-
SDガンダム アッシマー
SDガンダムの食玩アイテムです。元になったリアルタイプは ゼータガンダムに登場したMAですね。 飛行形態が円盤型になるので全体的に丸みのある デザインですが,ディフルメ化されてもフォルムを崩さず 良い感じに造形されてますね。ジャンクで手に入れました。 墨入れ加工だけしてあります。
食玩 バンダイ 50円YANチョ
-
1/144 ギャン
キャラも異色ならMSも異色の ”ギャン” の登場です。 劇中のギャンが凄くスマートで精悍だったんですが プラモのギャンは上半身が大きくて少々バランスが悪いのが 残念なとこです。まぁ当時としてはこれが精一杯だったと 思うので造形的な事は仕方ないんですけどね。
ガンプラ バンダイ 300円YANチョ
-
(1/144) グフ
旧キットではシャァザクと並ぶ人気のMSの1つでした。 現在のHGなどと比べるのはナンですが,当時のキットとしては プロポーションも良く,均整の取れた方のキットだったと思います。 私も大好きなMSでしたので,何故か3体くらい作った記憶が・・・。 ドダイYSが欲しかったのに,手に入らなかった思い出があります。
ガンプラ バンダイ 300円YANチョ
-
(1/144) アッガイ
1年戦争のMSで恐らく1番可愛らしいと名高い(笑)アッガイです。 独特の幼児体型とデカ頭なので,旧キットでも然程違和感を感じません。 後にHG化されましたが,やっぱり余り格好良くなってませんね?。 いや・・・逆に格好良いアッガイなんて変です(笑)。
ガンプラ バンダイ 400円YANチョ
-
(1/144) ゴッグ
こちらもジャブロー編では良い演出をした水陸両用MSです。 ドムの様なドッシリ感も然る事ながら,大きな爪状の手や 蛇腹の様な腕が独特のMSでした。 元々がズングリムックリなのでプラモでも最初から ディフォルメされてる様で,キュートで可愛らしい印象です。
ガンプラ バンダイ 400円YANチョ
-
(1/144) GM(ジム)
旧キットでは数少ない連邦軍MSのジムです。 ガンダム同様,当時から造形的に良く出来てて プロポーションが良くスマートに見えますね。 ただスマートが故に,自立させるのが難しいキットの1つでした。 ボールと共に数が居るアイテムですので,一体何個買った事か・・・(笑)。
ガンプラ バンダイ 300円YANチョ
-
(1/550) アッザム
テレビ版のみの登場になるアッザムです。 機体が大きいので縮尺は1/550となっています。 キットは大きな機体の前後パーツがデーンと鎮座しています。 一緒にミニガンダムなどの小物がオマケで付いてますが これをリアルに塗り分けるのは至難の業かと思います(笑)。 でも出来るならチャレンジしてみたいですね~♪
ガンプラ バンダイ 800円YANチョ
-
(1/144) 旧型ザク
”ザクⅠ” ではなく旧型ザクです(笑)。 TV版に登場したチョイ役かと思ってたら,ちゃんとキット化される 辺りは,当時のガンプラブームが如何に凄かったかという証拠ですね。 スマートで渋い塗り分けの機体は,意外と人気がありました。 当時のガンプラとしては良く出来たフォルムだと思いますね。
ガンプラ バンダイ 300円YANチョ
-
(1/350) 大怪獣ガメラ
90年代初頭に発売されたThe特撮Collection シリーズの1つです。 他のラインナップが東宝か円谷だったので,大映の怪獣がプラモで 出るとは思いませんでした。まぁ腐っても鯛(ガメラ)ですからね。 キットは子供のミドリガメくらいのデカイ甲羅パーツが印象的です。 テーパーも綺麗に処理されてあって,非常に良く出来たキットかと。 飛行形態まで再現できるとは,開発者さん拘りましたね?(笑)。 現在ではめっちゃプレミア価格になってます。
随分前・・・ バンダイ 700円YANチョ
-
海底原人ラゴン
比較的新しい部類のウルトラ怪獣ソフビになります。 顔の雰囲気やヒレなどの立体表現など,こちらも先出のケムール人 同様に驚愕の造形になってます。胸が膨らんでいる様に見えますので ウルトラQ版のラゴンですかね?そう・・・音楽が好きな方です♪
ソフビフィギュア バンダイ 500円YANチョ
-
ケムール人
少し前に発売されたバンダイのソフビ怪獣シリーズです。 大きさは15cm強といった所でしょうか? ソフビ怪獣もこの造形レベルまで来たか!と驚いた記憶があります。 20年前だと高価なソフビキットで通用するレベルです。 中古で買えたので非常にお安く手に入れる事が出来ました。
随分前・・・ バンダイ 300円YANチョ
-
(1/1200) ガウ攻撃空母
ジオンのガウ攻撃空母のプラモです。 キット内容はでっかくて丸い船体パーツがドーンと入ってます。 ある意味,究極のシンプルキットかと思いました(笑)。 特筆すべきは同スケールのザク・ズゴック・ドップが付属してる所です。 一体成型ですので塗り分けが大変そうです。職人レベルですな・・・
ガンプラ バンダイ 300円YANチョ
-
(1/144) ゾック
ジオンでの水陸両用MSでは最も地味な存在のゾックですが 見た目のインパクトは他のMSよりも段違いに特徴的です。 元の設定がデカイので模型も少し大きいのが良いですね。 私は意外と好きな部類のMSだったりします。
ガンプラ バンダイ 600円YANチョ
-
(1/250) Gアーマー
通常の1/144ではなく,少し小さい目のキットです。 このキットの特徴は何と言っても色分けされたパーツでしょうか? 恐らく旧キット全盛の頃から少し後で発売されたんだと思いますが 今じゃ当たり前のイロプラですが,既に取り入れられてたんですね。 サイズは小さいですが,当然小さなガンダムも入ってますし ちゃんとコアブロックシステムが再現されてるのが凄い所です。 勿論,機体は殆どの形態が楽しめる様になってます。
ガンプラ バンダイ 600円YANチョ
-
(1/144) シャァ専用ゲルググ
旧キットのシャァ専用シリーズも確かこれで最終の筈です。 (シャァ専用ムサイってのもありましたけど・・・) こちらもガタイがガッシリ系なので,同じスケールでも 少々大きい目に作られてます。古いキットでも完成させると ドムほどでもなくとも,結構迫力があるMSでしたね。
ガンプラ バンダイ 500円YANチョ
