-
【1987/05/26】国宝シリーズ第1集郵便切手
国宝シリーズ第1集として昭和62年5月26日に60円及び110円切手が発行されます。 〇八橋蒔絵螺鈿硯箱(尾形光琳作)は長方形の被せ蓋造りで蓋の両側に刳形の手がけがついています。二段重ねで上段は硯箱下段は料紙箱となっています。硯箱は中央部に水滴と硯をはめ込み残りの空間を筆置きとしたもで琳派の硯箱に多く見られる形式です。文様は「伊勢物語」の八橋の景で光琳はこの題材を好み掛物・扇面・屏風等に多く描いています。四側面の文様は連続し、これに蓋の文様が巧みに関連するよう表現されています。黒漆塗に金の平蒔絵で燕子花の葉を描き、花は螺鈿、橋は鉛板を用い遠近感や質感を見事に表しており、江戸中期の蒔絵界で独自の様式を打ち立てた作品です。 〇彦根城天守は慶長11年(1606年)に井伊直継が築いたものですがこの時に新造されたのでなく天正(1573年~1592年)年間に築造された大津城天守を移築したことが確実と思われるようになりました。彦根城天守の形式は他に例を見ない程複雑で外部三重内部三階の小規模であるのに一重目の軒の四方に八個の切妻破風を軒に交差させ、他の天守に見られない趣を出しています。また二重目と三重目にある多くの火灯窓の配列が見事です。火灯窓を用いている天守は初期のものに多く江戸時代のものには極めてまれです。
A)20枚(縦4枚・横5枚) B)10枚(縦5枚・横2枚) A)縦25mm・横35.5mm B)縦42mm・横30mm A)八橋蒔絵螺鈿硯箱 B)彦根城天守windsurfcafe
-
【1989/08/15】国宝シリーズ第8集郵便切手
国宝シリーズ第8集として、平成元年8月15日(火)に62円及び100円郵便切手が発行されます。 <金印> 1784年(天明4年)に現在の福岡市の志賀島で出土した純金製の印で、高さは約2.4センチメートル、一辺の長さ約2.3センチメートルです。鈕は蛇が身体を巻いて中央に頭が乗る形で、印面は「漢委奴國王」となっています。 「後漢書」東夷伝の記録から、後漢の光武帝(在位25~57年)が、当時、北九州にあったといわれる奴の国王に与えたものと考えられています。 <神人馬車画象鏡> 1873年(明治6年)に熊本県の肥後江田船山古墳から発掘された遺物のひとつで古墳時代(5世紀)のものです。これらは古墳の出土品としては種類も豊富で製作も優れ、保存状態が稀有なことでも知られています。 内区を四分し、神像と馬車を相対に置いています。舶載品と認められており、大陸との交渉の証拠となる遺品としての意義も大変深いものがあります。
A)20枚(縦5枚・横4枚) B)10枚(縦5枚・横2枚) A)縦35.5mm・横25mm B)縦42mm・横30mm A)金印 B)神人車馬画像鏡windsurfcafe
-
【1989/06/30】国宝シリーズ第7集郵便切手
国宝シリーズ第7集として、平成元年6月30日(金)に62円及び100円郵便切手が発行されます。 <金銅透彫鞍金具> 1848年に応神天皇陵古墳の陪塚丸山古墳から出土したもので、大陸からの舶載品と思われています。 一部に欠失はありますが、左右対称に唐草竜文を透かした意匠は見事です。我が国上代の鞍金具のうちでも製作精緻な希にみる優品です。 <玉虫厨子> 推古天皇の遺品ともいわれるもので、法隆寺に伝わる飛鳥時代の厨子です。総体檜造り、外面黒漆塗りっで、高さは233センチメートルです、縁に張った透彫りの金具の下に玉虫の羽を伏したところから、この名が生まれました。しかし今は、ほとんどが失われています。 当時の建築、絵画、工芸の優れた技法が渾然とまとめ上げられた稀有の作品です。
A)20枚(縦4枚・横5枚) B)10枚(縦5枚・横2枚) A)縦25mm・横35.5mm B)縦42mm・横30mm A)金銅透彫鞍金具 B)玉虫厨子windsurfcafe
-
【1989/01/20】国宝シリーズ第6集郵便切手
