリリースから23年経ったんですね。まだつい最近のような気がしてたのに。 #思い出 #BEATLES #コレクションログ
2019/5/4
最近コレクションを始めた、The Beatles EP盤を求めて奈良のビートルズレコード専門店「B-SELS」に伺いました。 GWの”奈良”はさすが観光地だけあって大変な賑わいです。 お目当ての "A Hard Day's Night" のEPを探し当て、オーナーとレコード談義に花を咲かせ、いつもながらの楽しい時間を過ごさせていただきました。 そんな中、オーナーがおもむろに掛けたJohn Lennonの「IMAGINE」は、これまで何度も聴いた「IMAGINE」なのですが、これが初めて聴いたような「IMAGIME」で、「これ、なんですか⁈」とお尋ねしたところ、インド盤の「IMAGINE」だと。 なんと表現してよいか、高音、中音、低音全てがベストで鳴ってるような、うまく言えないですがなんとも素晴らしい音でした。 インド盤「IMAGINE」の高音質に驚嘆し、まだまだ自分の知らないアナログレコードの面白さに改めて気付いた良い日になりました。 追記 B-SELSの常連さんに、ビートルズ関連のブログを書いてる方がいらっしゃいます。このブログが素晴らしく凄い。 僕も日々そのブログを拝見し、我がバイブルにさせてもらっています。いつの日かB-SELSでお会い出来たらなと思っています。 #私が好きなお店 #BEATLES #奈良 #B-SELS
2019/3/20
eBayで落札した「LET IT BE」のBOXが、遥々イギリスから届きました。 レコード盤と写真集を収める紙製のBOXは、破れや潰れが結構あり発売後50年の年月の流れを感じさせてくれ、イイ味出してくれてます(^-^; ジャケット裏面のリンゴが赤いのを確認して、YEX 773-2U MOTHER 1の音を味わおうとターンテーブルに盤を置いてみたのですが、なんと センタースピンドルにセンターホールが通らない! 無理に押し込めば簡単には外せないと思い、音出しは断念。 カウンターフィット? でも、もし初期不良が理由なら、前の持ち主は一度もこのレコードを聴いてなかったのでは・・ そんな希望的妄想を抱きながら、近々奈良のB-SELSのオーナーにこの盤を持参して聞いてみようと思います。 #BEATLES #2019年 #B-SELS #奈良
2019/3/10
Please Please MeのRed Parlophone。 数は少ないし、高価なので購入を躊躇してましたが、stamperが"JR"なる、なんともレアな盤をe-bayで見つけ、つい買ってしましました。結構高かったけど買ってよかった。 #コレクションログ #入手 #BEATLES #2019年
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
以前日記にされていた1Gの盤、良くなったのですね! 良いオーディオで良い音を聴きながらのビートルズ談義…素敵な時間羨ましいです✨ 奈良🦌 行ってみたいなぁ💕
2022/1/31昨日コメント書いてる最中に大地震にあい、ミューゼオどこではなくなってしまい、 すっかり出遅れました😅 昨日は朝一番でこちらの投稿と出会い、一日中このアルバムが脳内再生され、とても幸せな一日でした(笑) 音の人のfavoriteなアルバムって意外と知る機会が少ないので、ちょっと嬉しかったです。 そしてカズキさんチョイスがこのアルバムとおうのも、相当嬉しかったです(笑) 色んな方のfavoriteも、聞いてみたいです🎵
2021/10/8A面を締めるWorld of stoneがこれがまた良い。 B面のA bit more of youからCan't stop thinking about youの流れはもうたまりません。
2021/10/71G!!それは是が非でも直したい✊
2021/9/7ヘェ〜⁉︎ バックヤードでどんなやり方をされてたんでしょうか。 とても気になりますね。 愛聴盤がより良い音で聴けるようになるというのは嬉しい事ですね。より良い音で聴く、これは永遠のテーマですよね。
2020/6/21お疲れ様です!僕も先日、B-SELSさんの日記を拝見して「カズキさんが登場してる!スゲェ!」って感動しました!それがどんなレコードか知りたかったけど、なるほどPlease Please Meのファーストだったんですね!ぜひ一度、奈良県に、このお店に行くためだけに奈良県に行ってみたいと願ってます!小遣い貯めて、この夏には行ってみたい!そしてここで、カズキさんとShiotchさんとお会いしたい!そう願ってます! p.s.今、B-SELSさんの日記を読み返すと「Please〜」の記事になってますね…スミマセン…
2020/1/5