太陽の塔、内部見学ツアー(生命の樹リニューアル)
公開日:2018/11/21
オモチャとオモチャ風な雑貨が好きで気に入ると思わず買っちゃいます。乗り物が好きでミニチュアも外せませんがビンテージやプレミアには興味ありません(負け惜しみ~)。ディテールも大事ですがやはり私はファストインプレッション、見た瞬間に欲しい!!もちろん予算はあります(ほとんどそれであきらめる)。 オモチャは箱から出しましょう、車は走らせましょう、船は浮かべましょう、飛行機は!うーん 子供の頃は投げちゃたりして!戦車は燃やしたりしたなあ。
315人がフォローしています
掃除も大変です、なにせガタイがでかい。その分細かな汚れ(主にホコリですが)が取りやすいんですが。今回は掃除と共にタイヤのホワイトレターを再塗装します。タイヤには艶出し液つけて磨くんですが、勢いで文字の塗装が剥げてしまいます。白のフェルトペンで塗りなおしますが、数と大きさが凄いんで一日掛かりです。 #お手入れ
2021/12/4シングルレコードの棚といいながら、LPレコードまで並べてしまいました。員数合わせです。皆さんにお見せするのがちょっぴり恥ずかしいフルーいレコードしか残っていないのですが、逆に価値があるかもしれませんし、歌手の皆さんにとっても立派な作品ですから、引張りだしますよ。(言い訳ですな) #欲しい
2021/4/1①前回、ハリスタイプバイポッドを取り付けたエアーガン。 ②4倍固定倍率のセキトー製のスコープがついています。何十年か前にサバゲーで使っていました。今回は、ライフルスコープを今風のバトラーキャップ付きの物に交換しましょう。 ③マウントリングをレールから外します。20mm幅のレールは玩具用に極端なテーパーが付けてあります。ターゲットは10mほど先ですから(笑)。 ④左がセキトー製、右が取り替えるイオシステムズのズーム式スコープです。 ⑤既に組み立て済みのスコープをレールに滑り込ませます。レールとスコープを繋ぐマウントリングはハイマウントというタイプでスコープ下に空間ができます。これで銃本体の照星を見て、裸眼でもサイティングができるようになりました。 ⑥アイレリーフ位置を調整(接眼側のレンズと目の距離が10センチぐらいの間隔に)、ハイマウントリングのおかげで高さもバッチリ!。コインや薬莢のリムを使ってレール側のリングのネジをきっちり締めておきます。 ⑦迫力のあるスコープユニットが乗っかってバランスが良くなりました。 ⑧前後のバトラーキャップを開けてみましょう。パチンとバネで跳ね上がり、開いたままで保持できます。覗いてみたくてワクワクします。 ⑨レンズの反射を消すキルフラッシュリングはどうでしょうか。 ⑩対物側で、いろんな方向から見てみましたが確かに反射を消す効果ありです。狙撃手にとっては命にかかわる装備でしょうね。 ⑪接眼側から覗いてもキルフラッシュリングは全く見えません。不思議な感じです。様々な情報が描かれたレチクル(十字線)が見えます!少し硬いですが、高さや水平位置を調節するノブのクリック感も良い感じです。 ⑫古ーいエアーガンが近代的な狙撃ライフルのスタイルになりました。バイポッドは3段階に高さ調節ができ、肘の高さに合わせることができます。 実弾のライフルならばさらに銃口の発火を消すフラッシュハイダーかサイレンサーを装着しなければなりません。(6mmのBB弾にゃ不要でしょうが?) #モデルガンコレクションログ 口径 .223(5.56mm)のライフル弾でもこのくらいマズルフラッシュです。(映画「プレデター」より。
2019/8/5昔(私の父が生きてた頃)餅つきをした石臼は今は猫の額の庭の池になっています。 金魚もカエルも偽物です(笑)玄関前にまいたビー玉を孫が臼に入れました。 #思い出
2019/2/26新しいコレクションはまだ揃わないので、鉄砲の話でごまかそう。ルガーP08は正式には、P08 と呼ばれて零八年式拳銃と言うことです。ルガーと言う名前は後に通称されたものでドイツで呼ばれたことはないそうです。その30年後にナチスが採用したのがワルサー三八年式ピストルですが、これを作ったのはワルサー社ですからルガーを生産したのはモーゼル社なので、ホントはモーゼルP08 なのです。でもモーゼルと言えば、モーゼルミリタリーと私は呼んだM712 あるいは RED9 ですけど。 ルガーは遊底が尺取虫みたいでおもしろいけど、撃鉄(ハンマー)がないので 引鉄を引く面白みはありません。モーゼルは巨大な撃鉄がガツンと落ちて楽しい。 正月にやっと八代亜紀さんのレコードの撮影を始めましたが整理が大変です。ホットホイールのように整理できずに並べるだけになりそうです(笑)しばらく皆さんのミューゼオを回らせていただきます。 #モデルガンコレクションログ #モーゼル #ルガー
2019/1/15私の鉄砲好きはアムニッションルームやおもちゃで紹介しましたが、やはりコルトやS&Wが中心です。しかし抗えない魅力を持った銃器にドイツ製があります。ワルサーPPやモーゼルHSCなどのコンパクトモデルを紹介しましたが ルガーも魅力的なモデルです。 そしてゾリンゲン製のハンティングナイフです。ピューマのオリジナルボウイーナイフ。鹿角のグリップといい、大きなドロップポイントのブレード、どちらも眺めているだけで充分に楽しい(おまえは変態か)たぶんそうでしょうね(笑) #コレクションログ
2018/12/14コレクションの掃除や管理はなかなか大変ですよね… まとまった時間は欲しいものですね🙌🏻
2021/12/4MatchboxのHondaミニバンが欲しいです。こちらではまだ見かけません。
2021/11/29五月姉さんの桃の開花か~~~~~~~カマキリ夫人懐かしいな(*^^)v
2021/4/1あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2021/1/3グッ!です\(^o^)/
2021/1/3明けましておめでとうございます。 昨年はたくさんのいいねをありがとうございます。 今はコロナで世界中が大変な事になっていますが、 2021年は希望を持って過ごしていきたいですね。 では、今年もよろしくお願いします。
2021/1/3あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
» モノ日記を作成(無料)送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン
いいね!
18人がいいね!と言っています。