国宝シリーズ第6集として、昭和64年1月20日(金)に60円及び100円郵便切手が発行されます。 <銀製鍍金狩猟文小壺>-東大寺- この小壺は東大寺創建当初(奈良時代、8世紀)の地鎮具の一部で、明治40年の大仏殿修理工事の際出土したものの一つです。高さは約4.4センチメートルです。壺には飛鳥、草花、山岳を、身には山岳を境に一面に鹿と猪を、他面には二頭の鹿を騎馬狩猟する様を毛彫りにしています。文様面は鍍金されています。この壺の中には、水晶玉、真珠などを入れた大小2個の水晶合子が納められていた、と伝えられています。 <銅造薬師如来坐像>-法隆寺- 飛鳥時代(7世紀)のもので、光背の裏面に「用明天皇の遺志ををつぎ、推古天皇と聖徳太子が607年に造り奉った」と刻まれていますが、現在では造立年代に疑問が持たれています。 薬師如来は宝珠形の光背をつけた像高63センチメートルの独尊像形式で、松と楠材からなるやや裾広がりの二重宣字坐の上に懸裳を広げて座っています。柔和で洗練された姿は、傑作の誉れ高い名品です。
A)20枚(縦4枚・横5枚) B)10枚(縦5枚・横2枚) A)縦25mm・横35.5mm B)縦42mm・横30mm A)銀製鍍金狩猟文小壺 B)銅造薬師如来坐像windsurfcafe
-
【1988/09/26】国宝シリーズ第5集
国宝シリーズ第5集として、昭和63年9月26日(月)に60円及び100円郵便切手が発行されます。 木造仲津姫命坐像 薬師寺の鎮守八幡神社に伝わる八幡三神像のうちのひとつで、美しく彩色され、長い髪を垂らし、右膝を浮かせ気味にしたポーズで、唐朝以来の貴族女性の衣装をまとっています。 檜材の一木造りで高さは約37センチメートル。豊かな頬の肉付きや、鋭く彫出した顔付きに、平安時代前期の特徴が現われ、この時代の作品といわれています。神像の古例であり、このころの彫刻の傑作のひとつです。 室生寺五重塔 この塔は室生寺が創立された八世紀後期よりもやや遅れて建てられたと考えられますが、五重塔の遺構としては法隆寺の塔に次いで古いものです。総高はわずかに16.1メートルで、屋外にある塔では最小です。 深い軒と長めの相輪により、落ち着きのある親しみやすい塔です。相輪頂部に水煙のかわりに受花と宝瓶を置いている珍しいものです。
A)20枚(縦5枚・横4枚) B)10枚(縦5枚・横2枚) A)縦35.5mm・横25mm B)縦42mm・横30mm A)木造仲津姫命坐像 B)室生寺五重塔windsurfcafe
-
【1988/02/12】国宝シリーズ第3集郵便切手
国宝シリーズ第3集として昭和63年2月12日に60円及び110円郵便切手が発行されます。 金剛三昧院多宝塔(左)は鎌倉時代に建てられたと伝えられ、石山寺多宝塔(鎌倉時代初期のもので、多宝塔では現存最古。)に次いで古い貴重な遺構です。三間多宝塔として形態が良く整い、安定感に富んでいます。また部材の保存状態が良く、ことに内部の装飾彩色や仏画がよく残っています。塔内部には五智如来(重要文化財)が安置されています。 恵光童子像(右)は金剛峯寺不動堂の本尊である。木造不動明王座像(重要文化財)に随侍する木造八大童子立像(不動明王の使者といわれている八体の従者)のうちの一つで、鎌倉時代、運慶作と考えられています。檜を使った寄木造(木彫りの像の頭・身体を2材以上の木を寄せて作る技法)、玉眼(木彫像の眼に水晶をはめ込んで表現したもの)の像です。 切手の意匠として、石山寺多宝塔は昭和26年5月21日発行の80銭切手と昭和27年7月10日発行の4円切手に採用されており、八大童子像の中からは、「制多迦童子」が第2次国宝シリーズ第4集として昭和52年6月27日に発行され、「恵喜童子」が300円切手として昭和59年4月3日に発行されています。
A)20枚(縦5枚・横4枚) B)10枚(縦5枚・横2枚) A)縦35.5mm・横25mm B)縦42mm・横30mm A)金剛三昧院多宝塔 B)恵光童子像windsurfcafe
