-
鷲羽山 お土産ペナント 1980年代 20250129
「鷲羽山」(わしゅうざん、岡山県) 倉敷市。我が国初の国立公園のひとつ、瀬戸内海国立公園(1934年)の代表的な観光地。ペナントも数多い。 これはいわゆるファンシー絵みやげ。瀬戸大橋(1988年)と当地のキャラクター桃太郎が登場する可愛らしい作品。全体にコミカルな絵柄だが、橋の奥の本島(三角形の山)など案外に実際の景色に基づいている。全長63cm。 [1980〜90年代/ #昭和100年 ] Souvenir #pennant in Japan, my collection. "鷲羽山" Mt.Washu-zan, Kurashiki, Okayama Prefecture. Mt.Washu-zan is a wonderful observatory located in Setonaikai National Park. The pennant depicts the beautiful scenery of the Setonaikai Sea, the Seto Ohashi Bridge that opened in 1988, and the famous Japanese fairy tale Momotaro in cartoon style. Length 63cm (24.8in). This pennant was produced around 1980s or 1990s. #vintage
観光ペナント 鷲羽山 サニーペナントYasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
鷲羽山 お土産ペナント 1970年代 20250130
「鷲羽山」(わしゅうざん、岡山県) 倉敷市。我が国初の国立公園のひとつ、瀬戸内海国立公園(1934年)の代表的観光地。 これは縦型バナー。展望台から見晴らす瀬戸内海の景色を描く。黒地に金粉を使う独特の彩色は砂絵のようにも見えて面白い。全長50cm。 [1970〜80年代/ #昭和100年 ] Souvenir #pennant in Japan, my collection. "鷲羽山" Mt.Washu-zan, Kurashiki, Okayama Prefecture. Mt.Washu-zan is a wonderful observatory located in Setonaikai National Park. This pennant depicting a view of the Setonaikai Sea is a vertical banner with beautiful illustrations that seem to be influenced by traditional Japanese painting. Length 50cm (19.6in). This pennant was produced around 1970s or 1980s. #vintage
観光ペナント 鷲羽山 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
鷲羽山 お土産ペナント 1970年代 20250128
「鷲羽山」(わしゅうざん、岡山県) 倉敷市南部、瀬戸内海に伸びる児島半島の先端の山。標高は133mだが展望の良さは有名で、ペナントはとても多い。 これは展望台の景色と観光用の望遠鏡。瀬戸内海の景観が美しい。瀬戸大橋開通(1988年)以前のものか。全長59cm。 [1970〜80年代/ #昭和100年 ] Souvenir pennant in Japan, my collection. "鷲羽山" Mt.Washu-zan, Kurashiki, Okayama Prefecture. Mt.Washu-zan is a wonderful observatory located in Setonaikai National Park, one of the first national parks in Japan. Although not very high (133 meters, 436 feet), it is a wonderful sightseeing spot with beautiful views of the Setonaikai Sea. Length 59cm (23.2in). This pennant was produced around 1970s or 1980s. #vintage
観光ペナント 鷲羽山 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
香港 お土産ペナント 1970年代 20250127
「Hongkong」(ホンコン、現:中国) 香港(Hong Kong)。これはイギリス植民地時代(1945〜97年)、1970年代頃のもの。水上生活者とその船が多かったことで知られた香港仔 (ホンコンツァイ, アバディーン)の港を描く。海上レストランやノスタルジックな景色が観光客に人気だった。 前回に紹介したシンガポールのペナントと同じ造りなので、表記はないがおそらく日本産だろう。全長61cm。 [1970年代頃/ #ヴィンテージ ] Souvenir pennant in the world, my collection. "Hongkong", Hong Kong. This pennant depicts the port of Aberdeen (香港仔), circa 1970s. At that time, Hong Kong was a British colony. It is a popular tourist destination for its maritime restaurants and nostalgic scenery. This pennant is believed to have been produced in Japan. Length 61cm (24.0in). This pennant was produced around 1970s (?). #vintage
観光ペナント Hongkong 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
阿里山の旅 お土産ペナント 1980年代頃 20250124
「阿里山の旅」(ありしゃん〜、台湾) 台湾の国家風景区(国立公園)阿里山。これは阿里山郷の姊妹潭(姉妹潭)と相思亭を描く。タイトルにひらがなが使われ、日本人観光客向けの製品だろうか。透明ポリ袋に定価100ニュー台湾ドル※とプリントされ、興味深い。全長61cm。 [1980年代?/ #ヴィンテージ ] ※ 100ニュー台湾ドルは、当時(1980年代頃と推定)のレートで600円くらい。なお、このペナントは日本のお土産ペナントを参考にデザインされているようだ。 Souvenir #pennant in the world, my collection. "阿里山の旅" Trip to Alishan, Taiwan, Chinese Taipei. Alishan is within the National Scenic Area. This pennant depicts the Sister Ponds (姊妹潭). It also features its title written in Japanese. There were probably many Japanese tourists there. Length 61cm (24.0in). This pennant was produced around 1980s (?). #vintage
