-
FERRARI TESTAROSSA 1986, Tomica
トミカのフェラーリテスタロッサをレストアしました。私自身が新車で購入したのですが、30年以上のおもちゃ箱に放置されていた為、経年劣化がそれなりあってので手を加えた次第。 いつものホイールスワップ、ローダウン、ディテールアップですが、クラシックトミカのラインナップの中でもとりわけ名車の誉れ高いクルマだけあって、造形は素晴らしいのひと言。プレミアムのテスタロッサの並べても甲乙つけ難いシルエットです。 失敗したなと思ったのは、チンスポとボディアンダーサイドの赤塗装。テスタロッサよりも512TRっぽくなってしまった‥。 #ミニカー #トミカ #フェラーリ #テスタロッサ #ferrari #testarossa #トミカ改造 #イタリア車
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
TOYOTA CELSIOR 1989, Tomica Premium
トミカプレミアムのトヨタセルシオ、新車で買って弄ってしまいました(^^;; サイズが小振りなのは残念なのですが、さすがはプレミアム雰囲気は見事に再現しています。ただ、実車と違ってあちこちにボディ色の白が残っていて全体的に締まりがない感じだったので、墨入れして引き締めました。 初代セルシオは当たり年と言われた1989年デビュー車の中でカー・オブ・ザ・イヤーなどの賞を総舐めにした名車で、その動力性能や乗り心地、そして圧倒的な静粛性においてその後の高級車のベンチマークになったエポックメーキングな車。レクサスブランドの世界戦略車として特に北米市場をターゲットにしたこともあり、キャデラックはおろかメルセデスなどの欧州勢もビビらせたという当時の日本車の勢い象徴する車と言えます。 なお"花の89年組"には、R32GT-R、Z32フェアレディZ、ユーノスロードスター、初代レガシィ、カッコインテグラなどがあります。因みに88年にはS13シルビアやシーマが、90年にはNSXやGTO、プリメーラが出ています。凄い時代でした(^^) #ミニカー #トヨタ #トヨタセルシオ #セルシオ #トミカ #トミカ改造
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
RENAULT 25 V6 Injection 1985, Majorette
マジョレットのルノーヴァンサンク(25)です。ジャンク車のフルレストアとなりました。 日本では馴染みの薄い25ですが、日本でもちゃんと売っていたんですよね。 ベース車はどうやら83年デビュー時の前期モデルのようでしたが、前期モデルはバンパーがグレーの樹脂色だったり安っぽい感じなので、85年にラインナップされた2.5L V6ターボモデルとして再現しました。 #ミニカー #マジョレット #ルノー #ルノー25 #フランス車 #majorette #ミニカー改造
ミニカー マジョレット 1/64ken2
-
JAGUAR XJ-S 1981, Tomica
トミカのジャガーXJ-Sです。車のデビューは1975年で裏面の刻印は1978年となっていますが、弄って再現したのは樹脂バンパーにクロームメッキのモールが入り高級感が増した1981年モデルです。 恐らく安全性などの問題もあって現行車では作れないワイド&ローで伸びやかなデザイン。特に斜め後方の視界を犠牲にしてまで付けたフィンのおかげで優雅さと気品がアップしています(^^) 色はついブリティッシュグリーンに塗ってしまいましたが、せっかくの華やかなクーペなのでもっと鮮やかな色で冒険してみてもよかったかも知れません。 #トミカ #ジャガー #ジャガーXJ-S #ミニカー改造 #トミカ改造 #イギリス車
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
MAZDA FAMILIA GT-X 1985, Tomica
6代目ファミリアのトミカ、コイツをGT-X、1.6リッターDOHCフルタイム4WDターボモデルに弄りました。裏面を見ると1500XGとなっているのですが、ただでさえ似てない車が輪を掛けて地味になっていたので、トップグレードに変身。 トランクスポイラーだけ削り取って、GT-Xの特徴的なリアハッチの2段スポイラーを付けてみました。ホイールスワップはいつもの通りで、あとはツートンカラーにしてそれっぽくしただけ。それでも大分イケてる感じに化けてくれたので満足です(^^)v 因みに実車はグループA移行直後のWRCで3勝も上げています。エボやインプは勿論、セリカが活躍する前ですからね。地味ながら実力車だった訳です。 #トミカ #トミカ改造 #マツダ #マツダファミリア #ファミリア
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
