-
惑星のさみだれ 完結記念特別小冊子
ヤングキングアワーズ2010年10月号に付いている用紙で応募すると応募者全員に手に入った冊子です。この冊子に寄稿している先生方がこれまた豪華で、惑星の宝石箱状態です。 水上悟志先生本人が寄稿した64.5話は短編集に収録されてます。太陽の株がストップ高になること請け合いです。この話が先に公開されてたらサイン会イラスト0人にはならなかった、はず…? これだったり本編だったりを時々引っ張り出しては読み返して、もだえて、惑星のさみだれがアニメ化しないかなぁといつも夢見ています。 この冊子がきっかけとなり、主はおがきちか先生を知りました、感謝!
コミック YKコミックス 非売品mcr
-
ニキシー管時計 ハンドメイド品
8管タイプのニキシー管時計です。オフィシャル品ではなく、有志が作成したハンドメイドキットをオークションを通じてゲットしました。 基盤実装が工場生産品で、そこにニキシー管などの部品をハンダ付けしていく形です。 傾きセンサーが搭載されていまして、揺らすとダイバージェンスメーターが起動します。 当時シュタゲにハマっていた主はあまりの完成度の高さに、即断で購入に至りました。調べると他にもいくつか選択肢がありましたが、機能面で時計とダイバージェンスメーターを両立させていたのはこれしか無かったです。 このアナログとデジタルが合わさった感がたまりません。元はSTEINS;GATE(シュタインズゲート)というゲームに出てくるダイバージェンスメーターと呼ばれる重要アイテムなんですが、知らない人から見れば珍しいただの時計なんで、家庭を持った今でも我が家の時計でいてくれてます。 ちなみに来訪者含め、我が家のダイバージェンスメーターの存在に気づいた人はいません。それはそれでちょっと悲しい。 主はハンダ付けは不得意なため、友人にお願いして組み立ててもらいました。動かし始めて9年経ち、時計モードで常時ドットとなる管のダイバージェンスメーターモードでの数字の点灯がおかしくなっている以外は特に問題はないです。多分、通電して点灯していない数字プレートが劣化して発光しなくなってる気がします。もしダイバージェンスメーター機能を長持ちさせたいならドット点灯はやめたがいいかもです。 写真だと上手く撮れなかったので動画をアップしてみました。上記不具合が気になるため、写真と動画は予備の本体で撮影しました。ははは、2セット競り落としたのだよ、明智くん。コレクターの性分ですね。 https://youtu.be/J00j8D6AhAY
ゲーム オークション 2011年5月mcr
-
ハイスコアガール限定Tシャツ2種
ハイスコアガールのプレゼント企画に当選した人に送られた限定のコラボTシャツです。2種ありますが、それぞれ別のプレゼント企画です。 とにかくドット絵が尊い。 コミケに来ていくつもりで買ったのですが、最近はコミケと疎遠になってしまっていて、箱にしまわれた状態で半ば忘れていました^_^; デザインは好きなので、何かのタイミングで着れるといいなあ… 主は当選しておらず、双方ともオークションで入手しましたが、落札価格は記憶の彼方に消えました。
Tシャツ オークションmcr
-
ティーカのドラゴン
ミラージュのレアクリーチャーはめちゃめちゃカッコよい!(挨拶) 当時の主の心を鷲掴みにした生き物、パートⅢ。主の懐かしのミラージュレアクリコレクションの末席に座するは、ティーカのドラゴン。これだけ何故か日本語版。英語名は、Teeka's Dragon。多分、店で特価品だったからとか、しょーもない理由だと思われます。 学生時代のコレクションを引っ張り出してますが、英語・日本語混じっているのが、なんかリアルで、それがまた良い。そんな感じです。 この生き物のファーストインプレッション。 ランページ4、て何? 説明しよう! ランページ N/Rampage Nは、「このクリーチャーがブロックされるたび、このクリーチャーをブロックしている2体目以降のクリーチャー1体につきターン終了時まで+N/+Nの修整を受ける。」を意味する。 驚き! 桃の木! 攻撃して3体にブロックされたら、+12/+12! ファイレクシアン・ドレッドノートが霞む! …なわけもなく、現実は… 「ドラゴンアタックします!」 「スルーで。5点」 あるいは、 「ドラゴンアタックします!」 「デッチャ」 説明しよう! パートⅡ! Disenchant / 解呪 (1)(白) インスタント アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。 ていうか、そもそも9マナなんて出るはずもなく、それはもう不遇なドラゴンでしたね、はい。 ちなみに同じマナ域の夜のスピリットと対峙した際、フツーにダメージレース負けてます。相手は殴るときに先制攻撃つくし…召喚酔いないし…6点対5点だし…不便。 ランページで4がついてるのはこいつだけ! でもそれだけ、だけどインパクトは絶大。 そんな感じでーす。やっぱ、大好きです、このドラゴン! P.S. 【ちなみに「Magic: The Gathering」の「ティーカのドラゴン」が元ネタだとジャンプ本誌に書かれたことがある。】 え…マジで?
