-
小松みどり:ぽちゃぽちゃ小唄 / ビデオテープでもう一度
1967年リリース。小松みどりデビュー作。当時18歳。ジャケットは3面見開きで、歌に合わせて踊りの振り付け付き。譜面や当人のプロフィール付きの至れり尽くせり?でもないか。盤は赤いカラー盤でディスプレイにかざすと綺麗です(笑)。
who-me-A
-
ひょっこりひょうたん島の住人たち
昔子供と集めたガチャポンが入った箱がありましてその中からアップします。 ひょっこりひょうたん島のドン・ガバチョさんです。
who-me-A
-
Ferrari testarossa mafchbox 1988
子供たちの置き土産?忘れ去られたおもちゃ箱をつつくとなんかいろいろありますよ。ボロボロだけどフェラーリの貫禄はそのままでした。スケールは不明1/43よりちょっと大きい1/32よりちょっと小さい。
who-me-A
-
自動車のマメコロ:ゴミ収集車
マメコロも自動車しりーずで終わりです。まずゴミ収集車、毎日ご苦労さんです!。
who-me-A
-
ひょっこりひょうたん島の住人たち2
たしかダンディさんと呼ばれていたと思います。早打ちのガンマンという設定でした。かれのテーマソングを口笛で吹けますよ
who-me-A
-
キャラトミカ、ミニ四駆「バンガードソニック」
タミヤのミニ四駆ブームでミニ四駆が難しい小さなお友達用にミニ四駆のさらにミニ四駆のトミカです。個々に箱入りで売られていたもので、6台セットと3台セットのギフトボックスが別にありました。本家ミニ四駆のコレクターのコメント あるいはアドバイスを待ってます(笑)!
who-me-A
-
キャラトミカ スペシャルマシンセット 1 & 2 (ミニ4駆)
キャラトミカとして1個づつアップしたミニ四駆以外にセットで販売されていたものです。さらに6体のセットがありましたが、買いそびれてしまいました。箱はばらしていませんが、箱裏の写真で見るとにぎやかなコレクションになりそうです。単品はそれぞれ別にアップしています。見てね!
who-me-A
-
'90 レイトンハウス・マーチ・ジャッド(カぺり)
当時はレイトンハウスレーシングチームというのがあり、マーチとくんでF-1をにぎやかしました。しかし非力なジャッドエンジンでは上位チームに及ぶべきもありませんが、日本のメディアやマスコミもF-1に狂奔、絶好の広告塔だったのです。
who-me-A
-
小松みどり:愛しちゃイヤ / あなたがひとりよ
五月みどりさんのレコードは最近(熟女ブームの頃)集め始めましたが、彼女のデビューのころは時代柄ほとんどがモノクロ写真で、しかも顔だけが写真で体や背景はイラストのコラージュばかり、当時の彼女はとてもキュートでソプラノの声も素敵(当時の映像による)。でも残るメディアにも限度がありますが、そんな時気が付いたのが、彼女の妹の小松みどりさんです。五月みどりさんの過去映像を小松みどりさんで代用する事を。なかなか面白いですよ(笑)。
who-me-A
-
ひょっこりひょうたん島の住人たち3
海賊トラひげさんです。お金に関して厳しい人でして、モットーは俺のものは俺のもの!、人のものも俺のもの!です。涙もろいところもあります。
who-me-A
-
キャラトミカ、ミニ四駆「プロトセイバーレボリューション」
タミヤのミニ四駆ブームでミニ四駆が難しい小さなお友達用にミニ四駆のさらにミニ四駆のトミカです。個々に箱入りで売られていたもので、6台セットと3台セットのギフトボックスが別にありました。本家ミニ四駆のコレクターのコメント あるいはアドバイスを待ってます(笑)!
who-me-A
-
小松みどり:とっても好きなの / おんなの湖
小松みどり、1968年リリース。ちょっとぽっちゃりがかわいいね。ジャケットは両A面の見開きで譜面付き。
who-me-A
-
Luger P08 Lange Lauf Die-Cast ModelGun
ルガーP08は4インチ、6インチのマリーネと呼ぶ海軍モデル、そしてこの8インチの砲兵モデルとモデルガンのバリエーションも充実しています。ガスガンなんぞにはグリップセーフティの付いたP06モデルまでラインナップされています!。私は重量感や触感、金属部品の摺動音が好きでダイキャストモデルガンに惹かれます。 #モデルガン #ルガーP08 #Luger:P08_lange_lauf
who-me-A
-
小松みどり:私を誘ってね / ぴったり小唄
五月みどりさんのコレクションが進展ないので、妹「小松みどり」さんをネットで入手(笑)。 #1971年3月リリース #東芝レコード #演歌・歌謡曲 #小松みどり
who-me-A
-
トンカ・トイ:ロードスクレーパー(その1外観)
'80年~'90年代のトンカのトラックシリーズからロードスクレーパー(建設車両)です。写真中の定規は30㎝のもの。タイヤとスクレーパーは樹脂ですがボディは鉄板です。さすがに'60年代の物に比べると薄いですが45㎝近くある車体はとても丈夫です。今回は外観を記録しました。続けてギミックを別室に紹介します。#トンカ #Tonka #トンカトラック #ロードスクレーパー
who-me-A