観光ペナント 阿里山の旅 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
長野オリンピック, スノーレッツ お土産ペナント 1998年 20250214
「SNOWLETS, NAGANO 1998」(長野県) 1998年2月に開催された長野オリンピック。 これは公式マスコットキャラクターの"スノーレッツ"。snowとowlets(フクロウの子どもたち)が組み合わされた名前。鮮やかで可愛らしい公式製品。全長44cm。販売価格1500円(税込5%)。 画像5は、 前回に紹介した"NAGANO 1998"とともに。 [1998年/ #平成レトロ ?] Souvenir #pennant in Japan, my collection. "SNOWLETS, NAGANO 1998", Nagano Prefecture. This adorable pennant depicts the official mascot character of the 1998 Winter Olympic Games in Nagano, Japan, the Snowlets. The Snowlets are modeled after the children of owls. The price at that time was 1,429 yen. That was about US$11 at the exchange rate of the time. Length 44cm (17.3in). This pennant was produced in 1998. #vintage (?)
スポーツペナント SNOWLETS 株式会社ジェイエフエーYasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
長野オリンピック お土産ペナント 1998年 20250205
「NAGANO 1998」(長野県) 1998年2月に開催された長野オリンピック。パラリンピック(3月)はヨーロッパ以外で初めて開催された冬期大会だった。 これは高山植物をモチーフにアスリートの姿を表したエンブレムを描く公式製品。洗練されたデザインは鮮やかで美しい。全長44cm。販売価格1500円(税込5%)。 [1998年/ #平成レトロ ?] Souvenir pennant in Japan, my collection. "NAGANO 1998", Nagano Prefecture. This is an officially licensed pennant for the 18th Olympic Winter Games in Nagano, Japan. It depicts a beautiful emblem featuring alpine flowers and a dynamic athlete. The price at that time was 1,429 yen. That was about US$11 at the exchange rate of the time. Length 44cm (17.3in). This pennant was produced in 1998. #vintage (?) ・Package paper tag. Olympic Winter Games in Nagano emblem and the title "NAGANO 1998." Nagano Organizing Committee Official Licensed Product.
スポーツペナント NAGANO 1998 株式会社ジェイエフエーYasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
鎌倉 お土産ペナント 1970年代 ヴィンテージ
▲お土産 ペナント 「鎌倉」(かまくら、神奈川県) 鎌倉市。これは鶴岡八幡宮(ツルガオカー)と高徳院の鎌倉大仏。 添えられた歌は "志づやしづ 賤のをだまき くり返し むかしを今に なすよしもがな"、静御前。 鎌倉のペナントは数多いが、与謝野晶子の "鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は〜"ではないのは非常に珍しい。全長57cm。 [1970年代頃/ #昭和レトロ ] Souvenir pennant in Japan, my collection. "鎌倉" Kamakura, Kanagawa Prefecture. Kamakura is the historical place where Japan's first government by samurai was established in the 12th century. Today, it is still one of Japan's most popular tourist destinations, with many medieval relics, temples, and shrines remaining. This pennant depicts the Great Buddha and Tsurugaoka Hachimangu Shrine. Length 57cm (22.4in). This pennant was produced around 1970s. #vintage
観光ペナント 不詳 57cmYasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
野辺山髙原 (小海線/野辺山駅) お土産ペナント 1970年代 20250318
「野辺山髙原」(のべやま~、長野県) 南佐久郡、野辺山高原 。 これは小海線と国鉄(現JR)標高最高駅・ #野辺山駅 の標柱(1345.67m)、そして"高原のポニー"の愛称で知られた蒸気機関車を描く。八ヶ岳の雄大な景色と列車が美しく、ノスタルジック。全長64cm。 [1970~80年代/ #昭和100年 ] 1, 野辺山高原のペナント。白い布にイラストをプリント。ペナントの左にクリーム色のリボン、2本付き。 2, イラストは八ヶ岳の山並みと蒸気機関車が牽引する列車。国鉄標高最高駅の標柱。 3, イラストの拡大。八ヶ岳の険しい山並みは雪山のように白いが、山麓の高原は緑でコントラストを成している。煙を上げて走る列車の蒸気機関車は実際はC56とのことだが、ディテールは不明瞭で正確ではない。"国鉄標高最高駅" の標柱はディテールも明らかに大きく描かれて、ペナントのモチーフのキャプションを兼ねている。 4, タイトルは和文。筆文字風の楷書体で "野辺山髙原" (赤) 。"髙" の字は、はしご高。キャプションは "1345.67M" (黒)で、これは野辺山駅の標高であり、国鉄標高最高地点のものではない。なお、ペナントの右端に "国定公園" (黒)を付記している。これは八ヶ岳中信国定公園を指す。 -------------------------------------------------- Souvenir #pennant in Japan, my collection. "野辺山高原" Nobeyama Highlands, Nagano Prefecture. Nobeyama Highlands is located in the eastern part of the Yatsugatake Mountains. The Nobeyama Station is the highest railroad station in Japan. This pennant also shows the elevation of the station. Length 64cm (25.1in). This pennant was produced around the 1970s or 1980s. #vintage 【Images description】 1, Nobeyama Highlands pennant. It is a white cloth with an illustration printed on it and two cream-colored ribbons attached to the left of the pennant. 2, The illustration depicts a mountain range of Yatsugatake, a train pulled by a steam locomotive, and the highest elevation station marker of Japan National Railways. 3, Enlargement of the illustration. The steep mountains of Yatsugatake are as white as snow, but the plateau at the foot of the mountains is green and beautiful. The steam locomotive running with smoke is a C56, but the detail in this illustration is not accurate. "The Highest elevation station of Japan National Railways" marker is clearly drawn in large detail. 4, The title is in Japanese. The title is "Nobeyama Highlands" (red) in brush-style kanji characters. The caption is "1345.67M" (4412ft, black), which is the elevation of Nobeyama Station. The pennant is marked with "Quasi National Park" (black) on the right side.
観光ペナント 野辺山髙原 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
野呂高原 お土産ペナント 1970年代 20250202
「野呂高原」(のろ〜、広島県) 呉市の野呂山、標高839m。瀬戸内海の展望が良いことで知られる。1968年に観光道路のさざなみスカイライン、国民宿舎などが開業して観光地化が進んだ。 これは野呂山ビジターセンターを描く作品。山小屋の三角屋根をモチーフにしたモダンな建物が印象的。当時の様子が興味深い。全長64cm。 [1970〜80年代/ #昭和100年 ] Souvenir #pennant in Japan, my collection. "野呂高原" Noro Highlands, Hiroshima Prefecture. Noro Highlands is a tourist destination known for its excellent view of the Setonaikai Sea. This pennant depicts the Noro Visitor Center and the "Sazanami Skyline" tourist road. Length 64cm (25.1in). This pennant was produced around 1970s or 1980s. #vintage
観光ペナント 野呂高原 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
那須高原 お土産ペナント 1970年代 20241218
「那須高原」(なす〜、栃木県) 那須町。これは高原と名所の殺生石(セッショウセキ,国:名勝)の伝承と俳句を描く作品。白面金毛九尾の狐と、松尾芭蕉の弟子・麻父の作になる"飛ぶものは 雲ばかりなり 石の上"。石そのものではなく文化的側面に触れていて面白い。全長60cm。 [1970年代頃/ #昭和レトロ ] Souvenir #pennant in Japan, my collection. "那須高原" Nasu Highlands, Tochigi Prefecture. Nasu Highlands is located at the foot of the Nasu Mountain Range, an active volcano, and is a popular tourist destination. This pennant depicts a "Sessyo-seki" (殺生石/ Killing Stone) where volcanic gases are actively emitted. There is a terrible and famous legend that a terrifying fox with nine tails kills any creature that comes near it. Length 60cm (23.6in). This pennant was produced around 1970s. #vintage
観光ペナント 那須高原 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
近鉄あやめ池遊園地 お土産ペナント 1970年代 20241227
「あやめ池」(奈良県) 奈良市の近鉄あやめ池遊園地(1926〜2004年)。遊園地の他、動物園,温泉,OSK日本歌劇団の劇場,花菖蒲園などがあった。 これは遊園地と円形劇場を中心に描く。賑やかな園地と、青地に金を合わせた独特のイラストが面白い。全長62.5cm。 [1970〜80年代/ #昭和レトロ ] Souvenir pennant in Japan, my collection. "あやめ池" Ayame-ike Amusement Park, Nara Prefecture. Ayameike Amusement Park was located in the suburbs of Nara City. It opened in 1926 and closed in 2004. It was a leisure land with an amusement park, zoo, theater of the OSK Nippon Revue Company, and hot spring facilities. Length 62.5cm (24.6in). This pennant was produced around 1970s or 1980s.