トレーディングカード Wizards of the Coastmcr
-
アドリブ王子くん全2巻 初版
パチスロ雑誌で有名なあかつきけいいち先生のアドリブ王子、そのスピンオフ漫画。王子の学生時代のお話になります。 内容忘れた頃に引っ張り出しては読み返すスルメ漫画です。 特筆すべきは中身で一切パチスロしていないのにもかかわらず、パチスロ雑誌に載っていたことです。人気はどうあれ、需要はどうあれ、何か面白い、なぜか面白いです。 まるでポルナレフ状態ですよ。 あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 「おれは 奴の前でパチスロ打ってたと 思ったら いつのまにか赤い羽を配っていた」 な… 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何をされたのか わからなかった… 頭がどうにかなりそうだった… ビタ押しだとかフルウエイトだとか そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ…
コミック 白夜コミックスmcr
-
魔法使い専門マジックスター学院トリプルスター3巻 初版 サイン入り
主が愛してやまない南澤久佳先生の作品です。サイン会があったわけではなく、サイン入りの本がとある本屋で発売され、それを先着順で購入でしたものになります。 中のイラストはランダムだったのか、固定だったのかは不明。売り方の性質上、記名がないのでいつかご本人様と会う機会があれば、記名してもらいたいものです。 前日に友人の結婚式があって式場近くのホテルに泊まっていたのですが、この本が欲しくてたまらず、次の日の早朝にチェックアウトして買いに行きました。それが午前中に挨拶しに来た本人(新郎)にバレてしまいました。それ以来、彼の話の引き出しにしまわれて、今も時折イジられてます笑 クスッときたら、南澤久佳先生の新連載の「てのひら童話」をぜひ応援願います https://youtu.be/b6yXPryR2cI
コミック ZERO-SUMコミックスmcr
-
東方三月精―Eastern and Little Nature Deity 初版
松倉ねむ先生作の東方三月精です。東方の空気感を見事に醸し出した至高の一冊になります。 なお、CDはもったいなくて未だ開けられていません。帯はついていたと思われますが、当時の主は、帯をあえて捨てることでこの本を永久に所持する謎の決意表明をしていたので、結果、なくなっています。 帯の重要性に気付いて信念を変えるのはしばらく後の話…タイムマシンがあったら殴りに行きたいですねぇ笑 さてこの本、本作以外のところで間違いが多くて有名なんです。そのせいでファン不興をかったのかわかりませんが、数が少ないぽいです。 スキマ妖怪はどこに行った…笑 絵も内容も誤植も何もかもひっくるめて好きな一冊です。 重版は刷られたのか、誤植は修正されたのかは謎のまま。
コミック Kadokawa Game Collectionmcr
-
極道くん漫遊記カードゲーム
極道くん漫遊記は主が最初に買ったラノベになります。 タイトルを知ったきっかけはラジオで放送されていた、電撃うさぎアワー 極道くん漫遊記外伝2でした。媒体がラジオなんですよ。主の年齢がばれますね。ラジオ番組をカセットに録音していたのは良い思い出。ゲラゲラ笑いながらラジオ番組を聴いてました。 折り込みチラシが時代を感じさせますね、フォーチュンクエスト、爆れつハンター、懐かしい。 このカードゲーム、オンタイムで発売されたのは知っていたんですが地方の本屋、おもちゃ屋にあるはずもなく、入手したのはずっとずっと後になります。 第2弾とありますが、第1弾は不明…第3弾もあるのか不明…私、気になります。 アニメ化される前のグッズなので、タイトルは極道くん。アニメ化されて、ゴクドーくんと改題されてます。 ゴクドーくんを知る人らと一緒にプレイするのを夢見て、押し入れの肥やしになってます。ルールは熟読していないのでどんなゲームかは今もなおわかっていません。当時はゴクドーくんらしい外道プレイができるゲームとか宣伝されていたような?
