-
カローラⅡにのって
winw00d
-
「MR. FANTASY」 Traffic
winw00d
-
「You Don't Love Me」 Gary Walker
ウォーカー・ブラザースのドラマー、ゲイリー・ウォーカーの初ソロ・シングル。 ブルースマンのウィリー・コブスのオリジナルでしたか、ソニーとシェールのファーストアルバム『Look At Us』を聴いてその中に入っているこの曲がすっかり気に入った彼は、バックをつとめるザ・クォーテーションズとほんの4時間ばかりアイディアを考えると、わずか10分でレコーディングしたとか…。鼻にかかったヴォーカルが、いかにもゲイリーらしい楽曲。FUZZギター炸裂、ミッドテンポMOD-ガレージ・ナンバー! 1966年3月に全英シングルチャートで最高位26位に達した。 収録曲 Aside You Don't Love Me Arranged and Produced by Scott Walker & John Stewart(Alec Noel Productions) Written By [Incorrect]–Tommy Raye Written-By [Uncredited]–Willie Cobbs Bside Get It Right Arranged and Produced by Scott Walker & John Stewart(Alec Noel Productions) Written-By–John Stewart 蛇足ながら、1968年、アル・クーパーとスティーヴン・スティルスはこの「You Don't Love Me」をレコーディングし、大成功を収めたアルバム『Super Session』に収録した。 2年のうちに4度も来日をするほど親日家で、コケティッシュで、気さくで、私にとって親しみやすさを感じさせる最初の“外タレ”でした。 彼がライヴでよく歌っていた「ディジー・ミス・リジー Dizzy Miss Lizzy」の熱唱が懐かしい。 ゲイリー・ウォーカー (Gary Leeds) 1942年3月9日生まれ。1962年末~64年、ロサンゼルスのガレージバンド、スタンデルズ (The Standells)にドラマーとして参加。脱退後P.J.Probyのバンド・メンバーとして英国をツアー。ブライアン・ジョーンズと交友を深める。米国に帰国後ウォーカー・ブラザーズのスコットとジョンと出会う。ウォーカーズのサウンドが“スウィンギング・ロンドン”にピッタリだとして、ロンドン行きを説得。65年2月ウォーカーズのメンバーとなり、スコット、ジョンと共にロンドンに拠点を移す。その後ウォーカーズは大ヒットを放ち人気グループとなる。スタンデルズ~ブライアン・ジョーンズの流れから想像できるのはゲイリーは生粋のガレージサイケ好きではないか?ということだ。その証拠に1966年の2枚のソロシングル『夜明けに恋はない You Don't Love Me b/w ゲット・イット・ライト Get It Right』『トゥインキ―・リー Twinkie-Lee b/w すてきなあの娘 She Makes Me Feel Better』はどちらもガレージ感覚たっぷりの粗削りなサイケポップ。シングル曲はUK サイケ発掘ものコンピレーションに収録されている。 ウォーカー・ブラザーズは実質的に67年5月に解散しており、ゲイリー・ウォーカーは次の活動のためにレインというバンドを結成した。メンバーは ゲイリー・ウォーカー(ds,vo)、ジョーイ・モランド Joey Molland (g, vo)、ポール・クレイン Charles "Paul" Crane (vo, g)、ジョン・ローソン John Lawson (b)。1968年1月にシングル『スプーキー Spooky b/w いつまでも僕のそばに I Can't Stand To Lose You』をUKポリドールからリリース。2ndシングル『孤独な影 The View』、3rdシングル『マガジン・ウーマン Magazine Woman』、さらに1969年1月リリースの唯一のアルバム『アルバム No.1 Album No.1』は日本のみのリリースだった。68年7月にレインは来日し、ザ・カーナビーツを前座に日本ツアーを行い人気を博した。 アルバムの後69年1月に、UK Philipsからシングル『Come In You'll Get Pneumonia』をリリースしレインは解散。ポール・クレインはプロデューサーに、ジョン・ローソンはハニカムズの後継バンドLaceに加入、ジョーイ・モランドはバッドフィンガーのメンバーになる。ゲイリーは英国滞在許可期間が切れたため米国に帰国。75年に英国に戻りウォーカー・ブラザーズ再結成に参加、78年に再び解散。79年にイギリス人女性バーバラと結婚し、公の場から姿を消し、特殊な樹脂混ぜた砂を使って城や船など様々な模型を作る事業を始めた。2005年に27年ぶりにステージに登場しジョン・ウォーカーと共演。また、2007年にはジョンと共にラジオ出演した。しかし、ジョンは2011年5月7日に死去、スコット・ウォーカーも2019年3月22日に没したため、現在80歳のゲイリーがウォーカー・ブラザーズの最後の生き残りとなってしまった。願わくば長生きしてほしい。
