特に見所のない川のシーンの再現って意外と難しいものです。 やっぱり車両とコラボで引き立つ控え目さが良いみたいですね。 #コレクションログ
- yantetufree Museum
- 1F YAN鐵ナローゲージの世界
- (ミニモジュール) 川を渡る区間
(ミニモジュール) 川を渡る区間
川のミニシーンを制作しました。
そんな大きな川でなく郊外に見られる普通の川のシーンです。
水の表現は木工用ボンドと水性ニスを塗り重ねてみました。
一応ナロー用ですがNゲージでも使えます。
川のミニシーンを制作しました。
そんな大きな川でなく郊外に見られる普通の川のシーンです。
水の表現は木工用ボンドと水性ニスを塗り重ねてみました。
一応ナロー用ですがNゲージでも使えます。
Chikatetu-Kanji
2018/1/14背景は変えられるんですか???
水際の処理が本物みたいで勉強になります(^_^)
1人がいいね!と言っています。
YANチョ
2018/1/15>Chikatetu-Kanjiさま。 コメント有難う御座います。
背景は最初の3枚は自分で書いた拙作ですが
残りの4枚は実景です。当然ですがリアルですね(笑)。
水際の表現は実際の川原などを見て参考にしました。
腕が追いつかないのでこれでも結構オミットしてます(汗)。
1人がいいね!と言っています。
Shijo Electric Railway(四条電気鉄道)
2020/11/14こんにちは。
「川と鉄道」というと、トラス橋が幾つも連なる様子や、逆にガーダー橋と峡谷といった様子をついつい思い浮かべてしまいますが、実はこのモジュールのような光景が日本には数多く存在すると言って良いでしょうね。何より様々な背景画に差し替えても全く違和感が無いというのが、その証しだと思います。
川岸=河原と表現してしまいがちのところ、伸び放題になっている葦の群生が水際まで迫っている様子など、身近な川に着目して観察を重ねた上で作り上げられた様子が伝わってくる作品だと思います。