カードゲーム 電撃ソフト オークションmcr
-
樫の力 ウルザズレガシー版
マジック始めた最初期は、カードのイラストが好き!てのが、多かったのですが、描いているアーティストが好き!となるのにはきっかけがありました。それがこのカード、樫の力です。樫の力は何回か再録されてますが、ウルザズレガシー版がダントツに好きです。 彼女のもふもふ感に完全にやられた主ですが、Ron Spencer氏の他の作品を調べてあっと驚きました。可愛かったり、グロテスクだったり、氏の世界観の広さに感服するのでした。 スリヴァーの女王 Infernal Spawn of Evil 稲妻のドラゴン ヨーグモスの意志 他、多数! 主の好きなイラストをことごとく描いていて、まさか稲妻のドラゴンもだなんてね… 過去には拡張アートのオーダーを受けていたような気がしましたが、現在もやっているのでしょうか。 氏のレアモノは所有していないので、他の方のコレクションを見まわっては悦に入る主なのでした。
トレーディングカード Wizards of the Coastmcr
-
平地 インベイジョン版(331/350)
この平地に初めて出会った時に、FOILを無限収集せねば!と思いました。一目惚れです。当時トレード頑張って6枚が限界でした。なお、ネット通販は当時敷居が高くやっていません。 前置きが長くなりましたが、John Avon氏の描く平地になります。インベイジョン版には4種あり、その内の1枚。とにかく美しい。キラキラ光るFOILは輪をかけて美しいです。
トレーディングカード Wizards of the Coastmcr
-
Nevinyrral's Disk 第5版
グロテスクで引き込まれるこのイラストを描くは、Mark Tedin氏。主の大好きなChaos Orbも書いてます。といいますか、めっちゃいっぱいの種類を書いてます。 このカードの効果は、下記の通り。 Nevinyrral's Disk / ネビニラルの円盤 (4) アーティファクト ネビニラルの円盤はタップ状態で戦場に出る。 (1),(T):すべてのアーティファクトとすべてのクリーチャーとすべてのエンチャントを破壊する。 すべてというのは自陣も含みます。 当時ビギナーだった私は、自陣の生き物が壊れる故に「よっわ!」でしたが、実はめっちゃ強いカードです。 このカードの強さを理解すると、マジックのステージが1段上がると思われ、マジックの教育的にも非常に良カードです。 このカードに関する逸話、由来などたくさんあり、ここには書ききれないので、気になる方は調べてみて下さい。 ガメラ3 邪神覚醒にもちょい役で出てます。
トレーディングカード Wizards of the Coastmcr
-
真紅のヘルカイト 第6版
ミラージュのレアクリーチャーはめちゃめちゃカッコよい!(挨拶) 当時の主の心を鷲掴みにした生き物、パートⅣ。主の懐かしのミラージュレアクリコレクションの番外次席に座するは、真紅のヘルカイト、日本語版、第6版。英語名は、Crimson Hellkite。 名前がヤバイ。当時の中二魂がめっちゃくすぐられました。 このドラゴン、最初の収録はミラージュでした。奥から引っ張り出したアルバムのコレクション見てて、あっと思い出した次第。オチがつきました。 ミラージュレアクリコレクション、まとめ。 首席 夜のスピリット 次席 ファイレクシアン・ドレッドノート 末席 ティーカのドラゴン 番外次席 真紅のヘルカイト 1番手から3番手までは再録禁止なんですが、番外は再録禁止ではなくて、何回か再録されてます。主は6版でコレクションしてたのもあり、ミラージュに在席してたのを忘れていた体たらくです。お恥ずかしい。 ファイレクシアン・ドレッドノートを除く3体が9マナということもあり、9マナ以上の生き物をコレクションし始めた走りとなりました。 プレーンシフトで止めたけど、9マナ以上生き物コレクションをそのうち全部紹介できるといいなあ… 真紅のヘルカイト…能力は弱くないのですが、当時、起動にタップがなければなあ、赤マナ以外でも払えたらなあ、という、タラレバ生き物でした。 うん、まあ…シヴ山のドラゴン、使うよね! 6版にシヴ山のドラゴンがいないのは多分こやつとキャラ被ってたからだと思います。でも5版と7版にはシヴ山のドラゴンいるから、同時に同じデッキで使うタイミングはあったはず。きっとライバル関係に違いないです。
