-
Kururin (クルリン)
立てた状態のクルリンをそっと押し倒すと側転のように回転します。半回転した時にタイミングよく止める玩具です。何の仕掛けもないシンプルな作りの分、ハマると癖になります。
知育玩具wen46
-
Oblo(オブロ)
カナダ生まれの球体パズルです。球体の中に小さな球体があるマトリョーシカのような構造をしていて、21のピースからできています。ピースを球体に収めるのは意外と難しく、構造をキチンと理解する必要があります。デザイン的にも優れていて、アメリカのIDEA賞等の国際的なデザイン賞も受賞しています。
知育玩具wen46
-
Tangle Jr. (タングルジュニア)
それぞれの節が回転することでグネグネと変形するアメリカ生まれの玩具です。ただ形が変わるだけですが、一度弄り出すと止まりません。色や大きさの違いで様々なバージョンがあり、金属製のタングルも存在します。 写真は小さめのジュニアサイズの物です。
知育玩具wen46
-
V-Cube 7
7×7×7のルービックキューブ系パズルです。手に持つとずっしりとした重さを感じます。その重さ、細かさから圧倒的な存在感を放っています。
ルービック系パズルwen46
-
てんてんだま
表と裏で異なる2色の玉で、ふわっと上に投げてやると表裏が入れ替わります。初めて見たときにはどんな構造になっているのか不思議でなりませんでした。というか今でもよく分かっていません。 元になっているのはアメリカの建築家チャック・ホバーマンが作った「スイッチピッチ」という玩具で、それを和風柄にアレンジしたものです。
知育玩具wen46
-
ギアキューブ
回転させると中列の部分が歯車のように変化するパズルです。ギアのおかげで動かしているだけでも楽しいパズルですが、ギアのおかげで難易度が非常に高いパズルでもあります。
ルービック系パズルwen46
-
スクランブルキューブ
1×3のルービックキューブのように見えますが、スクランブルの名前の通り一見するとありえない場所にブロックを移動させることができます。
ルービック系パズルwen46
-
タワーキューブ
2×2×3のキューブパズルです。一見簡単そうに見えますが、解法を知っていないとアドリブで揃えるのは意外と難しいパズルです。
ルービック系パズルwen46
-
ツイスター・ペパーミント
中の金属が4つのパーツに分かれていて、うまく組み合わせると木の枠にすっぽり収まるという知恵の輪的な玩具です。「ツイスター・ペパーミント」という名前ですが、ツイスターはそのまま、ペパーミントは欧米を中心に販売されているペパーミントキャンディの模様に似ているからという理由で付けられました。
知育玩具wen46
-
ハンドスピナー(舵輪)
1990年代にアメリカのキャサリン・ヘティンガーさんによって発明されました。元々は重症筋無力症患者のための玩具でした。2016年頃に海外で「フィジェット・スピナー」という名前で流行、日本でも「ハンドスピナー」として販売されました。
知育玩具wen46
-
ピラミンクス
正四面体のルービックキューブ系立体パズルです。複雑そうですが、四面しかないため意外と難易度は低めです。
ルービック系パズルwen46
-
ブラックホール
スライドパズルの3Dバージョンのようなパズルです。一面銀色の星がある状態からブロックを組み替えて一面黒色を目指します。星が段々と黒に飲み込まれていく過程がまさにブラックホールを感じさせます。
wen46
-
ボイドキューブ
「ボイド」の名前の通り中心のパーツがなく、全体を貫通する穴が空いているパズルです。中心の部品がないのに変形する機構が魅力です。
ルービック系パズルwen46
-
ポケットキューブ
2×2×2のキューブパズルです。
ルービック系パズルwen46
-
マイクロ キューボット
ニューヨークのデザイナーが日本の組み木パズルからインスピレーションを受けて作られた玩具です。ゴム紐で繋がれた関節を動かして様々なポーズをとらせることができます。他にも木の素材そのままに着色していない物や、一回り大きなサイズの物など様々なバージョンがあります。
ブロック玩具 知育玩具wen46