-
ALFA ROMEO GTV6 3.0 V6 1984, Hotwheels
GTV6は今でも欲しいクルマの一つです。いや一番欲しいクルマと言ってもいいかも。 ホットから出してくれて心底嬉しい。なので自分が乗りたいカラーに塗り替えました(^^) #ミニカー #ホットウィール #アルファロメオ #GTV6 #ホットウィールアルファロメオ #ミニカー改造 #イタリア車
ミニカー Hot Wheels 1/64ken2
-
TOYOTA VAN 1986, Hotwheels
ホットウィールのトヨタバン。北米モデルなので左ハンドルですが日本名はマスターエースサーブ、2代目タウンエースの双子車です。 キャバオーバー型のバンはすっかりなくなってしまいましたが、80年代はこちらが主流。ボンネットがある今のミニバンと違って前のめり感あるスタイルがカッコいいです。オーバーフェンダーを外してリアのホイールアーチをオリジナルみたいに真っ直ぐにしたいのですが、そこまでのテクはなく、塗り替えに留めました。 #ホットウィール #トヨタ #ミニカー #トヨタバン #トミカ改造
ミニカー Hot Wheels 1/64ken2
-
TOYOTA MR2 G-Limited AW11, Tomica Premium
久々にアップ、トミカプレミアムのMR2 AW11型です。モールやドアノブもボディ同色だから最終型ですね。 スタイルもいいのでディテールアップしただけです。 レギュラートミカのMR2とも並べてみましたが、ひと回り以上小さいです。忠実と言う意味ではプレミアムの圧勝ですが、古い方もエッジが立ったシャープな造形でカッコよかったりします(^^) #トミカ #トヨタ #トヨタMR2 #MR2 #AW11 #ミニカー改造
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
NISSAN BLUEBIRD SSS-ATTESA LIMITED 1987, Tomica
トミカのU12ブルーバードです。901運動初期のモデルで、カクカクから角を落としたデザインがとてもシンプル&グリーンで、知的な印象を受けました。S13シルビアに通じる面取りが見られ、この後のセフィーロやプリメーラに続いていきます。 トミカの方はいわゆる”80年代トミカ”で、繊細な作り込みから、大型で大らかな(少々雑な)デザインです。ハードトップをモデル化していますが、Cピラーが気持ち立っていて、トランク高も気持ち低いので、セダンっぽく見えてしまうのが残念。 でも貴重な80’s車、910型、U11ワゴンとも並べてみました(^^) #ミニカー #トミカ #日産ブルーバード #ブルーバード #日産 #ニッサン #トミカ改造 #トミカブルーバード #トミカu12ブルーバード
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
LEXUS RC F 10th Anniversary 2018, Tomica
トミカのレクサスRC Fです。ベース車は2018年に”F"誕生10周年を記念して35台限定で発売された特別仕様車だそうで、このトミカも東京オートサロン限定品です。 ちょっと見づらいかも知れませんが、ボディカラーの"マットマーキュリーグレーマイカ"や"ヒートブルー"の専用内装色など実車をしっかり再現していて、「チカラ入っているなぁ」って感じ(^^) ただボンネットとルーフ、リアウイングの黒がマットブラックでなくてツヤツヤだったのが残念ポイント。この艶は消させてもらいました。 #ミニカー #トミカ #レクサス #RCF #トミカ改造 #トミカレクサス
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
MASERATI MERAK SS 1978, Tomica
トミカのマセラティメラクSS、ジャンクをゲットしたのでレストアしました。 70年代スーパーカーですが、フェラーリやランボの影にあってしかもボーラの弟分としてオマケ扱いされる地味な存在でした。 ボディは少しくすんだオレンジに、タイヤの扁平率も抑えて70sっぽくしてみたつもりですが如何でしょう(^^) #ミニカー #トミカ #マセラティ #メラク #トミカメラク #トミカ改造 #イタリア車
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
NISSAN BLUEBIRD 1800Turbo SSS-XG 1980, Tomica
名車ブルーバード910型です。デビューは1979年ですが、トミカとなったターボモデルは1980年からラインナップ。ボクシーな外見もターボによるドーピングもバリバリの80’sです(^^;; 熱狂したのは私より少し上の世代ですが、510と共にブルを代表するヒットモデルですね。 レッドからシルバーのツートンカラーへ、弄り甲斐のあるレストアでした。 #ミニカー #トミカ #日産ブルーバード #ブルーバード #日産 #ニッサン #トミカ改造 #トミカブルーバード
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
FERRARI TESTAROSSA 1986, Tomica
トミカのフェラーリテスタロッサをレストアしました。私自身が新車で購入したのですが、30年以上のおもちゃ箱に放置されていた為、経年劣化がそれなりあってので手を加えた次第。 いつものホイールスワップ、ローダウン、ディテールアップですが、クラシックトミカのラインナップの中でもとりわけ名車の誉れ高いクルマだけあって、造形は素晴らしいのひと言。プレミアムのテスタロッサの並べても甲乙つけ難いシルエットです。 失敗したなと思ったのは、チンスポとボディアンダーサイドの赤塗装。テスタロッサよりも512TRっぽくなってしまった‥。 #ミニカー #トミカ #フェラーリ #テスタロッサ #ferrari #testarossa #トミカ改造 #イタリア車
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
SHELBY GT500 1967, Hotwheels