トレーディングカード Wizards of the Coastmcr
-
井上淳哉先生 サイン色紙
井上淳哉先生の全仕事展『Oh~!ひせくった』にて、複製原画を購入した際に描いていただいた色紙です。 リクエストしたのは、怒首領蜂でもおなじみシュバルリッツ・ロンゲーナ大佐…なんですが。 ど う し て こ う な っ た ! 説明しよう。 主「大佐お願いします」 先生「ツインテールバージョンどうですか」 主「じゃあそれで」 コスプレスタッフ「手でハートどうですか」 先生「やりましょう」 主「死ぬがよい、お願いします」 先生「惚れるがよい、にしましょう」 というやり取りの末こうなりました。 色紙の大佐の髪型は実はデススマイルズのキャスパーの髪型で、どうやらキャスパーに大佐がコスプレしたイラストが存在するらしいです。 逆にキャスパーが大佐コスプレしたイラストも存在するらしいので、「キャスパーコスプレの大佐と、大佐コスプレのキャスパーが火花を散らしている」を頼めばよかったなあ、と思うのでした。 Dメール飛ばせないかなあ…ふう
色紙mcr
-
Nagoya Angel プレイマット サイン入り
GP名古屋2012に限定500枚で売られていた名古屋城エンジェルプレイマット、Rebecca Guay氏のサイン入り。マジック界では有名でセラの天使とか描いてらっしゃいます。氏がGP名古屋のために書き下ろした名古屋城モチーフの天使のイラスト《Nagoya Angel》になります。 さすがBIG MAGIC!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ 羽はシャチホコ感?があります。切り取られていない原画の背景に名古屋城がかかれてます。なお、主的に可もなく不可もなく普通な印象のイラストであり、食指は動かずでした。 当時のことは今でも覚えてます。当初、Rebecca Guayさんからサインは全くもらうつもりはありませんでした。が、ミーハーな性分の主はいざ現地に行くとやっぱり欲しくなってきました。元々もらうつもりもなかったのでもちろんカードなど用意してません。手持ちにある中から必死にRebecca Guay作のカードを探し出しました。 幸いにも何枚か見つかりましたが、1回で書いてもらえる枚数のMAXに達してないので、いいのないかなーと目に飛び込んだのがこのプレイマットです。とりあえず買えたんですねえ、あのタイミングでは。信じてもらえないかもですが、誰も並んでいなくて普通に買えたんですよ。友達も買いまして都合2枚。 その後マッハでなくなり、まさかプレミアム付くとは思わなかった驚きの一品です。再販されているはずですが同じデザインではなくなってます。 何となく使わずにコレクションしたままになっています。
トレーディングカード BIG MAGIC GP名古屋会場mcr
-
異端児たちの放課後 初版
兎塚エイジ先生のイラストが目に付いて手に取りました。ええ、いわゆるイラスト補正というやつです。ただ、購入の決定打は作者である形代小祈先生の後書きでした。 【本作『異端児たちの放課後』は怪物や英雄の物語ではありません。〝蟹〟の物語です。】 正直あらすじや導入の文章はピンとこなかったのですが、後書きは非常に共感できるものでした。それで購入しました。 さて、本作の感想に入る前に1つだけ、1つだけ、突っ込ませてください! 画像2枚目…俺じゃなきゃ見逃しちゃうね… 先生っ!なぜ表紙のヒロインの髪はピンクしてるんでしょうかね?!笑 閑話休題 先の引用のようにこのお話の主人公は英雄ではなく蟹のような存在です、犬死するのがわかっていてもヒロインをなんとかしたかった、そんな話です。その辺、皮肉も効いていてすごく心に響くものがありました。 文章と設定が濃密で、なっかなか頭に情景が入ってこないのが難点です。今読み返してもその感想は変わらなかったです、はい。このお話の軸が英雄譚ではないため華がないのと、文章の難しさのせいでしょうか、残念ながら続刊はありませんでした。形代小祈先生の足取りも不明です… アニメ化されてたら違う世界線もあったのかなあ…と思うくらい、表現された情景は魅力あるものでした。
ライトノベル 電撃文庫mcr