winw00d
-
「Back In The High Life」 Steve Winwood
スティーヴ・ウィンウッドが1986年に発表した、ソロ名義では4作目のスタジオ・アルバム。 “本気出した、売れ線ポップなアルバム。 これまでの多重録音から一転し、共同プロデュースにラス・タイトルマンを立て、バックにはスタジオ・ミュージシャンをずらり。 弦のアレンジはアリフ・マーディンを起用した。さらにチャカ・カーンやジェイムズ・テイラーをコーラスに招き、話題性も忘れない。” しかし、このアルバムを聴いた昔からのファンは戸惑いとある種のショックを隠せなかった。 かつてスティーヴは、コマーシャルな音楽を嫌い、人気を否定する男といわれて、スペンサー・デイヴィスのもとを去った。 そのスティーヴが「Higher Love」でチャカ・カーンと歌って踊るとは…。実際見たくなかった。(これは次作の「Roll With It」で全くのとりこし苦労であった…。) 全英アルバムチャートでは8位に達して自身2度目のトップ10入りを果たし、42週チャート圏内に入るロング・ヒットとなった。 アメリカでは1986年9月6日付のBillboard 200で3位を記録し、1986年9月にはRIAAによりゴールドディスクに認定されて、1988年1月には3×プラチナに認定されている。 本作からは1.「Higher Love」(全英13位・全米1位)、3.「Freedom Overspill」(全英69位・全米20位)、4.「Back in the High Life Again」(全英53位・全米13位)、 5.「The Finer Things」(全米8位)がシングル・ヒットした。 また、グラミー賞では、「Higher Love」が最優秀レコード賞と最優秀男性ポップ・ヴォーカル・パフォーマンス賞を受賞。 スティーヴは2011年のインタビューにおいて、本作について「僕自身は方向性に明らかな変化があったと思っていたけど、 実際のところは、僕がいつもやってきたようにジャズ、ロック、フォーク、民族音楽の要素を融合する試みを続けていた」と語っている。
winw00d
-
「If you go away」 John Walker
アメリカのシンガー ソング ライター、ギタリスト。 英国に渡りスウィンギン・ロンドンの時代に活躍したアメリカ人グループ、ウォーカー・ブラザーズの創設者、ジョン・ウォーカーの1967年のソロ・アルバム。本作はCD化の際、オリジナル「If you go away」に、後のシングル曲などを加えてリイシューされた、いわば“Best of John Walker”というべき内容。(全24曲) スケールの大きい美しいストリングスが絡むドリーミーな1.「The Right To Cry」、可憐さとダイナミックさが融合した美曲3.「Reaching For The Sun」や7.「It's All In The Game」、キース・マンスフィールドの指揮による12.「An Exception To The Rule」、キャロル・キング&ジェリー・ゴフィンの6.「So Goes Love」etc。 全編通して弦楽器・管楽器をフィーチャーした、英国特有のファンタジックでエレガントな音で満ち溢れた美しい傑作です。 あと、ジョンがソロになって発表した第4弾シングル14.「Kentucky Woman」が収録されたのが嬉しい。本家ニール・ダイアモンドやディープ・パープルのヴァージョンよりカントリーっぽく親しみやすいアレンジで、ジョンのハスキーヴォイスにぴったりの佳曲。またこのB面の18.「悲しい帰り道(I Cried All The Way Home)」も良い曲で当時ラジオでよく流れていたのを憶えている。
winw00d
-
BLIND FAITH
winw00d
-
The Essential PAUL YOUNG