いわゆるシェルビーマスタングです。67年製でこの年から追加された7L,V8モデルで、米英だと排気量428ci(=7L)だから500ということらしい。 レース屋キャロル・シェルビーがフォードの依頼で手がけたハイパフォーマンス仕様で、最初の65年モデルはレース用チューニングカーそのものだったとのこと。67年モデルはGT500としてパワーアップして、足回りも見直し、快適装備も充実、街乗りからサーキットまで対応する究極のロードゴーイングカーだったとか。因みに68年モデル以降は生産自体はフォードが行うようになったので、オリジナルシェルビーとしては、最後のマスタングということでカルト的人気みたいです。こういうモデルを商品化するホットウィールはさすがです(^^) あ、黄色い車はマッチボックスのフォードカプリです。この時代の欧州フォードの代表的マッスルカーです。 #ミニカー #マスタング #ホットウィール #シェルビー #フォード #ミニカー改造 #アメリカ車
ミニカー Hot Wheels 1/64ken2
-
TOYOTA CELSIOR 1989, Tomica Premium
トミカプレミアムのトヨタセルシオ、新車で買って弄ってしまいました(^^;; サイズが小振りなのは残念なのですが、さすがはプレミアム雰囲気は見事に再現しています。ただ、実車と違ってあちこちにボディ色の白が残っていて全体的に締まりがない感じだったので、墨入れして引き締めました。 初代セルシオは当たり年と言われた1989年デビュー車の中でカー・オブ・ザ・イヤーなどの賞を総舐めにした名車で、その動力性能や乗り心地、そして圧倒的な静粛性においてその後の高級車のベンチマークになったエポックメーキングな車。レクサスブランドの世界戦略車として特に北米市場をターゲットにしたこともあり、キャデラックはおろかメルセデスなどの欧州勢もビビらせたという当時の日本車の勢い象徴する車と言えます。 なお"花の89年組"には、R32GT-R、Z32フェアレディZ、ユーノスロードスター、初代レガシィ、カッコインテグラなどがあります。因みに88年にはS13シルビアやシーマが、90年にはNSXやGTO、プリメーラが出ています。凄い時代でした(^^) #ミニカー #トヨタ #トヨタセルシオ #セルシオ #トミカ #トミカ改造
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
RENAULT 25 V6 Injection 1985, Majorette
マジョレットのルノーヴァンサンク(25)です。ジャンク車のフルレストアとなりました。 日本では馴染みの薄い25ですが、日本でもちゃんと売っていたんですよね。 ベース車はどうやら83年デビュー時の前期モデルのようでしたが、前期モデルはバンパーがグレーの樹脂色だったり安っぽい感じなので、85年にラインナップされた2.5L V6ターボモデルとして再現しました。 #ミニカー #マジョレット #ルノー #ルノー25 #フランス車 #majorette #ミニカー改造
ミニカー マジョレット 1/64ken2
-
NISSAN FAIRLADY Z 400Z Z34 2022, Tomica
トミカの新型フェアレディZです。 トミカではこれまでも発売前のプロトタイプを商品化したことがありますが、これは日産の実車発表に合わせて出したものです。つまり開発段階から日産とタカラトミーでコラボしていた訳です。 なのでイエローの初回限定版はプロトタイプ、シルバーのレギュラー版は市販モデルと今回は金型も分かる力の入れよう。 日産全面バックアップのせいもあり、プロポーションは素晴らしく、ちょっと手を加えただけで納得の仕上がりになりました(^^) #ミニカー #トミカ #日産フェアレディZ #日産 #ニッサン #フェアレディZ #トミカフェアレディZ #トミカ改造
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
JAGUAR XJ-S 1981, Tomica
トミカのジャガーXJ-Sです。車のデビューは1975年で裏面の刻印は1978年となっていますが、弄って再現したのは樹脂バンパーにクロームメッキのモールが入り高級感が増した1981年モデルです。 恐らく安全性などの問題もあって現行車では作れないワイド&ローで伸びやかなデザイン。特に斜め後方の視界を犠牲にしてまで付けたフィンのおかげで優雅さと気品がアップしています(^^) 色はついブリティッシュグリーンに塗ってしまいましたが、せっかくの華やかなクーペなのでもっと鮮やかな色で冒険してみてもよかったかも知れません。 #トミカ #ジャガー #ジャガーXJ-S #ミニカー改造 #トミカ改造 #イギリス車
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
MAZDA FAMILIA GT-X 1985, Tomica
6代目ファミリアのトミカ、コイツをGT-X、1.6リッターDOHCフルタイム4WDターボモデルに弄りました。裏面を見ると1500XGとなっているのですが、ただでさえ似てない車が輪を掛けて地味になっていたので、トップグレードに変身。 トランクスポイラーだけ削り取って、GT-Xの特徴的なリアハッチの2段スポイラーを付けてみました。ホイールスワップはいつもの通りで、あとはツートンカラーにしてそれっぽくしただけ。それでも大分イケてる感じに化けてくれたので満足です(^^)v 因みに実車はグループA移行直後のWRCで3勝も上げています。エボやインプは勿論、セリカが活躍する前ですからね。地味ながら実力車だった訳です。 #トミカ #トミカ改造 #マツダ #マツダファミリア #ファミリア
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
Alfa Romeo Giulia Quadrifoglio 2016, Majorette
マジョのジュリア、初期型のホットモデル、クアドリフォリオをイメージして弄りました。 アルファとしては75以来25年ぶりのFR、40年ぶりに”ジュリア”の名前を復活させたのも納得です。 ホイールスワップしてディスクブレーキと赤いブレーキパッドも組み込んだのですがイマイチよく見えません。 ディテールアップは定番のウインドウ周りとフロント、サイドのエアロパーツ、サイドミラーなのですが、車体色が濃くてこれも目立ちません(^^;; それでも多少なりと迫力は増したかなと‥。 #マジョレット #ミニカー改造 #アルファロメオ #アルファロメオジュリア #イタリア車 #majorette
ミニカー マジョレット 1/64ken2
