羅臼 (風船岩) お土産ペナント 1970年代 20250302

0

「Rausu」(北海道)
知床半島南東部の羅臼町(ラウス-)。
これは半島の先端部にあった風船岩。かつて知床の代表的景観のひとつだったが、1970年代前半頃に流氷により崩壊・消失したとされる。おそらく消失以前、風船岩をメインモチーフにした珍しい作品。全長59cm。
[1970年代頃/ #昭和100年 ]

【画像の説明】
1, 羅臼のペナント。それは白い布にイラストがプリントされ、ペナントの底辺が黄色いフリンジで装飾されている。そしてペナントの左にクリーム色のリボンが2本付いている。
2, イラストは風船岩。
3, イラストの拡大。波の静かな海にある風船岩。その特徴的な姿がスケッチのようなタッチで描かれている。青空と海は青いドットの複数の線のグラデーションで抽象的に表現されている。岬の陸地は後方に小さく、ほとんど描かれていない。
4, タイトルは英文、ローマ字。筆記体で "Rausu" (黒)。キャプションはゴシック体で "National Park SHIRETOKO" (黒)。

--------------------------------------------------------

Souvenir #pennant in Japan, my collection.
"Rausu" 羅臼, Hokkaido.
Rausu is a town in the southeastern part of the Shiretoko Peninsula. The pennant depicts a Fusen-iwa Rock (balloon rock) that once stood at the tip of the Shiretoko Peninsula but collapsed and disappeared in the 1970s.
Length 59cm (23.2in). This pennant was produced around 1970s. #vintage

【Images Description】
1, Rausu pennant. Illustration printed on white cloth. Yellow fringe decoration at the bottom of the pennant. Cream (?) ribbon on left side of pennant.
2, Illustration is of the Fusen-iwa Rock (balloon rock).
3, Enlargement of the illustration. The Fusen-iwa Rock in the calm sea is depicted like a sketch. The land of the cape is small in the back and hardly drawn.
4, Title in English and Roman script. "Rausu" (black) in writing. The caption is "National Park SHIRETOKO" (black) in Gothic.

Default