観光ペナント あやめ池 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
越後 大湯温泉 お土産ペナント 1960年代 20250114
「越後 大湯」(えちご おおゆ、新潟県) 魚沼市(ウオヌマー)。開湯は8世紀、行基(ギョウキ)によるとされ歴史が古い。信濃川水系の佐梨川(サナシー)に面し、山間の閑静な温泉郷を描く。当地は奥只見シルバーライン(1957年ダム建設用道路,71年一般通行開始)の起点となっており、奥只見ダム(60年)が描かれていて興味深い。全長48.5cm 。 [1960〜70年代/ #昭和100年 ] Souvenir pennant in Japan, my collection. "Echigo Oyu" 越後 大湯温泉,Niigata Prefecture. Oyu Onsen in Uonuma City is a hot spring resort with a long history, said to have been established in the 8th century. It is known as a quiet hot spring resort in the mountains. Echigo is an old place name referring to the area around present-day Niigata Prefecture. Length 48.5cm (19.0in). This pennant was produced around 1960s or 1970s.
観光ペナント 越後 大湯 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
苗場スキー場 お土産ペナント 1960年代 20250218
「Naeba」(新潟県) 南魚沼郡湯沢町の苗場スキー場。1961年に西武プリンスホテルにより開業、近年はフジロックフェスティバルの会場としても知られる。ペナントは数多い。 これは滑走するスキーヤーを描く作品。ダイカットを施したスポーティーな構成が印象的。全長64cm。 [1960~70年代/ #昭和100年 ] 【画像の説明】 1, 苗場スキー場のペナント。黒い布にイラストをプリント。クリーム色の編み紐、2本付き。 なお、旗の左辺は頂点のある2つのラウンドでダイカットされている。これは紋章やワッペンのデザイン・意匠の引用だろう。 2, イラストはゲレンデを滑走するスキーヤー。雪の積もった樹木や越後の山々も描かれてリアルな印象。スキーヤーはニット帽にゴーグルを着けたカジュアルなスタイル。スキーヤーを囲むように、英字のキャプション "winter. sports Ski" (白)が白いアンダーラインとともに加えられている。 3, タイトルはローマ字・斜体で "Naeba" (赤)。 4, ペナントの右端に、クロスしたスキーの板2枚(黄色)と翼を広げた鷲(?)を組み合わせたマークが描かれている。これはヨーロッパのペナントによく見られる紋章のイメージの引用だろう。 Souvenir #pennant in Japan, my collection. "Naeba", Yuzawa, Niigata Prefecture. Naeba ski resort was opened in 1961, it is one of the most popular ski resorts in Japan, it is also famous for hosting a large rock music festival in the summer since 1999. Length 64cm (25.1in). This pennant was produced around 1960s or 1970s. #vintage 【Image Description】 1, A pennant of Naeba ski resort. It is a black cloth with an illustration printed on it and two cream-colored braided strings. Note that the left side of the flag is cut with two curved lines with apexes. 2, The illustration is of a skier on a slope. Snow-covered trees and mountains are also depicted. The skier is casual, wearing a knit hat and goggles. English caption "winter. sports Ski" (white). 3, The title "Naeba" (red) is in roman and italics. 4, On the right side of the pennant, two crossed ski boards (yellow) and an eagle with outstretched wings (?) are combined to form a coat of arms.
スキーペナント Naeba 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
船橋ヘルスセンター お土産ペナント 1970年代 ヴィンテージ
▲お土産 ペナント 「FUNABASHI」(ふなばし、千葉県) 船橋市の"船橋ヘルスセンター" (1955〜77年)。温泉,屋内外プール,演芸場,遊園地等を集めた巨大レジャー施設、ランドマークだった。跡地は現:ららぽーとTOKYOーBAYとして再開発されている。 これは本館・大コマ館を中心にゴーゴーを踊るファミリー(?)を描いて楽しい作品。全長61cm。 [1960年代頃/ 昭和レトロ ] Souvenir pennant in Japan, my collection. "FUNABASHI" 船橋, Chiba Prefecture. This is a pennant of Funabashi Health Center (船橋ヘルスセンター), a hot spring leisure facility that existed in Funabashi City from 1955 to 1977. It was one of the landmarks of the area, with hot springs, swimming pools, and an amusement park on its vast grounds. It is currently being redeveloped into a huge shopping mall. Length 61cm (24.0in). This pennant was produced around 1960S. #vintage
観光ペナント FUNABASHI 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