“The Essential”シリーズからのポールの、いまさら説明不要のベストアルバム。 素晴らしい選曲で、彼のキャリアを網羅した内容となっています。 殊に、映画「フライド・グリーン・トマト」(1991)で取り上げられた、08.「What Becomes of The Broken Hearted」の収録が嬉しい。 ジミー・ラフィンの名曲をカバーしたポールのヴァージョンも素晴らしい出来で、まさに“曲良し、アレンジ良し、演奏良し、歌良し”。 (全米ビルボード誌チャート最高位22位)
winw00d
-
JAPANESE GIRL / Akiko Yano
winw00d
-
『I've Gotta Get a Message to You』
初期ビー・ジーズが放った、とてもポップスとは思えないような邦題の大ヒット曲。(全米8位, 全英1位) 英語のタイトルをそのまま訳せば「君にメッセージを届けたい」ですけど…。当時イギリスのヒット・チャートの常連だった彼らでしたが、あの「マサチューセッツ」以来の1位に輝きました。演奏もモーリスのずっしりと重く響くベースや教会オルガンのようなキーボードが効果的で秀逸。死刑囚が執行前に愛する人に最後のメッセージを届けるこの歌には心を打たれる。 ペーソス(「今人生に一度あなたは孤独です。でもあなたにはお金もないし、電話をする時間もない。」)と、ユーモア(刑場につきそおうとする牧師に応えた死刑囚の言葉「僕は急いでいない。」)を併せ持った歌詞。 1番と3番を歌うロビンの繊細でふるえるような声と2番を歌うバリーの力強い声の組み合わせ、生と死の境さえ超えてしまいそうなほど力強い切迫感に満ちたハーモニー、それだけで十分です。 本国英国ではシングルのみのリリースでしたが、アルバム「IDEA」の米国版には、ヴィンス・メロニー(g)作の「Such a Shame」と差し替えで収録されました。
winw00d
-
『SINGLES COLLECTION : THE LONDON YEARS』
ローリング・ストーンズのアルバム『Steel Wheels』(1989)の発表及びツアーのスタートに合わせて、US<Abkco>レーベルからリリースされた表題のとおりデッカ/ロンドンレコード在籍時に発表されたシングル全58曲を集めたCD3枚組の編集盤。B面の曲もほぼ網羅しているほか、『Metamorphosis』(1975)所収の以下の曲など、本作で初CD化という曲も含まれている。 「Out of Time / Jiving Sister Fanny」 A,オリジナルは1966年のアルバム『Aftermath』に収録されているが、ここに収録されたものはクリス・ファーロウがカバーしたストリングス編曲ヴァージョンのバッキングトラックに、ミック・ジャガーのヴォーカルを乗せたデモ・ヴァージョン。1975年にシングルリリースされている(全英45位、全米81位)。 B,1969年5月24から7月2日にかけてのオリンピック・スタジオにおけるセッションの中で収録。ミック・テイラーも参加。 「I Don't Know Why (Don't Know Why I Love You) / Try a Little Harder」 A,1969年6月30日頃にロンドン、オリンピック・スタジオにて収録。ストーンズに加入したばかりのミック・テイラーも参加。スティーヴィー・ワンダーのカバーだが、『Metamorphosis』から先行シングルとしてリリース時のクレジットは「ジャガー/リチャーズ/テイラー」と誤記された。(全米42位) B,1964年6月29日から7月7日にかけて、ロンドン、リージェント・サウンド・スタジオおよびデッカ・スタジオにて収録。ストーンズ&アンドリュー・オールダム・オーケストラとして録音されたもので、ビル・ワイマンおよびチャーリー・ワッツは不参加。
winw00d
-
High Life
“High Life”ってどんな暮らしなんでしょうか? 「上流階級」「スター街道」、そして「元気な」「前向きな」、そんな暮らし、生き方ってことなんだろうと思います。 カントリーフレーバーのあるこの曲、コーラスでは特徴のある優しい声が、そうジェームス・テイラーがバックで歌っています。 LiveでのBack In The High Life Again。マンドリンを弾くスティ―ヴもゆったりした感じ、それが観客にも伝わってなごやかです。
winw00d
-
「JUST FOR A MOMENT Music 1973-1997」