TOYOTA LITEACE FXV 1980, Majorette
古いマジョ製のライトエースです。M20系と言われる2代目モデルでデビューは1979年ですが、このFXVグレードが出たのは1980年なので80’sとします(^^;; 商用バンから派生した、現在のミニバンの始祖みたいなワンボックスカーで、特に最上級グレードのFVXは当時のカタログを見るとショッピングにキャンプに海に山に色々なシーンでの楽しみ方をビジュアルで説明しています。そうそう、RV(レジャービークル)なんて呼ばれ方もしていましたよね。 #majorette #マジョレット #ミニカー改造 #トヨタライトエース #ライトエース #トヨタ
ミニカー マジョレット 1/64ken2
-
NISSAN SILVIA K’s S13 1988, Hotwheels
トミプレに続いてホットウィールのS13シルビアです。 やはりホットなのでオリジナルではなくてチューンドカーで来ましたね。でもチンスポにルーフエンドとトランクスポイラーだけと言うシンプルなもの。原型をリスペクトした素晴らしい造形になっています。 今回は新車で傷もなかったのですが、全塗装しました。ビフォーアフター、それから実車比較、それにトミプレとリミテッドも以前弄っていましたので並べてみました。 3車3様の解釈でどれが似ているかなどと言う野暮なことは言いません。それぞれ甲乙付け難い出来でいいですね。 JDMブームのおかげで80-90’sの車がホットやマッチやマジョからどんどん出てきて並べられるようになったのは素晴らしいことです。 #ホットウィール #トミカ #トミカプレミアム #トミカ改造 #ミニカー改造 #日産 #日産シルビア #シルビア #S13シルビア
ミニカー Hot Wheels 1/64ken2
-
NISSAN SILVIA K’s S13 1988, Tomica Premium
トミカプレミアムのS13シルビアです。 新金型だけあって、間延び感のあったレギュラートミカを見事に修正した素晴らしいシルエットです。しかも純正オプションのエアロバンパー付きです。 ベース車の出来がいいので、今回は塗り替えずディテールアップに留めました。毎度の窓枠やライト類の色付けですが、引き締まった印象になりました。 ホイールとタイヤはもう1ミリ径の小さいタイヤを付けて、ヘッドライトにプロジェクターランプの書き込みをすれば、更に良くなるような気がします。 #トミカ #トミカプレミアム #トミカ改造 #日産 #日産シルビア #シルビア #S13シルビア
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
NISSAN MID4 1985, Tomica
トミカの日産MID4です。80’sですが、ご存知の通りコンセプトカーで市販された車ではありません。 デザイン的にはフェラーリをダサくした感じですが、トミカのフェラーリ308GTBと並べればご理解頂けるかと。 因みにMID4と同時代328GTBのサイズを比較すると、MID4のスリーサイズがL4150mm、W1770mm、H1200mmに対して328GTBはL4255mm 、W1720mm、H1120mmと、まあ近似値と言えます。なのにイタリア娘の方がグラマラスなのは、アンダーバストや股下のサイズが違うからでしょう(^^;; デザイン上の制約になったかは定かではないのですが、MID4には4WDと4WSが搭載されていたので、前後フェンダーのサスマウント周りが野暮ったいのは仕方がなかったのかも知れません。 #トミカ #トミカ改造 #日産 #日産MID4 #MID4
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
NISSAN SKYLINE GT-R R32 1989, Hotwheels
ホットからR32のシブいセレクトが出たのでついゲットしてしまいました(^^) 純正カラーのレッドとHKSのグループA仕様のセットです。これが白か銀のモデルとカルソニックかリーボックのグループAだったら定番だけど、マニアックなところを突いてます。特に HKSのR32は通好みの伝説のマシン、しかもカラーリングが手抜きなく丁寧に再現しているので好感持てます。 脱線しましたが、今回はレッドのR32の方です。ホイールが大き過ぎてバランスが悪いので、ブラックの5本スポークに変えました。ウインドウはスモークを貼って、パッキンも着色し、サッシレスドアを表現(分かりにくいかな)。あとは細かいところをディテールアップしました。before & afterを並べておきますね。 それから、折角なのでプレミアムのR32とも比較。こちらもローダウン&ディテールアップ仕様ですが、それぞれに特徴が出ていて面白いです(^^) #ホットウィール #日産 #日産スカイラインGT-R #スカイラインGT-R #R32 #ミニカー改造 #トミカ
ミニカー Hot Wheels 1/64ken2
