-
白山(石川県)2702m
日本三名山の一つ、霊峰白山。山仲間に誘われ、ついに訪れることできました。夜行バスで金沢入りし、すぐにバスで白山へ。初日は快晴で素晴らしい光景が広がっていました。2日目は山頂ガスってましたが、時々晴れ間も見えました。
ピンバッチ 500円 室堂ビジターセンターよこやましゅん
-
前穂高岳(3090m)長野県
重太郎新道を登っての登頂。なかなか疲れました。ホントは大キレット行く予定でしたが、天候がよくなかったので、穂高岳山荘から涸沢に降りて上高地へ撤収しました。
ピンバッチ 500円 岳沢小屋よこやましゅん
-
駒ヶ岳ロープウェイ
子供と木曽駒ヶ岳登山に行ったときに帰りのロープウェイで買いました。 素晴らしい天気で、最高の1日でした。ピンバッチ も別コーナーでご覧ください。
メダル 茶平工業 500円程度よこやましゅん
-
ロマンスカーミュージアム
小田急線海老名駅に開設したロマンスカーミュージアムです。 ジオラマが壮大でなかなか面白かったです。
メダル 茶平工業 500円程度よこやましゅん
-
乗鞍岳(長野県・岐阜県)3026m
友人と朝イチから登頂。下山時にはガスが来ていたのでホントにセーフだった。山頂で1時間くらい絶景を見ていた。
ピンバッチ 500円 肩の小屋よこやましゅん
-
木曽駒ヶ岳(長野県)2956m
めちゃ快晴の木曽駒ヶ岳。渋滞していましたが、最高の景色を堪能できました。
ピンバッチ 500円 駒ヶ岳ロープウェイよこやましゅん
-
燕岳(長野県)2769m
表銀座縦走ルート。山頂に着いたときはガスガスでしたが、その後晴れました。燕山荘で購入。いつか泊まりたい。
ピンバッチ 500円 燕山荘よこやましゅん
-
槍ヶ岳(長野県・岐阜県)3180m
表銀座縦走路の二日目、大天井岳から槍ヶ岳まで。東鎌尾根はきつかった。憧れの槍の穂先に立つことができて感動しました。槍ヶ岳山荘もコロナ禍で空いてて快適でした。
ピンバッチ 500円 槍ヶ岳山荘よこやましゅん
-
霧ヶ峰(長野県)1925m
日本百名山の一つである霧ヶ峰にある車山に長男と行った。山頂はガスってたが、下山時に少し景色も見えた。 その後、豪雨となりビショビショになりながら戻った。
580円 霧ヶ峰のお土産屋 2020年7月26日よこやましゅん
-
蓼科山(2531m)長野県
天気予報や雲の予測などを検討したところ、晴れる❗️と踏んだが、結果としては八ヶ岳山塊は深いガスに覆われて、展望はほとんどなかった。 下界は快晴だっただけに、賭けに敗れた感が否めない。 コロナ禍で迷惑をかけないよう、再び三男と前日中に近辺まで来てひっそりと車中泊。 7時半には七合目駐車場に着いたので駐車場もまだガラガラだったが、下山したら満車でびっくり。 途中、雨もぱらつくあいにくの天候だったので、またいつかリベンジしたいと思いました。
ピンバッチ 600円 蓼科山荘よこやましゅん
-
浅間山(群馬県・長野県)2568m
日本百名山の浅間山は火口立入禁止なので、手前の前掛山が暫定山頂になり、三男と登頂 登山制限レベル1だったが、ちょうど登山した日に火山性地震があったようで、後日レベル2になってしまいました。ギリギリのタイミングでよかったです。
ピンバッチ 680円 高峰高原ホテルよこやましゅん
-
日和田山(埼玉県)305m
関東百名山の一座で日高市、奥武蔵にある展望の良い山。子供と登りました。標高低いですが、縦走もでき、のぼりがいのある山です。
ピンバッチ 500円程度 物見山登山口の売店よこやましゅん
-
ジェガン(型式番号:RGM-89 )
U.C.0089年に制式採用された地球連邦軍主力量産型MS。開発・生産はAE社が担当。本機はジムシリーズと、ネロ系の技術を融合させた機体であり、連邦製標準MSの後継機となる。 頭部には固定式のメインカメラ、額部には長距離用センサーを採用。各部の装甲は強度と運動性を両立させた重量バランスでまとめられている。胸部の排熱ダクトは小型化され、耐弾性が向上している。脚部は腿部前面に増加装甲が施されており、関節部が露出する結果となったが、脚部の駆動抵抗の低減と軽量化に寄与している。バックパックは大型1基と小型2基のメインスラスターに加え、上部左右に可動式バーニアアームを装備している。加速性と機動性はグリプス戦役時の高機動機にも匹敵し、燃料搭載量も増加している。補給時には基部ごと交換することが可能。 第二次ネオ・ジオン抗争時でロンド・ベル隊をはじめ次第に連邦軍全体へと配備されていく。本来は宇宙用に開発された機体であるが、重力下環境にもほぼ無改造で適応し、OP増設や換装で局地戦にも柔軟に対応できる。(出典:wiki) 対象取得資格:狩猟免許わな
アナハイム・エレクトロニクス社(バンダイ) ケーラ・スゥ 3029円よこやましゅん
-
会津駒ヶ岳(福島県)2133m
日本百名山。子供三人と車で向かい、南会津に住んでいる友人宅に前泊する。当日は5時頃に起きたが朝食や準備に手間取り、家を6時過ぎに出発。登山口から歩き始めたのは7時過ぎだった。ゆったりしたペースで山頂には11時頃につき、昼食後に駒の小屋でピンバッチをゲット。会津駒ヶ岳は山域が湿原で満たされた雄大な山だった。下山できたのは14時過ぎで、15時過ぎに燧の湯温泉に行き、帰路に着く。高速事故渋滞などで、家に着いたのは23時前になってしまった。
ピンバッチ 600円 駒の小屋よこやましゅん
-
八ヶ岳(山梨県、長野県)2899m
日本100名山の八ヶ岳の最高峰である赤岳の登頂に成功しました。仲間と2人で仲間の車で当日深夜に出発、美濃戸口登山口で1時間仮眠をとり、5時45分に登山開始。行者小屋に8時前につき、山頂には10時前に到着しました!帰りはいつもの中央道大渋滞で大変でしたが、無事台風15号上陸前に帰宅できました。
ピンバッチ 700円 赤岳山荘よこやましゅん