ロニー・レーンのフェイセズ脱退後のシングル曲で構成されたベスト・アルバム。 多くのミュージシャンに慕われ続けたロニー・レーン。その死後も変わらずの尊敬が若いミューシャンの間にも根強く残っている。彼の音楽の特徴は…、一言では言い表しにくいが、ある人が彼の音楽をロックンロールならぬ“rock'n'folk”と評していて、私が聞いた評価の中では一番簡潔かつ的確かなと思う。ロックはロックなんだけれども、えらくのどかで、マンドリンやらアコーディオンやらフィドル(ヴァイオリン)やらが頻繁に出没し、人懐こくて楽しげなくせに時々ホロリとさせ、雰囲気は素朴だけれど野暮ではない作品群。スモール・フェイセズ、フェイセズで同僚だったスティーヴ・マリオットやロッド・スチュワートのような圧倒的な迫力はないけれど、いかにもお酒が好きそうな、どうにも人の良さそうな歌声…、早すぎる旅立ち。 Track List 01. Just For a Moment (Lane, Ron Wood) Album「Mahoney's Last Stand」 02. The Poacher (Lane) Album「Anymore For Anymore」 03. Anymore For Anymore (Lane, Kate Lambert) 04. How Come (Lane) Debut Single 05. Tell everyone (Lane) Album「Anymore For Anymore」 06. Roll On Babe (Derroll Adams) 07. Little Piece of Nothing (Traditional) Album「Ronnie Lane's Slim Chance」 08. Anniversary (Lane) 09. Brother Can You Spare A Dime (Lane) 10. Don't Try 'n' Change My Mind (Lane) Album「One For The Road」 11. One For The Road (Lane) 12. Annie (Lane, Lambert, Eric Clapton) Album「Rough Mix」 13. April Fool (Lane) 14. Kuschty Rye (Lane,Lambert) Album「See Me」 15. Barcelona (Lane, Clapton) 16. One Step (Lane, Alun Davies) 17. Spiritual Babe (Lane) (Demo Version) 18. Strongbear's Daughter (Lane) (Arlyn Studio Session / 1989)
winw00d
-
Love Songs are Back Again (Medley)
オランダの男女混合ヴォーカル・グループ、Band Of Goldによってカヴァーされてスマッシュヒットした企画盤。(全米64位, 全英24位) この名曲のラインナップ、いわゆる“イイトコドリ”のようで、スウィート・ソウルのエキスが凝縮されているかのようなメドレー。 1, Love Songs Are Back Again (Intro) 2, Let's Put It All Together - The Stylistics 3, Oh Girl - The Chi-Lites 4, Betcha By Golly Wow - The Stylistics 5, Walking In The Rain With The One I Love - Love Unlimited 6, Side Show - Blue Magic 7, Have You Seen Her - The Chi-Lites 8, Reunited - Peaches&Herb 9, You Make Me Feel Brand New - The Stylistics 10, Kiss And Say Goodbye - The Manhattans 11, Love Songs Are Back Again (Reprise) 【Total Time 10分56秒】 単純なのだが、タイトルフレーズも耳から離れないほど魅惑のメロディ。
winw00d
-
Hollies Distant Light
winw00d
-
Scott Walker Sings Songs From His T.V. Series
スコット・ウォーカーが今もってCD再リリースに際して、首を縦に振らない3作品のうちの1つ。 本作は、好評だった彼自身のTVショーで歌ったスタンダード楽曲がまとめられた作品で、全英アルバム・チャートの7位まで上がりました。 ファンにとっては、出来ればリマスターされた高音質のスコットの歌唱と伴奏で聴きたい。
winw00d
