-
グレープアゲート
葡萄の粒が連なっているように見える鉱物です。 紫が良い色を出しています。 大阪ミネラルマルシェに出店されていた葡萄屋さんからお迎えしました。
鉱物 2000円位 葡萄屋石まむし
-
タンジェリンクォーツ
京都のウサギノネドコさんのインクルージョンフェアにて購入しました。 真っ直ぐに伸びている大きな結晶がお気に入りです。
鉱物 880円 ウサギノネドコ石まむし
-
バイカラーのシーグラス?
透明なガラスと黒?灰色?のシーグラスが合体(物理)したシーグラスです。 ブラックライトを照射、色付きの方が蛍光を発しました。 つなぎ目が見られるのでステンドグラス的な何かが破損、漂流したものかと思われます。 シーグラスになる前を想像したりするのは面白いですね。 調べたところバイカラーはかなりレアなので無理矢理くっつけられたようなこのシーグラスもバイカラーと思いたいです。
シーグラス 茨城県 2022年5月石まむし
-
紫色のシーグラス
シーグラスと言えば緑、茶色、白がよく取れますが紫を初めて採取できました。 手持ちのシーグラスを数えたところ200個ほど、その中で初めて拾えた色なのでかなりレアだと思います。 ブラックライトを照射すると黄色に変化します。 ウランガラスほど強力な蛍光は発しませんが色が変わるのは気分が上がります
シーグラス 茨城県 2022年5月石まむし
-
水晶のクラスター(2)
母岩から突き出る水晶が魅力的です。 紫水晶も取れる産地らしいので影響を受けたのか若干ですが紫がかってます。
鉱物 2022年5月 日本石まむし
-
双頭の金平糖水晶
小さな水晶がぎっしり詰まってる金平糖水晶です。金平糖水晶と聞くと単体のイメージがありますが、こちらは双頭で特別感があります。拾った時点ではここまで綺麗になるとは思いませんでした。 6枚目には下から撮影した画像を使用してます。緑色に見えるのは母岩でしょうか。
鉱物 2022年5月 日本石まむし
-
田川の瑪瑙
宇都宮市内を流れる田川にてリバーコーミングをしてきました。 もうちょっと大きい瑪瑙が欲しい今日この頃です
田川 2022年5月 オレンジ石まむし
-
田川の白瑪瑙
街中を流れる川ですが白い瑪瑙を見つけることが出来ました。 瑪瑙の模様はやっぱり良いですね。
田川 2022年5月 白石まむし
-
水晶のクラスター(1)
小ぶりではありますが水晶のクラスターを自己採取することが出来ました。 密度も高く、内部には晶洞のようなものが確認できます。見応えのある一品です。(2枚目の下部の汚れの部分に確認できます)
鉱物 栃木県 2022年5月石まむし