-
HONDA CIVIC COUNTRY 1980, Tomica
トミカのシビックカントリー、やっと完了しました(^^) ベース車は本格的なジャンクだったので、カスタムというよりリペアです。 シビックカントリーはスーパーシビックのバリエーションでホンダ初のステーションワゴンだったようです。後の初代シティのように、シビックカントリーがあるライフスタイルを提案してアメリカでは80年のインポート・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したとか。 今回は全塗装にホイールスワップ、そして気合いの入ったディテールアップです(^^;; 注目は窓枠とバンパーです。窓枠はメッキ部分と樹脂部分をできるだけ塗り分けてみました。 これまでも70’sの車で窓枠のメッキ塗装はトライしているのですが、ダイカストの厚みでどうしてもシルバーが幅広くなってしまうんですよね。そこで今回はメッキの内側をマットブラックで塗ってシルバー部分を薄くしました。効果は大分あったんじゃないかな。 バンパーも樹脂の一部がボディ同色となっているのを再現しました。 その甲斐あって、コンパクトで可愛らしいながらもそれなりに作り込まれた車になって、コレクションの中でもトップクラスのお気に入り車になりました(^^)v #トミカ #ホンダ #シビック #ホンダシビック #シビックカントリー #トミカ改造
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
NISSAN SILVIA RS-X S12 1983, Tomica
実車でもトミカでもちょっとマイナーなS12シルビアです。シルビアとしては4代目で先代からガゼールを兄弟車にもっています。 個人的には3ドアHBの方が好きなのですが、モデル化されたのはクーペの方で、ハチロクトレノを気持ちシャープにした感じ。 この車、ボディのあちこちにチップがあって、全塗装するか迷ったのですが、赤いピンラインとDOHC TURBU RS-Xのタンポがカッコよかったのでチップ補修に留めて、ホイールスワップとディテールアップしました。 シルビアは奇数世代がヒット、偶数世代がダメと言われ実際セリカやプレリュードに隠れて存在感が薄かったのですが、ニッサンらしい荒削りな感じが地味ながら悪くないと言ったところかしら(^^) #トミカ #トミカ改造 #日産 #日産シルビア #シルビア
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
PEUGEOT 405 Mi16 1987, Majorette
(当たり前ですが)フランス車に滅法強いマジョのプジョー405Mi16です。 パリダカの印象が強烈な405ですが、ベース車はピニンファリーナデザインのスタイリッシュなスポーツセダンです。 1.9Lで3ナンバーと当時の日本の規制では中途半端で売るのが難しい車だったのではないかな思うのですが、いかにもプジョーらしいノーブルなフォルムで、コアなファンはガッチリ掴んでいた気がします。 #マジョレット #プジョー #プジョー405 #フランス車 #ミニカー改造 #peugeot
ミニカー マジョレット 1/64ken2
-
MERCEDES BENZ 190E 2.3-16 1986, Majorette
クラシックマジョの小ベンツをリペア。期待以上に化けてくれました。 ベンツにとっては初のコンパクトセダンで日本の5ナンバー規格に入るサイズ、小さくても高級感は損なっていなかったので、バブル期日本で大ヒットした車です。 と言ってもこのマジョの190Eはコスワースチューンの2.3Lを積んだDTMのホモロゲモデル。控えめながら前後スポイラーが付いています。 日本でもレイトンブルーのマシンがJTCCを走っていましたよね。 #マジョレット #メルセデスベンツ #メルセデスベンツ190E #ミニカー改造 #majorette #ドイツ車
ミニカー タカラトミー 1/64ken2
-
DE LOREAN DMC-12 BTTF 1985, Hotwheels
ホットのデロリアン、タイムマシンの方です。とにかくカッコいい!この車をタイムマシンに選んだドク(と言うかゼメキスなのかな)のセンスは凄い。パートⅡで向かった2015年時点でも全然レトロフューチャー感なし、それは2021年現在でも古さを感じさせないでしょう。 カスタムはいつも通りホイールスワップとローダウン、ディテールアップです。後部のメカを丁寧に色付けしたらいい感じです。 当時高校生だったので年代的にはドンピシャ、弄っている間中。頭の中をヒューイ・ルイス&ザ・ニュースが駆け巡っていました。‥(^^;; #デロリアン #ホットウィール #ホットウィールデロリアン #バックトゥザフューチャーデロリアン #ミニカー改造
ミニカー Hot Wheels 1/64ken2
