【Star Ships】「Enterprise」
【Star Ships】「Enterprise」を紹介します。 第2段は、主人公(艦)たる、エンタープライズ「Enterprise」です。 エンタープライズの最初期艦は「XCV-330型」INTERSTERRER CRUISERで 船形は2対のリングの真中に、生存エリアなどの制御部が装着 本格的には、2151年、まだ惑星連邦設立以前(地球連合政府時)に、 初のワープ5航宙艦として建造され、深宇宙(ディープスペース)探査に 運用された「NX」級が最初です。(TV映画:Enterprise) 以降は、パイク大佐・カーク大佐が艦長を務めた 「コンスティチューション」級【NCC-1701】(以後の詳細は簡略) その後改良されたが、新システムの調整不良のまま出撃、クリンゴン帝国 のブ・レル級バード・オブ・プレイに攻撃され大破、後に自爆 (映画:ミスタースポックを探せ) その後、就役中の同型艦で修理中の「ヨークタウン」を 「エンタープライズA」【NCC-1701A】として再就役させた。 次に「エンタープライズB」【NCC-1701B】は「エクセルシオール」級で 2293年カーク大佐を乗せ、テスト航海中に、エネルギーリボンに 巻き込まれ、カーク大佐は殉職 (実際は別時間軸で生存)艦は損傷した。(映画:ジェネレーションズ) 次は「エンタープライズC」【NCC-1701C】で「アンバサダー」級だが、 本艦は、TNGの1エピソード(亡霊戦艦エンタープライズ)での登場。 しかし、歴史上での重要なキーポイント(時間軸の改編)であった。 ※ターシャ・ヤー大尉、ガイナン等々(内容省略) 以降は、ピカード大佐が艦長を務める 「エンタープライズD」【NCC-1701D】ギャラクシー級 ※クリンゴン市民戦争(内戦)の残党で、ガウロンに敗れた、デュラス 姉妹の画策により、バード・オブ・プレイの攻撃を受け、 円盤部のみ残し大破、撃沈判定(映画:ジェネラーションズ) 最後は「エンタープライズE」【NCC-1701E】ソヴェリン級 F型以降については、ファンサイト等からの情報で確実性はないが 画像紹介します。(1枚目~4枚目) ただ、F・G型については、諸説あり、サイトによって型が違う ようです。 5枚目の画像は、「コンスティチューション」級・その改良型 6枚目の画像は、「ギャラクシー」級・その改良型 7枚目の画像は 「ソヴェリン」級・その改良型 最後の画像は「JJエイブラムズ」の、スタートレックに出る 各種連邦艦です。 蛇足ながら、ユーチューブ上で「エンタープライズG」【NCC-1701G】の 進宙式の動画情報を紹介します。 「USS Enterprise NCC-1701-G Launch.」で、NX級からソヴェリン級までの エンタープライズ各艦が進宙式に整列し、G型エンタープライズの発進を見送る。 構成になっております。 ※補足(アメリカでは、アルファベットの読み方を以下のようにしている事がある。) A:アルファ (NCC-1701A)→アルファタイプ エンタープライズ B:ブラボー (NCC-1701B)→ブラボータイプ エンタープライズ C:チャーリー (NCC-1701C)→チャーリー タイプ エンタープライズ D:デルタ (NCC-1701D)→デルタタイプ エンタープライズ E:エコー (NCC-1701E)→エコータイプ エンタープライズ F:フォックストロット(NCC-1701F)→フォックストロットタイプ エンタープライズ G:ゴルフ (NCC-1701G)→ゴルフタイプ エンタープライズ どうも、米軍からの呼称方式みたいです。